お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
中島氏が陥った中毒症状
最終更新:2021/05/20
Dr.中島の新・徒然草
コロナ禍で、家での過ごし方や時間の使い方が大きく変わった人は多いはず。元々、何かにつけ熱中しがちな中島氏は、コロナ以前からあることにハマっているのですが、ついに中毒症状から脱するべく方策を考えました。
「やったのは自分ではありません、脳のせいです」は医学的に正しい?
最終更新:2021/05/20
シネマセラピー
「今日は牛丼を食べよう」とか「マラソンしよう」という意思決定は、どうやって行われているのでしょう?気持ちが脳に司令を出している、それともその逆…?今回は意識の正体を深堀りしてみましょう。
高齢者からのワクチン関連の疑問、答え方のヒント
最終更新:2021/05/19
コロナ時代の認知症診療
自分は接種を受けるべきか?絶対禁忌はどんな人か?そもそも変異とは何か、変異株にも効くのか?等々、新型コロナワクチン接種が始まった高齢者からの疑問に答えるヒントを紹介します。
片頭痛発作を抑制する初の抗体製剤「エムガルティ皮下注」
最終更新:2021/05/18
下平博士のDIノート
本剤は、従来の片頭痛治療で効果が不十分、または副作用などにより使用できない患者の片頭痛発作を抑制し、QOLが改善することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
感動ミステリー系脳外科マンガ
最終更新:2021/05/14
Dr.倉原の“俺の本棚”
今回の1冊は脳神経外科を舞台にした漫画で、原作者は元脳外科医の子鹿ゆずる氏です。1巻のテーマは失語で、倉原氏によると「運動失語が実臨床的によくわかる構成」なのだとか。気になります!
大阪のコロナの現状を知る5つのエピソード
最終更新:2021/05/13
Dr.中島の新・徒然草
緊急事態宣言は月末まで延長され、感染者数は高止まり。大阪の中島氏は「どんどん状況が悪化」している状況を体感しています。そんな中、医療者だからこそ見聞きしたコロナエピソードを紹介します。
コロナ感染に貴賎なし
最終更新:2021/05/06
Dr.中島の新・徒然草
もはや、周囲の人たち全員がコロナを持っていると考えて対処すべきかも―。そう考えた中島氏は、診察時にも有用な感染予防グッズを入手しました。皆さんもぜひ参考にしてみてください。
「僕、死ぬんですかね」医師にも迫る大阪のコロナ第4波
最終更新:2021/04/29
Dr.中島の新・徒然草
大阪のコロナを巡る状況はきわめて深刻です。搬送先が見つからず、丸1日以上待機を余儀なくされるケースも。そして医師でも当事者となれば同様。中島氏の知人も自身の受け入れ先が見つからず、弱音がこぼれます。
時は令和、ついに田宮二郎を知らない医学生が!
最終更新:2021/04/22
Dr.中島の新・徒然草
今回のエピソードは、フォークソングの「戦争を知らない子供たち」ならぬ、「田宮を知らない子供たち」です。「財前五郎」と聞いてもぴんとこない医学生に、さすがの中島氏も涙を禁じえなかったようです。
問診から脳梗塞のめまいを診断するには?
最終更新:2021/04/20
Dr.山中の攻める!問診3step
「攻める問診」でおなじみ、山中克郎氏による連載。ありがちな症状から高リスク症例をあぶり出すための医師向け解説、症状をうまく説明できない患者に役立つスライドを紹介します。
書籍紹介『ドクターうえしまの塩切り奮闘記』
最終更新:2021/04/20
医学のしおり
塩分の過剰摂取は、高血圧を引き起こすだけでなく、循環器疾患死亡や認知症発症のリスクを高めます。どの程度減塩すれば、失敗しないで続けられるのか。循環器疫学の専門家である上島弘嗣氏がやさしく説明します。
書籍紹介『高血圧 変わる常識・変わらぬ非常識』
最終更新:2021/04/16
医学のしおり
約125年にわたる高血圧診療の歴史を「常識・非常識」の視点で振り返ります。長年、高血圧診療に携わってきた桑島巖氏がわかりやすく解説。
年々増える“面倒くせえ”物事の対処法
最終更新:2021/04/15
Dr.中島の新・徒然草
書類作成や診療、家事…。昔は何とも思わなかったことが面倒くさく感じませんか。しかも、若い時より年々やるべきことは増える一方。今回は、ある意外なアイテムを使った「中島流・面倒の克服法」を紹介します。
認知症患者さんのワクチン接種、医師は何を伝える?
最終更新:2021/04/13
コロナ時代の認知症診療
ワクチンの有効性や副反応の可能性について、複雑になってしまいがちな情報を、医師は本人やその周囲の人にどうやって伝えるか?意思決定支援をするための働きかけの例を紹介します。
秘策!英語はゲームで学ぶべし
最終更新:2021/04/08
Dr.中島の新・徒然草
中島氏の英語学習シリーズ。Youtubeやオンライン英会話などを駆使し、さまざまな試行錯誤を重ねてきましたが、今回はゲームです。本稿を書くまでに、いくつかのソフトを試したようですが、さてその結果は?
ここ一番の勝負メシ
最終更新:2021/04/01
Dr.中島の新・徒然草
大事なオペや重要なプレゼンの前など、「ここ一番」に臨む時の勝負メシ、皆さんにもありますか?験担ぎでも、結果がうまくいくならそれも大事なプロセスです。中島氏の勝負メシのルーツは留学時代にありました。
2回目のコロナワクチン、きつかった!
最終更新:2021/03/25
Dr.中島の新・徒然草
中島氏のコロナワクチン体験ルポ第2弾。周りの同僚から、さまざまな接種後の体調変化を聞いて臨んだところ、やはり(というより、さらに)明確な副反応があったようです。これから接種する方、ぜひご参考に。
マスクをはずしてしまう認知症患者さん、着用を促すには?
最終更新:2021/03/22
コロナ時代の認知症診療
診察室に入った途端、マスクをはずしてしまう患者さん。認知症に特有の背景を考慮して、効果的にマスク着用を促すには?朝田隆氏(メモリークリニックお茶の水/筑波大学名誉教授)による新連載。
コロナ時代の認知症診療
最終更新:2021/03/22
コロナ時代の認知症診療
“密”を避けるコロナ禍でも実践できる認知症診療・ケアの具体的なアイディア、対応が難しい場合もある認知症患者さんの感染症対策のヒントを、朝田 隆氏(メモリークリニックお茶の水院長/筑波大学名誉教授)が解説します。
COVID-19に脳髄膜炎はあるのか?
最終更新:2021/03/19
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
感染拡大初期から見られた髄膜炎合併COVID-19。イタリアから多施設共同観察研究のレポートが今年1月に発表されました。脳脊髄液検査の行いどころについて、あらためて考えさせられる内容です。