出産前後の日本人女性に対する抗てんかん薬処方~健康管理データベースからの検討

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/04/30

 

 東北大学の石川 智史氏らは、出産前および産後の日本人女性に対する抗てんかん薬(AED)の処方率および処方パターンについて、大規模データベースを用いて評価を行った。Pharmacoepidemiology and Drug Safety誌オンライン版2019年3月10日号の報告。

 公表されているアルゴリズムまたは乳児の生年月日を用いて、妊娠開始日および出産日を推定した。AEDの処方率、最大用量、併用療法の頻度について、妊娠開始前180日、妊娠中、産後180日で評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・分析対象は、妊婦3万3,941人。
・AEDが1剤以上処方されていた妊婦は、妊娠前180日~産後180日の期間で225人(66/1万分娩)、妊娠中では135人(40/1万分娩)であった。
・AEDの処方率は、妊娠第1期、2期で減少し、妊娠第3期および産後に増加した。
・最も頻繁に処方された薬剤はバルプロ酸であり、次いでクロナゼパム、ラモトリギン、カルバマゼピンであった。
・妊娠第1期にバルプロ酸を1回以上処方された妊婦49人のうち9人(18.4%)は、バルプロ酸600mg/日超で処方されていた。
・併用療法の可能性について、2剤以上のAED処方は、妊娠前180日~産後180日の期間で40人(12/1万分娩)、妊娠中で31人(9/1万分娩)であった。

 著者らは「日本人妊婦に対しては、さまざまなAEDが処方されていた。妊娠可能年齢の女性では、リスクとベネフィットのプロファイルに応じて、妊娠前に適切なAEDを選択する必要がある」としている。

■関連記事
妊娠可能年齢のてんかん女性に対するレベチラセタム単独療法
スペインにおける妊娠中の抗てんかん薬使用に関する比較研究
妊娠中の抗うつ薬使用パターンに関するコホート研究

(鷹野 敦夫)