COVID-19、1割が軽症でも嗅覚・味覚異常が1ヵ月継続

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状として、嗅覚や味覚の異常が多く報告されている。またCOVID-19を巡っては、回復後1~2ヵ月もなお諸症状がしつこく残るケースが多いことも、これまでの研究で明らかになっている。本研究は、イタリア・パドヴァ大学のPaolo Boscolo-Rizzo氏ら研究グループが、2020年3月19日~22日、同国Treviso Regional HospitalにおいてRT-PCR 検査でSARS-CoV-2陽性と診断された18歳以上の軽症患者202例を対象に、嗅覚・味覚障害の経過を連続的に評価したもの。JAMA otolaryngology-head & neck surgery誌オンライン版2020年7月2日号での掲載。
主な結果は以下のとおり。
・ベースライン時に調査した202例中、187例(92.6%)が追跡調査を完了した。103例(55.1%)が女性で、年齢の中央値は56歳。
・ベースライン時に嗅覚あるいは味覚異常を報告したのは113例だった。このうち55例(48.7%、95%信頼区間[CI]:39.2~58.3)は、発症から4週間後には症状が完全に解消し、46例(40.7%、95%CI:31.6~50.4)は症状の改善が見られた。
・嗅覚あるいは味覚異常が継続、または悪化したのは12例(10.6%、95%CI:5.6~17.8)だった。
本研究では、COVID-19の後遺症としての嗅覚・味覚異常は、患者の約9割で完全に解消または改善していたが、1割の患者では、発症から4週間後もなお症状を有していた。
(ケアネット 鄭 優子)
原著論文はこちら
Boscolo-Rizzo P, et al. JAMA otolaryngology-head & neck surgery. 2020 Jul 02. [Epub ahead of print]
関連記事
COVID-19 関連情報まとめ
(2020/02/03)

COVID-19でみられる後遺症は?/JAMA
医療一般(2020/07/14)

COVID-19、軽症患者の64%が嗅覚・味覚に異常/JAMA
医療一般(2020/05/06)
[ 最新ニュース ]

吸入treprostinil、間質性肺疾患による肺高血圧症の運動耐容能を改善/NEJM(2021/01/26)

ALK陽性肺がん1次2次治療にブリグチニブ国内承認/武田薬品(2021/01/26)

非小細胞肺がん、ニボルマブ+イピリムマブ+2サイクル化学療法の1次治療の成績(CheckMate 9LA)/Lancet Oncol(2021/01/26)

コーヒーは乳がん発症を抑制するか~大規模メンデルランダム化研究(2021/01/26)

片頭痛に対する抗CGRP抗体ガルカネズマブの有効性~メタ解析(2021/01/26)

退院1ヵ月後の統合失調症患者の健康状態に影響を及ぼす要因(2021/01/26)

新型コロナ、5割以上が無症状者から感染/CDC(2021/01/26)
[ あわせて読みたい ]
Dr.水谷の妊娠・授乳中の処方コンサルト(2020/10/10)
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(2020/09/10)
Dr.安部の皮膚科クイズ 中級編(2020/08/10)
Dr.長門の5分間ワクチン学(2020/08/10)