うつ病予防に「脂肪酸」摂取が有効? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/07/19 うつ病リスクの増悪にn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取量や血中レベルの低下が影響していると考えられているが、まだ明らかになってはいない。Park Y氏らは赤血球中のn-3系PUFAや魚類の摂取量がうつ病リスクと負の相関を示すのではないかと考え、この仮説を明らかにするためケースコントロール研究を行った。Ann Nutr Metab誌オンライン版2012年7月6日号の報告。対象はうつ病自己評価尺度(CES-D)韓国版によりスコアが25以上で精神科医による診断を受けた韓国人うつ病患者80例(対照群:慢性疾患を合併していない88名)。赤血球中のn-3系PUFA、魚類の摂取量との関係を明らかにするため、多変量回帰分析を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・うつ病リスクは、赤血球中の20:5 n-3(EPA)、22:6 n-3(DHA)、16:0(パルミチン酸)、18:0(ステアリン酸)と有意な負の相関を示し、18:2t、16:1(パルミトレイン酸)とは正の相関を示した(交絡因子調整後)。・うつ病リスクは、炭水化物、魚類、穀物の摂取と負の相関を示し、脂肪や肉の摂取とは正の相関を示した(交絡因子調整後)。・うつ病リスクを減少させるには、赤血球中のn-3系PUFAレベルや魚類(飽和脂肪酸)の摂取量を増加させることが必要であるが、韓国人では赤血球中のトランス型不飽和脂肪酸が減少していた。 (ケアネット 鷹野 敦夫) 関連医療ニュース ・うつ病治療におけるNaSSA+SNRIの薬理学的メリット ・増加する青年期うつ病 、早期発見へ ・認知症予防のポイント!MCIへのアプローチ 原著論文はこちら Park Y, et al. Ann Nutr Metab. 2012 Jul 6; 61(1): 25-31. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] インスリン未治療の2型糖尿病、efsitora vs.グラルギン/NEJM(2025/07/03) バレット食道の経過観察、カプセルスポンジ検査が有用/Lancet(2025/07/03) 2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03) 両側乳がん、ホルモン受容体の有無でDFSに差~多施設後ろ向き研究(2025/07/03) 僧帽弁逆流症、MTEER後の予後予測にNT-proBNPが有用(2025/07/03) がん診療に明日から役立つtips満載、第15回亀田総合病院腫瘍内科セミナー【ご案内】(2025/07/03) 日本人うつ病におけるブレクスピプラゾールの費用対効果(2025/07/03) 腰痛リスクが低下する1日の歩行時間は?(2025/07/03) 衝突被害軽減ブレーキは歩行者の重傷事故リスクを低減させる(2025/07/03)
2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03)