青年期うつ病の治療中および治療後の軌跡
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2019/12/02
- ツイート
英国・ケンブリッジ大学のSian Emma Davies氏らは、UK IMPACT試験に参加した青年期うつ病患者を症状変化の軌跡によって分類し、その予測因子および治療反応の定義との比較を行った。Journal of Child Psychology and Psychiatry誌オンライン版2019年10月24日号の報告。
本研究は、成長混合モデリング(GMM)を用いた2次データ分析である。欠損データは補完された。対象患者465例について、86週間の6つの時点におけるスコアを用いて、自己報告された抑うつ症状の軌跡を作図した。
主な結果は以下のとおり。
・患者は、最初は類似した症状軌跡をたどり、その後2種類の軌跡を示した。
・この2種類のグループでは、最初の18週目までに抑うつ症状の有意な改善が認められた。
・両グループの内訳は、研究期間中に症状改善が認められる「継続改善」が391例(84.1%)、ベースライン時の抑うつ症状スコアが高く、初期は早期改善が認められるものの、18週以降に改善が認められない「改善停止」が74例(15.9%)であった。
・ベースライン時で併存疾患を有していた患者では、「改善停止」の増加が認められた(OR:1.40、CI:1.00~1.96)。
・研究終了時までの誤分類は、臨床的寛解カットオフスコア(27以下)で15%、治療反応を示す症状改善スコア(50%以上)で31%に認められた。
著者らは「治療初期の抑うつ症状改善は、必ずしも良好な予後を示すものではない。治療開始18週以降に、改善の停止が認められる。治療反応に対する差異は、縦断的モデリングにより精度が向上する可能性がある。これまで考えられていたよりも、抑うつ症状の改善は、年単位でかかる場合がある」としている。
(鷹野 敦夫)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
- Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
- 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
- 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
- ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
- Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術(2014/06/11)
- 診療よろず相談TV(2013/10/25)
- ここから始めよう!みんなのワクチンプラクティス ~今こそ実践!医療者が…(2014/05/15)
- 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
- 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)