胎児期~2歳の砂糖制限と成人期の心血管リスクの低減効果:「自然実験」研究を批判的に吟味する!(解説:島田 俊夫 氏)-2039

提供元:臨床研究適正評価教育機構

印刷ボタン

公開日:2025/11/25

本記事のコメンテーター

島田 俊夫( しまだ としお ) 氏

地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター顧問

J-CLEAR評議員

妊娠から2歳まで(生後1,000日間)の栄養状態は、生涯の心臓代謝システムを形成するきわめて重要な時期(胎児期の疾患起源説/DOHaD)です。中国・香港科技大学のJiazhen Zheng氏らの研究(BMJ誌2025年10月22日号に掲載)は、第二次世界大戦後の英国における砂糖配給制度(2歳未満の乳児に添加糖なし)を「自然実験」として利用し、この幼少期の砂糖制限が成人期の心血管疾患(CVD)リスクを低減することが可能か検証しています。

新規会員登録はこちら

記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。

島田 俊夫先生の他のコメント

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。