抗凝固薬の選択~上部消化管出血とPPIの必要性(解説:西垣 和彦 氏)-985

“出血しない抗凝固薬はない”。もともと抗凝固薬自体に出血をさせる力はないが、一旦出血したら止血するのに時間がかかるために出血が大事をもたらすこととなる。そもそも出血傾向をもたらすことが抗凝固薬の主作用であるので至極自明なことではあるのだが、直接経口抗凝固薬(DOAC)だけでなくビタミンK依存性凝固因子の生合成阻害薬であるワルファリンを含めて、“凝固薬自体が出血を起こさせた”と理解している方がいかに多いこと…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
西垣 和彦先生の他のコメント
適応拡大に向けた朗報!〜論文を読み解く上で重要な“国民性”〜(解説:西垣和彦氏)-1062 (2019/06/14掲載)
BMJは権威ある“一流”雑誌?〜大規模試験の意義を考える〜(解説:西垣 和彦 氏)-553 (2016/06/22掲載)
盲目的で残念な研究~出血リスクスコアの意義を考える~(解説:西垣 和彦 氏)-530 (2016/05/18掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

lenacapavir、多剤耐性HIV-1感染症でウイルス量が著しく減少か?/NEJM(2022/05/24)

米FDA、5~11歳への3回目ファイザー製ワクチンを承認(2022/05/24)

統合失調症に対するメタ認知トレーニングの有効性(2022/05/24)

国内での新型コロナワクチンの有効性~多施設共同研究/日本感染症学会(2022/05/24)

健康的な植物性食品により糖尿病リスク低下―メタボロミクス解析(2022/05/24)

オンラインプログラムが脳卒中後の回復に有効(2022/05/24)

睡眠時無呼吸の治療に薬剤を使える日が来る?(2022/05/24)
[ あわせて読みたい ]
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
僧侶の医師【Dr.倉原の“俺の本棚”】第12回(2018/12/11)
医師が選んだ"2018年の10大ニュース"! 【CareNet.com会員アンケート結果発表】(2018/11/29)
慢性便秘症特集まとめインデックス(2018/12/01)
肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 (2018/11/15)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上下巻2枚組)(2018/10/15)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(下巻)(2018/10/15)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上巻) (2018/10/15)
あなたは医学論文を「読める」か?【Dr.倉原の“俺の本棚”】第10回(2018/10/12)
何もかも前代未聞な本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第9回(2018/09/14)
本記事のコメンテーター
西垣 和彦( にしがき かずひこ ) 氏
岐阜市民病院第一内科部長
岐阜大学医学部客員臨床系医学教授
J-CLEAR評議員