インフルエンザウイルス曝露後抗ウイルス薬の有効性(解説:寺田 教彦 氏)-1874 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2024/10/25 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 寺田 教彦( てらだ のりひこ ) 氏 筑波大学 医学医療系 臨床医学域 感染症内科学 講師 筑波メディカルセンター病院臨床検査医学科/感染症内科 オリジナルのニュース 季節性インフル曝露後予防投与、ノイラミニダーゼ阻害薬以外の効果は?/Lancet(2024/09/12掲載) インフルエンザウイルス曝露者に対する抗ウイルス薬の有効性を評価したシステマティックレビューとネットワークメタ解析の結果が、2024年8月24日号のLancet誌に報告された。本研究では、MEDLINE、Embase、Cochrane Central Register of Controlled Trials、Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature、Global Health、Epistemonikos、ClinicalTrials.govを用いて、11,845本の論文と関連レビューから18件の研究を… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 寺田 教彦先生の他のコメント 流行株によるコロナ罹患後症状の発生率とコロナワクチンの効果(解説:寺田教彦氏) (2024/08/21掲載) 重症敗血症患者におけるβ-ラクタム系抗菌薬持続投与の有用性(BLING III)(解説:寺田教彦氏) (2024/07/23掲載) 新規2型経口生ポリオワクチン(nOPV2)の有効性と安全性(解説:寺田教彦氏) (2024/04/09掲載) 5歳から17歳の小児および青年に対する2価新型コロナワクチンの有効性(解説:寺田教彦氏) (2024/03/01掲載) COVID-19外来患者において高用量フルボキサミンはプラセボと比較して症状改善までの期間を短縮せず(解説:寺田教彦氏) (2024/02/02掲載) 新型コロナウイルスに伴う肺炎で入院した患者を対象に、標準治療に免疫調整薬を併用した効果(解説:寺田教彦氏) (2023/08/31掲載) 低中所得国において、せっけん手洗いによる介入は急性呼吸器感染症(ARI)の減少に寄与する(解説:寺田教彦氏) (2023/07/05掲載) スコアに基づくコロナ罹患後症状の定義を提案した論文報告(解説:寺田教彦氏) (2023/07/04掲載) 過去のSARS-CoV-2感染に伴う再感染に対する防御効果:系統的レビューとメタアナリシス(解説:寺田教彦氏) (2023/04/25掲載) 2022年11月以降の中国・北京における新型コロナウイルス流行株の特徴(解説:寺田教彦氏) (2023/03/10掲載) 軽症から中等症のCOVID-19外来患者において、フルボキサミンはプラセボと比較して症状改善までの期間を短縮せず(解説:寺田教彦氏) (2023/03/09掲載) 新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬の比較試験(ニルマトレルビル/リトナビルとVV116)(解説:寺田教彦氏) (2023/02/02掲載) コロナワクチン追加接種後も重篤なCOVID-19となる患者の特徴(解説:寺田教彦氏) (2022/11/30掲載) COVID-19に対するモデルナ製のオミクロン株対応2価ブースターワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン[BA.1])の安全性と免疫原性について(解説:寺田教彦氏) (2022/10/31掲載) オミクロン株流行中のニルマトレルビルによるCOVID-19の重症化転帰(解説:寺田教彦氏) (2022/09/08掲載) スペインにおけるサル痘の臨床症状とウイルス学的評価:前向き観察コホート研究(解説:寺田教彦氏) (2022/08/26掲載) 5~11歳へのBNT162b2ワクチンのオミクロン株に対する有効性(解説:寺田教彦氏) (2022/08/23掲載) オミクロン株流行時期における5~11歳児に対するBNT162b2ワクチンの有効性(解説:寺田教彦氏) (2022/07/21掲載) 酸素療法を伴う/伴わない中等度のCOVID-19肺炎患者におけるファビピラビル、カモスタット、およびシクレソニドの併用療法 第III相ランダム化比較試験(解説:寺田教彦氏) (2022/07/05掲載) RBDダイマー由来のCovid-19ワクチンZF2001の成人における有効性と安全性(解説:寺田教彦氏) (2022/06/16掲載) オミクロン株とデルタ株の流行時期における、COVID-19に伴う症状の違いや入院リスク、症状持続時間について(解説:寺田教彦氏) (2022/05/18掲載) 小児期および青年期におけるオミクロン株に対するファイザー製ワクチン(BNT162b2ワクチン)の予防効果(解説:寺田教彦氏) (2022/04/25掲載) 米国でのオミクロン、デルタ、アルファ株におけるCOVID-19の臨床的重症度とmRNAワクチンの有効性の違い(解説:寺田教彦氏) (2022/03/31掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 切除不能HCC、TACEにデュルバルマブ+ベバシズマブ併用でPFS改善(EMERALD-1)/Lancet(2025/01/16) 認知症診断後の余命と施設入所までの期間~メタ解析/BMJ(2025/01/16) 統合失調症に対するルラシドン投与量は80mg/日へ増量すべきか(2025/01/16) 日本人男性のNa/K比、全死亡・NAD早期死亡・がん死亡と関連(2025/01/16) 変形性膝関節症の新たな検査法を開発(2025/01/16) 慢性疾患の増加は腎機能を低下させる(2025/01/16) てんかん患者は網膜の神経軸索脱落が速い(2025/01/16) [ あわせて読みたい ] トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) 災害対策まとめページ(2024/02/05) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
酸素療法を伴う/伴わない中等度のCOVID-19肺炎患者におけるファビピラビル、カモスタット、およびシクレソニドの併用療法 第III相ランダム化比較試験(解説:寺田教彦氏) (2022/07/05掲載)