統合失調症、双極性障害に対する持効性注射剤使用と関連コスト 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/01/30 持効性注射剤(LAI)の抗精神病薬で治療を行った統合失調症および双極性障害患者の、全原因の入院と関連コストの比較について、米国・Partnership for Health Analytic Research, LLCのTingjian Yan氏らが検討を行った。Current medical research and opinion誌2018年1月号の報告。 統合失調症および双極性障害患者を抽出するため、Truven MarketScanのメディケイド (公的医療保険)または民間のレセプトデータベースを用いた。2013年1月~2014年6月にLAIを1剤以上使用した成人患者を特定した。LAI投与開始日をindex dayとし、1年以上の追跡を行った。入院リスクと関連コストを推定するため、ロジスティック回帰モデルおよび一般線形回帰モデルを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・調整された分析結果では、統合失調症患者において、ハロペリドールLAI(オッズ比[OR][95%信頼区間[CI]]:1.51[1.05~2.16]、ハザード比[HR][95%CI]:1.35[1.05~1.73])およびリスペリドンLAI(OR[95%CI]:1.58[1.07~2.33]、HR[95%CI]:1.33[1.01~1.74])治療患者は、月1回のアリピプラゾールLAI治療患者よりも、入院リスクが統計学的に有意に高かった。 ・双極性障害患者においても同様に、ハロペリドールLAI(OR[95%CI]:1.49[1.01~2.19]、HR[95%CI]:1.33[1.03~1.73])およびリスペリドンLAI(OR[95%CI]:1.78[1.19~2.66]、HR[95%CI]:1.33[1.01~1.75])治療患者は、月1回のアリピプラゾールLAI治療患者よりも、入院リスクが有意に高かった。 ・両疾患ともに、入院コストの統計学的に有意な差は認められなかった。 著者らは「疾患の重症度などがレセプトデータベースに含まれていないため、交絡変数の影響を受ける可能性があるが、統合失調症または双極性障害患者に対して、アリピプラゾールLAIは、ハロペリドールLAIおよびリスペリドンLAIよりも有効であると考えられる」としている。 ■関連記事 アリピプラゾールLAIのレビュー、メリット・デメリットは LAIを適切に使用するための5つのポイント 維持期統合失調症、LAI使用で注意すべきポイント:慶應義塾大 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Yan T, et al. Curr Med Res Opin. 2018;34:41-47. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 うつ病から双極性障害や統合失調症への移行~15年間のプロスペクティブ研究 医療一般(2020/06/11) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] SGLT2阻害薬、自己免疫性リウマチ性疾患のリスクは?/BMJ(2025/10/24) 腹部大手術時の周術期血圧管理、個別化vs.通常/JAMA(2025/10/24) ALK陽性進行NSCLCへのアレクチニブ、OS中央値81.1ヵ月(ALEX)/ESMO2025(2025/10/24) 下剤のルビプロストン、重大な副作用にアナフィラキシー追加/厚労省(2025/10/24) 免疫療法の対象とならない進行TN乳がん1次治療、Dato-DXdがPFSとOSを延長(TROPION-Breast02)/ESMO2025(2025/10/24) 結腸がん術後ctDNAによるde-escalation、リスク低減も非劣性は示されず(DYNAMIC-III)/ESMO2025(2025/10/24) 寝たきり原因第1位「脳卒中」、最新治療アクセス改善と患者支援の最前線/日本脳卒中学会・日本脳卒中医療ケア従事者連合・日本脳卒中協会(2025/10/24) 父親の厳しい子育てが子供のメンタルヘルスに影響(2025/10/24) [ あわせて読みたい ] クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26) ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15) Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)