適応拡大に向けた朗報!〜論文を読み解く上で重要な“国民性”〜(解説:西垣 和彦 氏)-1062

オリジナルのニュース
ESUSの再発予防、ダビガトランvs.アスピリン/NEJM(2019/05/23掲載)
明らかな原因が見当たらない脳梗塞である塞栓源不明脳塞栓症に対する、ダビガトランの再発予防効果を検証する国際共同臨床試験RE-SPECT ESUS試験が発表された。さらに日本脳卒中学会2019で、RE-SPECT ESUS日本人サブグループ解析も発表され、この分野は大変注目されている。脳梗塞は世界各国の死因の上位を占める重篤な疾患である。とくに日本を含めた東アジアでの罹患率が高く、わが国の死因順位第4位が脳血管疾患である。脳梗…
新規会員登録はこちら
西垣 和彦先生の他のコメント
抗凝固薬の選択~上部消化管出血とPPIの必要性(解説:西垣和彦氏)-985 (2018/12/31掲載)
BMJは権威ある“一流”雑誌?〜大規模試験の意義を考える〜(解説:西垣 和彦 氏)-553 (2016/06/22掲載)
盲目的で残念な研究~出血リスクスコアの意義を考える~(解説:西垣 和彦 氏)-530 (2016/05/18掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

コロナ治療薬の効果、観察研究とRCTで一致するか/BMJ(2022/05/25)

免疫抑制が強い患者ほど接種後の抗体価に差、モデルナ製vs.ファイザー製(2022/05/25)

公園の運動ではマスクは不要、電車内は必要/厚生労働省アドバイザリーボード(2022/05/25)

自閉スペクトラム症の感情調整や過敏性に対する薬理学的介入の有効性~メタ解析(2022/05/25)

乾癬治療、中止後再発までの期間はIL-23阻害薬が最も長い(2022/05/25)

アルツハイマー病の診断に有用な臨床検査を米FDAが承認(2022/05/25)

被毛を使った検査で保護施設の犬のストレスレベルを測定(2022/05/25)
本記事のコメンテーター
西垣 和彦( にしがき かずひこ ) 氏
岐阜市民病院第一内科部長
岐阜大学医学部客員臨床系医学教授
J-CLEAR評議員