QRS≦110msの慢性AF患者への房室結節アブレーション+CRT vs.レートコントロール【Dr.河田pick up】

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/09/17

 

 洞調律維持を諦めた永続性心房細動症例でレートコントロールが困難な場合、房室結節のアブレーションを行ったうえで、心臓再同期療法(CRT)を植込む両心室ペーシングが必要となることがある。この研究では、永続性心房細動でQRS幅が狭い症例において、房室結節アブレーションとCRTによる治療がレートコントロールよりも心不全を改善し、入院を減らすという仮説を検証した。イタリアのBrignole M氏らによるEuropean Heart Journal 誌オンライン版8月26日号掲載の報告。

症状が重くQRS幅が狭い永続性心房細動患者102例を無作為化
 症状が重篤で6ヵ月超持続している心房細動患者で、QRS幅が狭く(QRS≦110ms)、前年に少なくとも1回以上入院している患者102例(平均年齢72±10歳)を房室結節アブレーション+CRT群もしくは薬物によるレートコントロール群(両群ともガイドラインに従い除細動器を植込む)に無作為に割り付けた。

房室結節アブレーション+CRT群で心不全による入院が有意に減少
 平均16ヵ月のフォロー後、主要複合アウトカムである心不全による死亡、心不全による入院、もしくは心不全の増悪の発生は、房室結節アブレーション+CRT群で10例(20%)であったのに対してレートコントロール群では20例(38%)であった(ハザード比[HR]:0.38、95%信頼区間[CI]:0.18~0.81、p=0.013)。また、房室結節アブレーション+CRT群で、全死亡および心不全による入院(6 [12%] vs. 17 [33%]、HR:0.28、95%CI:0.11~0.72、p=0.008)、および心不全による入院(5 [10%] vs. 13 [25%]、HR:0.30、95% CI:0.11~0.78、p=0.024)が有意に少なかった。レートコントロール群と比較すると、房室結節アブレーション+CRT群で、特有の症状と心房細動による活動制限が1年後のフォローアップ時で36%減少していた(p=0.004)。この結果から、著者らは永続性心房細動でQRS幅が狭い高齢患者において、房室結節アブレーション+CRTはレートコントロールと比較して、心不全による入院を減らし、生活の質を改善すると結論づけている。

(カリフォルニア大学アーバイン校 循環器内科 河田 宏)

関連コンテンツ

循環器内科 米国臨床留学記