血栓を見つけたらCATも視野に 最終更新:2022/10/12 知って得する!?医療略語 今回紹介する略語はCAT。がん患者の血栓症に注目が集まる近年、ぜひ知っておきたい略語です。たとえば、脳梗塞を繰り返す患者の場合には、その血栓がCATか否かを確認するために悪性腫瘍の精査も必要です。
燃える闘魂、墜つ! 最終更新:2022/10/06 Dr.中島の新・徒然草 10月1日、偉大なプロレスラーのアントニオ猪木氏が、アミロイドーシスによる心不全のため亡くなりました。人生のさまざまな局面で、猪木の戦いに熱狂した中島氏。数々の名言とともに振り返ります。
新たな気付き!内科医と外科医の総合診療 最終更新:2022/09/29 Dr.中島の新・徒然草 脳神経外科と総合診療科を半々の割合で担当している中島氏。総診で内科の先生と連携して診療していると、ハッと気付かされることが多いそう。フレイルの患者さんを診る日の当番決めをしていたときの1コマです。
医師として必要な能力とは? 最終更新:2022/09/28 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 地域医療に貢献してくれる人材ゲットに向けて、大学の高大連携プログラムの一環で、高校生に循環器内科のガチ講義を行った中川先生。改めて考えた、医師として必要な能力とは?
MOHかも?頭痛薬の処方量・回数が増える患者 最終更新:2022/09/28 知って得する!?医療略語 外来で慢性片頭痛を訴える患者。その方の求めに応じて鎮痛薬を処方していると、いつの間にか鎮痛薬の処方量や処方頻度が増えていることってありませんか?もしかしたら、MOHかもしれません。
電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ/厚労省 最終更新:2022/09/26 まとめる月曜日 「電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ」「医療データ活用、本人同意なしでの利活用について討議へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
患者さんの心をキャッチする秘策とは? 最終更新:2022/09/22 Dr.中島の新・徒然草 今月の目標は「患者さんの心をキャッチする!」と宣言した研修医。具体的にどうするかを聞いたところ、コミュニケーションの機会を増やすとのこと。中島氏はもう一歩踏み込んで、ある秘策をアドバイスしました。
高い高いは要注意!シーリングファンによる子供の頭部外傷 最終更新:2022/09/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 吹き抜けの天井が高い家によくあるシーリングファンですが、思わぬけがの原因になることも。今回取り上げるマレーシアからの論文は、家庭にあるファンによる子供の頭部外傷に関する後ろ向き研究です。
非専門医にも依頼増!?成年後見制度の診断書作成ポイント 最終更新:2022/09/16 コロナ時代の認知症診療 認知症患者の増加に伴い、非専門医であっても、成年後見制度の診断書に記載を求められる機会が増えています。今回は成年後見制度の3つのランク、そして診断書や主治医意見書作成のポイントを解説します。
スクワットを続けるには○○に尽きる! 最終更新:2022/09/15 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が継続しようと頑張っているスクワット。身体で最大の下肢の筋肉を鍛えることで基礎代謝を上げ、太りにくくなるそうです。毎日無理なく続けるヒントは、学生時代に卓球部で打ち込んだ、あの根性トレーニングにありました。
あの時、ああ言えばよかった! 最終更新:2022/09/08 Dr.中島の新・徒然草 電車に乗っていると、見ず知らずの小学生に、唐突に失礼なことを言われた中島氏。息子を咎めずヘラヘラしている母親にさらに唖然。とっさに返す言葉もなく、悔しい思いをしてしまいました。後々思い付いた、うまい返し方とは?
転倒患者さんの不定愁訴、ひょっとしてあの病気? 最終更新:2022/09/01 Dr.中島の新・徒然草 転倒で頭を打ち、物覚えが悪くなったという70代女性。診察のたび、疲れやすくなった、便秘になった、ふらつく、耳鳴りがする、股関節が痛い…等々を訴えます。過去のカルテを見ると、転倒前から症状があることに気付いた中島氏。これはもしかして?
コロナワクチン第4弾!打った感想は? 最終更新:2022/08/25 Dr.中島の新・徒然草 コロナワクチンの4回目接種を受けてきた中島氏。これまでは3回ともファイザーでしたが、今回は初めてモデルナを打つことに。周囲の人から聞いていた副反応に少し不安を感じつつ、実際に接種してみると…
入院中の不穏はNOMI?致死率50%超の恐るべき疾患 最終更新:2022/08/24 知って得する!?医療略語 知らないと疑えない病態は山ほどあり、近年、教科書に載るようになった致死率の高いNOMIもその1つです。病態悪化が早く、診断の時間的猶予がないくせ者なので、ぜひリスク因子などを理解しておきませんか?
医師は主な相談先?認知症者の資産問題について知っておきたいこと 最終更新:2022/08/23 コロナ時代の認知症診療 高齢者が資産問題を相談する相手は、銀行、法律家、そして医者なのだそうです。もしも聞かれたときのために、そして自分や家族のためにも、知っておきたい成年後見制度の内容とは?
ストレスフリー!時間を忘れる英語リスニングの勉強法 最終更新:2022/08/18 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が実践しているという、Youtubeを使った英語リスニングの勉強法を紹介します。ストレスなく、飽きずに没頭できるようにするポイントは、検索のフィルタリング機能にありました。
精神的疲労は脳に“ある物質”が蓄積することが原因? 最終更新:2022/08/16 バイオの火曜日 1日中試験やプレゼンで過ごした後で頭が回らなくなるという経験はないでしょうか?気疲れ(精神的疲労)に神経伝達物質・グルタミン酸の脳での蓄積が寄与しうることが新たな試験で示唆されました。
画像診断AIがやって来た! 最終更新:2022/08/11 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の病院に、胸部X線画像を読影してくれるAI(人工知能)がついに導入されました。疑わしいところを、カラフルな色で表示します。実際に試してみると、少し控え目な時もあれば、自信満々で示すことも。
ワルファリン解毒酵素が半世紀超を経てついに判明 最終更新:2022/08/09 バイオの火曜日 いまから半世紀以上前に、ワルファリンに阻害されないビタミンK還元酵素の存在が示唆されていました。その後長い期間明らかになることのなかった還元酵素が、今回新たな研究で同定されました。
医師の皆さんも、熱中症にご用心! 最終更新:2022/08/04 Dr.中島の新・徒然草 尋常ではない猛暑が続いています。総合診療の外来に、熱中症で受診される方が。熱中症が怖いのは、本人に暑さや喉の渇きの自覚がなく、いきなり体調不良になるところ。中島氏自身も熱中症の経験がありました。