60歳以上における全原因心肺系・心血管系疾患入院予防に対する2価RSVワクチンの効果(解説:寺田 教彦 氏)-2024 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2025/11/03 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 寺田 教彦( てらだ のりひこ ) 氏 筑波大学 医学医療系 臨床医学域 感染症内科学 講師 筑波メディカルセンター病院臨床検査医学科/感染症内科 オリジナルのニュース 60歳以上への2価RSVワクチン、全心肺疾患による入院も抑制/JAMA(2025/10/02掲載) 本論文は、デンマークにおける全国規模の無作為化比較試験(DAN-RSV試験)の事前規定サブ解析で、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)ワクチン接種による「全原因心肺系入院のみならず、呼吸器疾患の下流に位置する全原因心血管系入院の予防効果」を評価したものである。同試験の主要エンドポイントはRSV関連呼吸器疾患による入院で、結果は別の論文で報告されている「60歳以上への2価RSVワクチン、RSV関連呼吸器疾患による入院を抑制/N… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 寺田 教彦先生の他のコメント 米国の小児におけるインフルエンザ関連急性壊死性脳症(IA-ANE)(解説:寺田教彦氏) (2025/08/28掲載) バロキサビル単回投与による家庭内インフルエンザ伝播予防効果(解説:寺田教彦氏) (2025/05/21掲載) 敗血症性ショックにおけるバソプレシンの最適な開始時期(OVISS強化学習研究)(解説:寺田教彦氏) (2025/04/21掲載) リファンピシン耐性キノロン感性結核に対する経口抗菌薬(解説:寺田教彦氏) (2025/03/10掲載) 高病原性鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)のヒト感染(解説:寺田教彦氏) (2025/02/11掲載) 敗血症が疑われる入院患者に対するバイオマーカーガイド下の抗菌薬投与期間(解説:寺田教彦氏) (2025/01/17掲載) インフルエンザウイルス曝露後抗ウイルス薬の有効性(解説:寺田教彦氏) (2024/10/25掲載) 流行株によるコロナ罹患後症状の発生率とコロナワクチンの効果(解説:寺田教彦氏) (2024/08/21掲載) 重症敗血症患者におけるβ-ラクタム系抗菌薬持続投与の有用性(BLING III)(解説:寺田教彦氏) (2024/07/23掲載) 新規2型経口生ポリオワクチン(nOPV2)の有効性と安全性(解説:寺田教彦氏) (2024/04/09掲載) 5歳から17歳の小児および青年に対する2価新型コロナワクチンの有効性(解説:寺田教彦氏) (2024/03/01掲載) COVID-19外来患者において高用量フルボキサミンはプラセボと比較して症状改善までの期間を短縮せず(解説:寺田教彦氏) (2024/02/02掲載) 新型コロナウイルスに伴う肺炎で入院した患者を対象に、標準治療に免疫調整薬を併用した効果(解説:寺田教彦氏) (2023/08/31掲載) 低中所得国において、せっけん手洗いによる介入は急性呼吸器感染症(ARI)の減少に寄与する(解説:寺田教彦氏) (2023/07/05掲載) スコアに基づくコロナ罹患後症状の定義を提案した論文報告(解説:寺田教彦氏) (2023/07/04掲載) 過去のSARS-CoV-2感染に伴う再感染に対する防御効果:系統的レビューとメタアナリシス(解説:寺田教彦氏) (2023/04/25掲載) 2022年11月以降の中国・北京における新型コロナウイルス流行株の特徴(解説:寺田教彦氏) (2023/03/10掲載) 軽症から中等症のCOVID-19外来患者において、フルボキサミンはプラセボと比較して症状改善までの期間を短縮せず(解説:寺田教彦氏) (2023/03/09掲載) 新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬の比較試験(ニルマトレルビル/リトナビルとVV116)(解説:寺田教彦氏) (2023/02/02掲載) コロナワクチン追加接種後も重篤なCOVID-19となる患者の特徴(解説:寺田教彦氏) (2022/11/30掲載) COVID-19に対するモデルナ製のオミクロン株対応2価ブースターワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン[BA.1])の安全性と免疫原性について(解説:寺田教彦氏) (2022/10/31掲載) オミクロン株流行中のニルマトレルビルによるCOVID-19の重症化転帰(解説:寺田教彦氏) (2022/09/08掲載) スペインにおけるサル痘の臨床症状とウイルス学的評価:前向き観察コホート研究(解説:寺田教彦氏) (2022/08/26掲載) 5~11歳へのBNT162b2ワクチンのオミクロン株に対する有効性(解説:寺田教彦氏) (2022/08/23掲載) オミクロン株流行時期における5~11歳児に対するBNT162b2ワクチンの有効性(解説:寺田教彦氏) (2022/07/21掲載) 酸素療法を伴う/伴わない中等度のCOVID-19肺炎患者におけるファビピラビル、カモスタット、およびシクレソニドの併用療法 第III相ランダム化比較試験(解説:寺田教彦氏) (2022/07/05掲載) RBDダイマー由来のCovid-19ワクチンZF2001の成人における有効性と安全性(解説:寺田教彦氏) (2022/06/16掲載) オミクロン株とデルタ株の流行時期における、COVID-19に伴う症状の違いや入院リスク、症状持続時間について(解説:寺田教彦氏) (2022/05/18掲載) 小児期および青年期におけるオミクロン株に対するファイザー製ワクチン(BNT162b2ワクチン)の予防効果(解説:寺田教彦氏) (2022/04/25掲載) 米国でのオミクロン、デルタ、アルファ株におけるCOVID-19の臨床的重症度とmRNAワクチンの有効性の違い(解説:寺田教彦氏) (2022/03/31掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 経口選択的心筋ミオシン阻害薬aficamtenは症候性の閉塞性肥大型心筋症患者においてβ遮断薬よりも臨床的に有効である(解説:原田和昌氏)(2025/11/03) 認知症/MCI患者に対する抗コリン薬の使用率は?(2025/11/03) 機内における急病人の発生頻度は?~84の航空会社での大規模調査(2025/11/03) 花粉の飛散量が増えると自殺者が増える?(2025/11/03) 質の低い睡眠は脳の老化を早める(2025/11/03) 45〜49歳の成人において局所限局期大腸がんの罹患率が上昇(2025/11/03) シフト勤務は腎結石のリスク増加と関連(2025/11/03) 歯みがきで命を守る?手術2週間前の口腔ケアが肺炎予防に効果(2025/11/03) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)
酸素療法を伴う/伴わない中等度のCOVID-19肺炎患者におけるファビピラビル、カモスタット、およびシクレソニドの併用療法 第III相ランダム化比較試験(解説:寺田教彦氏) (2022/07/05掲載)