末梢性vs.中枢性、めまいの鑑別診断のポイントは? 最終更新:2025/09/11 診療よろず相談TV めまいの鑑別は、末梢性と中枢性を見分けることが基本です。急性で頭を動かすと誘発されるものは末梢性のBPPVを疑い、それ以外は「HINTS」という手法で鑑別します。中枢性は神経症状や垂直性眼振に注意します。
英会話も、勉強法より継続法のほうが重要! 最終更新:2025/09/11 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が英会話の上達において見いだした真実、それは「勉強法よりも継続法のほうが重要」ということ。オンライン英会話レッスンを無理なく続けるための5つのコツを披露します。これで月間のレッスン回数が2倍以上に!
英語で「MRI」を説明するには? 最終更新:2025/09/08 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
筋トレを毎日継続する5つのコツ 最終更新:2025/09/04 Dr.中島の新・徒然草 健康のための日課として筋トレをしている中島氏。何をするにしても、「どうやって続けるか」が大切ではないかと思うようになりました。何事も根性で乗り切ろうとするのは無茶というもの。淡々と続ける仕組みが大切です。
「クマ外傷」の医学書がヒット、被害の実態とは? 最終更新:2025/09/03 ざわつく水曜日 今年はクマによる被害が多発しています。そんな中、クマ外傷に特化した医学書が出版され、全国紙で取り上げられるなど話題になっています。
白衣はもう古い? 患者が医師に求める服装 最終更新:2025/08/28 NYから木曜日 皆さんは普段どんな服装で診療していますか?長年、医師の象徴とされてきた「白衣」ですが、実は患者さんが本当に信頼を寄せる服装は、状況によってまったく異なることが最新の研究で明らかになっています。
足腰の不調、原因は合わない椅子? 最終更新:2025/08/28 Dr.中島の新・徒然草 ダンス講師の女性が歩行障害を訴えて来院。右足を軽く引きずっています。いろいろ調べた結果、梨状筋が坐骨神経を圧迫していると疑われます。西洋医学以外のアプローチも選択肢に入れてみようと思い至った中島氏。
他科のまれな疾患の見落としや誤診の責任は? 最終更新:2025/08/22 医療訴訟の争点 自らの専門領域の疾患との鑑別が問題となる他科の疾患について、どのように診療にあたっているでしょうか。今回、自科の症例と判断して診療を行った結果、疾患鑑別の適否などが争点となった一例について解説します。
「コッツン外傷」診察に必要な3つの判断、夢の中でも熱血指導 最終更新:2025/08/21 Dr.中島の新・徒然草 猛暑の夜、中島氏は夢の中でも「コッツン外傷」のレクチャーをしていました。コッツン外傷では、3つの慎重な判断をしなければなりません。平成から令和にかけて当直体制も改善され、診断のトラブルも軽減されました。
脳に歯が生えていた1例 最終更新:2025/08/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 3年前から片頭痛と診断されていた16歳女性。激しい頭痛で受診し、意識消失、眼球上転など、どんどん悪化します。画像検査の結果、巨大な頭蓋内腫瘍が存在し、なんと病変内に“歯”があることが判明しました。
多剤併用患者の副作用疑い、AIなら原因薬剤を瞬時に回答! 最終更新:2025/08/14 Dr.中島の新・徒然草 日進月歩でますます賢くなるAI。中島氏が臨床で役立つと感じるのが、AIによる多剤併用時の副作用リスクチェックや原因薬の特定です。ポリファーマシーが避けられない現代、AIは非常に心強い味方になります。
「レジリエンス」の新常識、根性論はもう古い! 最終更新:2025/08/14 NYから木曜日 逆境から回復する力「レジリエンス」は、これまで努力や根性といった個人の強さと見なされがちでした。しかし、この概念を根底から見直す研究が発表されました。ストレスをしなやかに乗り越えるために必要なこととは?
軽度認知障害は「自らの努力」で改善できるのか? 最終更新:2025/08/12 外来で役立つ!認知症Topics 軽度認知障害(MCI)は、4人に1人が回復できることが知られています。本人の努力で改善できる要因があれば、患者さんの大きな希望になるでしょう。MCIのリバート要因を、これまでの報告をもとに整理します。
医師偏在には地域差だけでなく性差も視点に 最終更新:2025/08/11 まとめる月曜日 今回は特別編として今後の医師数、医師のキャリア形成の展望についてお届けします。厚生労働省は「専門医シーリング」などでの医師の診療科偏在の解決を指向していますが、データからそれだけではない傾向も見えてきました。今後の医師偏在問題の解決の一助にご一読ください。
NY銃乱射事件、背景に慢性外傷性脳症(CTE)か 最終更新:2025/08/07 Dr.中島の新・徒然草 ニューヨークで起きた銃乱射事件。NFL本部を狙ったとされる容疑者は、自ら命を絶ちました。遺留品に、自身がCTEであると主張するメモが含まれていました。高次脳機能障害の患者さんを診る中島氏が思うことは。
英語で「傷の縫合」は何と言う? 最終更新:2025/08/04 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
親指が紫に変色、紆余曲折で判明した疾患は… 最終更新:2025/07/31 Dr.中島の新・徒然草 高齢の女性患者さんに、親指を見せられた中島氏。右手親指の末節部が紫色になっています。中指や薬指でも時々起こり、自然に治るとのこと。知り合いの先生に聞いたり、ChatGPTに尋ねたりしてたどり着いた疾患は?
レーシックやICLの施術経験、医師はどのくらい? 最終更新:2025/07/25 Drs' Voice 視力低下などは日常診療に影響を及ぼす問題の1つになり得ますが、医師はどのように対応しているのでしょう。近年では視力回復のための新たな手術も登場していることから、医師のリアルな声を聞きました。
レントゲンは誰のため? 最終更新:2025/07/24 Dr.中島の新・徒然草 外来にやって来た80代の女性。しっかりされているものの、少し話が回りくどく、曖昧な言い方をされることがあります。患者さんが求めていることは何なのか、ズバリ言い当てる中島氏。情報伝達の難しさを痛感します。
初老期のADHDとMCIは別物、どう鑑別する? 最終更新:2025/07/21 外来で役立つ!認知症Topics ADHDとMCIの関連を検討する研究が多くありますが、朝田氏が臨床で感じるのは、両者から受ける印象が異なること。これを裏付ける、ADHDがMCIの危険因子であることに否定的な研究を取り上げます。