睡眠不足だと認知症になりやすいのか

米国・ミネソタ大学のPamela L. Lutsey氏らは、中年後期の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)や短時間、長時間睡眠が認知症リスクと関連しているかを、15年以上のフォローアップ期間で検討した。Alzheimer's & dementia誌オンライン版2017年7月21日号の報告。
Atherosclerosis Risk in Communities研究に参加した1,667例を対象に、在宅終夜睡眠ポリグラフィー検査(1996~98年)を実施し、認知症発症のフォローアップを行った。認知症は、入院診断コード(1996~2012年)および包括的な神経認知検査(2011~13年)により定義した。
主な結果は以下のとおり。
・OSAおよび睡眠時間は、認知症発症のリスクとの関連が認められなかった。
・判定済みのアウトカムを用いた場合、重度のOSA(無呼吸低呼吸指数:30回以上/時間 vs. 5回未満/時間)は、すべての認知症リスク(RR:2.35、95%CI:1.06~5.18)およびアルツハイマー型認知症リスク(RR:1.66、95%CI:1.03~2.68)の高さと関連が認められたが、心血管のリスク因子の調整によりその関連性は弱まった。
・判定済みのアウトカムを用いた場合、7時間未満の睡眠は、8~9時間の睡眠と比較し、すべての認知症リスクの高さと関連していた(RR:2.00、95%CI:1.03~3.86)。
■関連記事
「最近、睡眠時間が増えた」は認知症のサインかも
不眠症になりやすい食事の傾向
就寝時、部屋は暗くしたほうがよいのか:奈良医大
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

liso-cel、再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫の2次治療に有効か?/Lancet(2022/07/05)

術後オピオイド、退院後の疼痛への有効性は?/Lancet(2022/07/05)

COVID-19治療の薬物相互作用による有害事象、半数はチェッカーで特定可能(2022/07/05)

大腸がんのFOLFIRI+パニツムマブ、休薬期間で皮膚毒性を軽減(IMPROVE)/ASCO2022(2022/07/05)

今冬にインフル流行の懸念、ワクチンを強く推奨/日本ワクチン学会(2022/07/05)

定期的に歯科受診している人は動脈硬化が進んでいない―大迫研究(2022/07/05)

役目を果たすと体内で溶解するペースメーカーの研究が前進(2022/07/05)

日本における統合失調症の人的および経済的負担(2022/07/05)
[ あわせて読みたい ]
加熱式タバコ学の教科書【Dr.倉原の“俺の本棚”】第17回(2019/05/20)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
プレゼン下手の医師なんてもう卒業!【Dr.倉原の“俺の本棚”】第16回(2019/04/12)
追憶の研修医時代が手の中でよみがえる本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第15回(2019/03/19)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
今こそ風邪診療を見直す時【Dr.倉原の“俺の本棚”】第14回(2019/02/12)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)