見逃してはならない“しびれ”とその部位は? 最終更新:2021/12/21 Dr.山中の攻める!問診3step 患者さんの訴えの中で解釈が難しいのがしびれではないでしょうか。では、医師は患者さんのどんな訴えに注意を払うべきか…発症部位やしびれの分布、そして見逃してはならない疾患を3stepで解決します。
コロナ禍でさらに遅れる認知症の初診 最終更新:2021/12/21 コロナ時代の認知症診療 5回の新型コロナ感染症流行の波の前後で、波の高まりに反比例して減り、波の静まりとともに逆に増えるのを繰り返したという認知症の初診診療。元々難しさのあったより早期の診断を、今後増やしていくためには?
着任1年で医療事故8件の医師に1億円超の損害賠償請求 最終更新:2021/12/20 まとめる月曜日 「来春から不妊治療の保険適用、1回30万円の助成制度は廃止」「診療報酬改定、医師らの賃金増に0.43%の引き上げで調整」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
エブリスディドライシロップ:初の経口脊髄性筋萎縮症(SMA)治療薬 最終更新:2021/12/17 新薬・新治療法特集 【新薬特集】脊髄性筋萎縮症治療薬で唯一の経口治療薬である、エブリスディドライシロップ。主な特徴や今後の期待をご紹介します。
想定を打ち破ってくるプロの仕事 最終更新:2021/12/16 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の病院では、持ち回りで医師が地元FM局に出演するのだそう。順番が回って来た中島氏は、入念に台本を作成していざ収録へ。現場で遭遇したのは、対人スキル抜群の営業部長と喋りのプロ・DJ下埜氏の予定外の行動。どうなる、中島氏!?
実験!AIとコラボ小説を書いてみた 最終更新:2021/12/09 Dr.中島の新・徒然草 以前、将来AIに取って代わる可能性のある職業についてのレポートが発表され、話題になりました。では創作は本当に代替し得るのでしょうか。今回、中島氏は小説執筆AIとコラボレーションに挑戦してみました。
幸せな職場の3要素とは 最終更新:2021/12/02 Dr.中島の新・徒然草 何だかんだ言っても、現役世代にとっては働くオフィス、人間関係の在り方が1日のウエイトの大半を占めていて、ここが日々の幸福感を左右するポイントであることも自明。今回は、中島氏が考える職場の幸せ要素がテーマです。
医療者が知っておきたい、認知症患者さんを支える助成金や生命保険 最終更新:2021/11/26 コロナ時代の認知症診療 若年性認知症の診療では、治療そのものだけでなく、患者さんの生活を支えるサポートも欠かせません。助成金などの諸制度、民間の生命保険を活用するために、医師ができることは。
名俳優と言えば?でわかるジェネレーションギャップ 最終更新:2021/11/25 Dr.中島の新・徒然草 あなたにとっての名俳優、生涯最高の映画は?という問いにどう答えるかで、その人との時代や文化、青春の共有具合(あるいはかけ離れ具合)がわかりますよね。中島氏は、あの俳優もこの作品も通用しない会話に愕然としたようです。
仕事がはかどる医師の収納術 最終更新:2021/11/18 Dr.中島の新・徒然草 巷に溢れるさまざまな収納ノウハウ。でも、山積みの書類や書籍に対し、ときめきを確認したり、思い切った整理をするのもなかなか骨が折れます。そこで今回ご紹介するのが、中島流オフィス収納術。これはすぐに実践できそうです!
片頭痛の判断基準を整理しよう! 最終更新:2021/11/16 Dr.山中の攻める!問診3step 頭痛の原因はさまざまで、また患者さんの自覚症状もばらつきがあるため、診断に難渋する疾患です。今回は新たな診療ガイドラインの基準などを踏まえ、片頭痛について解説します。
若手もベテランも学会では四苦八苦! 最終更新:2021/11/11 Dr.中島の新・徒然草 国立病院機構の傘下にある全国140施設が合同で毎年この時期に開催する国立病院総合医学会。中島氏は、若手医師フォーラムにディスカッサントとして参加しました。発表のみならず、質疑応答も英語しばり。入念に準備をしましたが…
手術室の会話(脳外科医編) 最終更新:2021/11/04 Dr.中島の新・徒然草 手術室ではどんな会話がなされているのか?実際のところは、領域により、術者により千差万別です。今回ご紹介するのは、とある脳外科医(もちろん中島氏自身です)のしゃべくり手術の模様です。
公務員しながらラノベ書いたらクビになった件 最終更新:2021/10/28 Dr.中島の新・徒然草 終身雇用もままならないこの時代、ダブルワークはかなり浸透していますが、やはり公務員との二足の草鞋は認められませんでした。今回は、先週ニュースを賑わせたこの話題について考察しました。
思い当たる失敗はある?若年性認知症に気付くきっかけ 最終更新:2021/10/25 コロナ時代の認知症診療 定年延長の流れの中で、今後増えると考えられる在職中に発症する認知症。現在も約50名の若年性認知症患者さんの診療にあたる著者が、その特徴と課題を考えます。
病は気から?タイガースの成績と患者さんの体調の関係 最終更新:2021/10/21 Dr.中島の新・徒然草 大阪では、患者さんにも熱狂的な虎ファンが少なくありません。タイガースの勝敗が、そのまま患者さんの体調と連動しているなんて冗談のようですが、真剣な応援は心身のコンディションに影響するのかもしれません。
褒め方、褒められ方に求められる美学 最終更新:2021/10/14 Dr.中島の新・徒然草 褒められ、感謝される場面が多いのが医師という職業柄ですが、何でも無節操に持ち上げられるのはいただけません。それは人を褒める時も同様です。中島氏には小学生のころから変わらない「美学」があるようです。
大阪スタイルで研修医教育 最終更新:2021/10/07 Dr.中島の新・徒然草 現場に出てローテーション中の研修医。覚えた器具で習った手技を実践するので精一杯かもしれません。そんな時、ベテラン中島氏は丁寧にアドバイスを送りますが、大阪では独特の患者さん問答にも対応が必要です。
(第3回)片頭痛診療に関する疑問にエキスパートが答えます 最終更新:2021/10/05 片頭痛特集 CareNet会員医師から届いた片頭痛診療に関する疑問に対して、東京歯科大学市川総合病院の柴田護氏が回答します。
iPhone 13を買っちまった! 最終更新:2021/09/30 Dr.中島の新・徒然草 バッテリー劣化や動作トラブルをきっかけにスマホを買い替える人も多いでしょう。中島氏も最近そのタイミングが訪れ、買い替えたところ、たまたまiphone 13発売日!期せずして入手した最新モバイルの正直レポートです。