高齢ドライバーの認知機能と運転可否、医師が知っておきたいこと 最終更新:2022/02/25 コロナ時代の認知症診療 高齢ドライバーによる交通事故が増加する中、2022年5月から免許更新時の手続きが変更される。認知機能評価と運転可否、治療薬を処方するにあたっての考え方について、現時点での課題を整理します。
当てはまる?医療従事者ならではの3つの「あるある」 最終更新:2022/02/24 Dr.中島の新・徒然草 医師にしても看護師にしても、勤務中はいつ呼ばれるかわからない、常にせわしない状況です。そんな職場で機敏に働く医療従事者ならではの、3つの「あるある」を紹介します。先生方も心当たりがあるのではないでしょうか。
外科医9人脳神経外科医5人退職に揺れ動く大津市民病院の今後は? 最終更新:2022/02/21 まとめる月曜日 「乳腺外科医裁判の最高裁、有罪判決を破棄し高裁に差し戻し」「まん防適用地域で発熱外来のオンライン診療料が2倍に」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
知られざる発声に関わる希少疾病 最終更新:2022/02/21 希少疾病ライブラリ 若年の患者さんの声が聞き取れない、嗄声がひどいという経験はございませんか。もしかすると「痙攣性発声障害」かもしれません。あまり知られていない本症の最新知見を兵頭政光氏が解説します。
勤労意欲が急上昇!職場で役立つライフハック5選 最終更新:2022/02/17 Dr.中島の新・徒然草 「怠け者の自分をどうやってうまく働かせるか」という観点で、中島氏が編み出した職場で使えるライフハック術を紹介。手術で使う"アレ"がメモ帳代わりに最適だったり、ちょっとした工夫が仕事の効率アップにつながります。
小声の患者さん、実は“ふるえ”が潜んでる!? 最終更新:2022/02/15 Dr.山中の攻める!問診3step 診察時、患者さんの“ふるえ”に注意していますか?今回は振戦のなかでも治療可能な症状を見極めるポイントを紹介します。そのほか、診断に有用な動画の参考リンクも掲載しています。
脳卒中を疑ったら、すぐにチェックすべき「FAST」とは? 最終更新:2022/02/11 患者説明用スライド 脳卒中の症状が現れたら、治療までの迅速な対応が後遺症の抑制につながります。発症して救急車を呼ぶ際に、一刻も早く確認すべき症状のチェック項目「FAST」。患者さんへの周知にスライドをご活用ください。
席を譲りたくない患者さん、その切実な理由 最終更新:2022/02/10 Dr.中島の新・徒然草 電車の優先席に限らず、傍からはわかりづらい座っている人の事情があることも。中島氏の診察室を訪れたこの女性も、歩行できて、働いているのに身体障害者手帳の交付を望んでいたのですが、そこには想定外の理由が隠れていました。
医療略語もアップデート!?「CHS」に表記が変わりつつある病態 最終更新:2022/02/09 知って得する!?医療略語 医療略語も時代と共にアップデートされることをご存じでしょうか?そのため過去に覚えたものが、ガイドラインや論文で異なる表記になっている場合も…。脳血管の血行再建術後に生じる病態の略語もその1つですよ。
ホリエモン、クセがすごいけどやっていることはすごかった! 最終更新:2022/02/03 Dr.中島の新・徒然草 日々その言動がメディアに取りざたされ、毀誉褒貶の激しい人物ではありますが、独自のライフハック術には注目すべきポイントが多くあるようです。今回はその中で「時間術」に関する話題を取り上げます。
困った!増えてきたこだわりの名前が読めないケース 最終更新:2022/01/27 Dr.中島の新・徒然草 「字が小さ過ぎて読めない!」と高らかに叫ぶ、メガネ型拡大鏡の某商品CMではありませんが、近頃の患者さんの名前が「凝り過ぎて読めない!」ということ、多くありませんか?今回は、名前にまつわるエピソードです。
頻発する鼻出血をみたら想起したい難病 最終更新:2022/01/27 希少疾病ライブラリ 今回は「遺伝性出血性毛細血管拡張症」をお届けします。遺伝子異常により身体の諸部位に血管奇形が形成される疾患で、現状では諸症状への対症療法が主体の難病です。本症の最新の知見を小宮山雅樹氏が解説します。
高齢者のカルテで見かけるNCSE、これってなんの略? 最終更新:2022/01/26 知って得する!?医療略語 近年、医療略語は増加の一途で、カルテ閲覧時のみならず、紹介状の判読をも困難にさせる傾向が…。そんなお悩みを解決するのが本連載です!今回の略語は神経内科で多用されるNCSEです。
コロナ第6波と、トンガの火山噴火の津波 最終更新:2022/01/20 Dr.中島の新・徒然草 何かと落ち着かないニュースが飛び交ったこの1週間。オミクロン株によるコロナ第6波到来が目下の危機かと思いきや、そこに突如発生した津波の一報。しかも南太平洋・トンガの火山島で発生した噴火が原因となるとさすがに困惑します。
アデュカヌマブ承認ならず、3つの指摘事項に専門医の見解は? 最終更新:2022/01/13 コロナ時代の認知症診療 2021年12月の厚労省審議会で、アデュカヌマブの承認が見送られた。その審議結果をどう読み解くか、そして今後どうなっていくのか、実臨床での課題とあわせてレビューします。
理想の男は「3高」から「4低」、そして「3生」へ 最終更新:2022/01/13 Dr.中島の新・徒然草 今や結婚に関して「適齢期」という概念自体が古くなっている感もありますが、恋愛や結婚を視野に入れた理想の相手探しの苦労はいつの時代も不変。ただ、「理想」の内容は時代を如実に反映するのかもしれません。
片頭痛診療Up Date(後編)~頭痛の診療ガイドライン2021~ 最終更新:2022/01/06 片頭痛特集 『頭痛の診療ガイドライン2021』の押さえておきたいポイントを紹介する本コンテンツ。片頭痛に関する情報アップデートにお役立てください。(解説:富士通クリニック 五十嵐久佳氏)
2022年を迎えて 最終更新:2022/01/06 Dr.中島の新・徒然草 8年目に突入した本連載、まずは恒例となった新年のご挨拶から。中島氏の年末年始は、kindleで漫画三昧だったようです。漫画だからといって侮れません。情感あふれる人間ドラマや細かな味わいの表現は、映像や活字を超えることも…!
片頭痛診療Up Date(前編)~頭痛の診療ガイドライン2021~ 最終更新:2021/12/27 片頭痛特集 『頭痛の診療ガイドライン2021』の押さえておきたいポイントを紹介する本コンテンツ。片頭痛に関する情報アップデートにお役立てください。(解説:富士通クリニック 五十嵐久佳氏)
今年の締めくくりにキツかった3回目接種 最終更新:2021/12/23 Dr.中島の新・徒然草 今月から始まったコロナワクチンの追加接種。中島氏も先週、接種したところ、初回接種を上回る副反応に見舞われました。ただでさえ師走で何かと忙しい最中、医療者にとってこの時期の不調はなかなかキツいものです。