心房細動アブレーションにおける新しいMRI指標:そのメリットとデメリット(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(173)より- 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2014/02/18 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 山下 武志( やました たけし ) 氏 心臓血管研究所 所長 オリジナルのニュース カテーテルアブレーション後の再発リスクの予測精度を上げる方法/JAMA(2014/02/14掲載) 心房線維化は心房細動の原因と考えられているばかりでなく、治療抵抗性の指標としても注目されている。あたかも「がんの浸潤」のように、心房線維化が広範に及ぶ例ではカテーテルアブレーションによる治癒率が低下すると予想することは容易である。これまで臨床的にその定量化が容易でないことが一つの課題であったが、本論文は遅延造影MRIにより心房線維化を定量化することにより、この予想が正しいことをあらためて明らかにし… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 山下 武志先生の他のコメント このテーマまだ興味がわきますか?アブレーション vs. 抗不整脈薬(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(181)より- (2014/03/06掲載) ヘパリン橋渡し療法・・・それは正しい経験則だったのか?(コメンテーター:山下 武志 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(101)より- (2013/05/24掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(38)〕 大規模臨床試験結果の比較が臨床家に与えるインパクトとは? (2012/12/14掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(1)〕 久しぶり・・・電気的除細動と抗不整脈薬をテーマとした無作為化比較試験 (2012/08/16掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 急性心筋梗塞のPCI、完全血行再建vs.責任病変のみ/Lancet(2025/11/28) SGLT2阻害薬、eGFRやアルブミン尿を問わずCKD進行を抑制/JAMA(2025/11/28) シェーグレン病への疾患修飾薬の可能性:中等度から重度のシェーグレン病患者に対するニポカリマブの有効性と安全性(DAHLIAS試験)(解説:萩野昇氏)(2025/11/28) 経口抗凝固薬の重大な副作用、脾破裂に至る脾臓出血が追加/厚労省(2025/11/28) 日本人不眠症におけるBZDからDORAへの切り替え方法(2025/11/28) 1~2個のSLN転移陽性早期乳がん、ALND省略で生存アウトカムは?メタ解析(2025/11/28) 家族の録音メッセージがICU入室患者のせん妄を防ぐ(2025/11/28) ハンズフリーでも油断禁物、会話が運転中の目の動きを妨げる(2025/11/28) 糖尿病治療、継続の鍵は「こころのケア」と「生活支援」(2025/11/28) [ あわせて読みたい ] 診療よろず相談TV(2013/10/25) Dr.香坂の循環器診療 最前線<第3巻>(2014/02/01) さわやま流 音楽的聴診術<下巻>(2013/10/07) Vol. 1 No. 3 特集 心房細動と抗血栓療法(2013/09/03) さわやま流 音楽的聴診術<上巻>(2013/07/22) Vol. 1 No. 2 特集 心血管イベントの抑制を念頭においた糖尿病管理(2013/06/18)