「脳卒中・循環器病対策基本法」の必要性訴える

脳卒中、心臓病は、患者数も膨大であり、なおかつ今後も増加が予想される。このような中、「脳卒中・循環器病対策基本法」の成立に向けた動きがみられる。
本年(2016年)5月、同法の成立を求める会から要望を聞く、超党派の議員の会が開催された。同会には、関連学術団体、関連患者団体、有識者などが幅広く招かれた。医学界からは、日本脳卒中協会、日本脳卒中学会、日本循環器学会、日本心臓財団などが組織の枠を超えて出席。法案の早期成立を訴えた。
会の中で、日本脳卒中協会理事長の山口 武典氏は、「心臓病、脳卒中を合わせた死亡者数はがんに匹敵する。医療費についても、心臓病、脳卒中を合わせるとがんと同程度の規模になる。また、心臓病、脳卒中とも原因の多くは動脈硬化であり、共通の危険因子も多い。この2つの疾患をまとめて取り扱う法律の存在は、国民の健康向上にきわめて大きな影響をもたらす」と訴えた。心不全学会理事長の磯部 光章氏は、「教育、健診・救急体制、再発予防のための支援といった社会の枠組みを再整備することで、心臓病、脳卒中の予防が進展し、ひいては医療費の削減につながる。それには、法律制定による国や自治体の支援が必要である」と述べた。
今後の立法に向けてどのようになるか、その動向に注目したい。
(ケアネット 細田 雅之)
[ 最新ニュース ]

うつ症状が心血管疾患発症と関連/JAMA(2021/01/19)

コロナ病床は簡単には増やせない、医療壊滅を防ぐために/日医(2021/01/19)

ベンゾジアゼピン依存症自己申告アンケート日本語版を用いた睡眠薬使用障害の現状調査(2021/01/19)

AIで早期大腸がんをリアルタイムに発見/国立がん研究センター(2021/01/19)

診療所の新型コロナ感染対策、Web問診サービスを1年無償で提供/Ubie(2021/01/19)

米国の食事ガイドライン改訂に、砂糖や飲酒抑制の勧告が反映されず(2021/01/19)

小児への多剤併用、4剤以上は要注意(2021/01/19)
[ あわせて読みたい ]
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.2(2016/05/12)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
フィーバー國松の不明熱コンサルト (2016/04/07)
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(2016/02/07)
ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(2015/12/07)
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08)