この論文に注目、ケアネットが役に立った! 最終更新:2025/02/27 Dr.中島の新・徒然草 ケアネットの論文ニュースで、中島氏が「これは!」と注目した記事が。急性期脳梗塞に対するEVT+高気圧酸素療法の有効性を検証したLancet誌の論文です。中島氏が以前から考えていたことを裏付けるものでした。
英語で「CT」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/02/24 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
コロナは続く、かかりつけ患者が重症に 最終更新:2025/02/20 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の脳外科外来に通院する複数の持病を抱える50歳の患者さんが、昨年新型コロナに感染し、ICUに入院するほど重症に。奥さんの支えもあり、幸いにも回復に向かいましたが、コロナの脅威はまだ続いています。
Lancetが報告、認知症リスク因子のニューフェイス 最終更新:2025/02/19 外来で役立つ!認知症Topics Lancetが2017年から報告している認知症のリスク因子。2024年の報告では、視力低下とLDLコレステロールが新たに加えられ、全14のリスク因子に対応できれば45%の認知症抑制効果があるそうです。
爆笑必至、ニセ中国語!? 最終更新:2025/02/13 Dr.中島の新・徒然草 日本人がSNSに投稿した「ニセ中国語」に中国語ネイティブが爆笑する動画を見た中島氏。ひらがなを抜いて漢字だけを使ったナンチャッテ中国語ですが、これが予想外に意味が通じてしまいます。傑作例文を紹介します。
「脳外科医 竹田くん」作者、自身の背景を発表 最終更新:2025/02/12 ざわつく水曜日 手術などでミスを繰り返す外科医を描き、話題を集めた漫画「脳外科医 竹田くん」の作者が2月5日、同漫画のサイトで声明文を発表し、自身の背景や制作の動機について明らかにしました。
脳外科外来の便秘相談にどう応える? 最終更新:2025/02/06 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の脳外科外来に通院する患者さんの相談で、最も多いのは「眠れない」。その次によく聞く訴えが「便秘」です。多剤併用の懸念もあるため、薬の投与以外で、便秘に対してどんなアドバイスができるかを考えました。
英語で「手術は成功です」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/02/05 1分★医療英語 「手術は成功しましたよ」という、ドラマでよく見る日本語表現は、英語で何というのでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
「患者を救いたい」という感情を持つべきか? 最終更新:2025/01/30 Dr.中島の新・徒然草 お悩み相談のYouTubeに若手医師の悩みが寄せられました。「医学に対する知的好奇心から医師を志したが、『患者を救いたい』という気持ちになったことがない。どうしたらその感情を抱けますか?」というものです。
新年会、婚活話で盛り上がる! 最終更新:2025/01/23 Dr.中島の新・徒然草 医師会の新年会で、某先生が婚活の話を持ち出しました。彼女には年頃の娘さんがいて「いいお婿さんはいないでしょうか?」というもの。「そりゃあ結婚相談所一択ですよ」と答えた中島氏。周りの先生も賛同しました。
今日は「血栓予防の日」です 最終更新:2025/01/20 今日は何の日? 「大寒」前後の時季は血栓ができやすいという背景と日付の語呂合わせで日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。血栓の治療に関するスライドや最新のニュースなど関連するコンテンツを紹介します。
MCI、早期発見には記憶障害だけでなく◯◯が重要 最終更新:2025/01/17 外来で役立つ!認知症Topics MCI(軽度認知障害)は、認知症への移行リスクを抱える重要な段階ですが、その理解には誤解が多く、診断の遅れが問題視されています。MCIの定義の歴史的変遷と、とくに近年注目される早期発見のポイントを解説します。
オンライン英会話で糖尿病のアドバイス 最終更新:2025/01/16 Dr.中島の新・徒然草 久しぶりにオンライン英会話を再開しようと思った中島氏。前回から実に3年ぶりです。今回はフィリピンの60代の女性講師と、外来診療を想定してのレッスンです。講師の持病である糖尿病の相談に乗ることに。
献体写真をSNS投稿、“竹田くん”のモデルが書類送検、年末の2つの事件を考える 最終更新:2025/01/15 ざわつく水曜日 年末には医療業界に関連した事件が社会面を賑わせました。美容外科医が検体写真をSNSにアップして炎上、そして長いこと話題に上っていた脳外科医がついに書類送検されました。
高齢者がやってはいけない入浴法3つ 最終更新:2025/01/14 患者説明用スライド 高齢者にとって入浴中の事故につながる事象はなんでしょうか。入浴時に注意すべき、避けるべき3つの事項についてお届けします。
「脳外科医竹田くん」在宅起訴 最終更新:2025/01/09 現場から木曜日 実際の医療事故と酷似したあまりにリアルな内容から、内部告発の漫画だろうとして話題を集めた『脳外科医竹田くん』。漫画のモデルになったとされる人物が、在宅起訴になったことが報道されました。
この医学用語、今は使ってはいけないの!? 最終更新:2025/01/09 Dr.中島の新・徒然草 年末年始の休暇中、アガサ・クリスティの小説に関する評論を読んだ中島氏。小説で使われたある言葉が、差別的な表現のため作者の死後に書き換えられた可能性を指摘していました。医学用語でも使われるその言葉とは?
入院できる医療機関が減少傾向/手術ミスで医師を在宅起訴 最終更新:2025/01/06 まとめる月曜日 「入院できる医療機関が減少傾向 病院・有床診療所、2年間で332施設減」「赤穂市民病院、手術ミスで医師を在宅起訴 患者に重度の障害」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
冬季入浴中の事故を防ぐ6つの対策 最終更新:2024/12/27 患者説明用スライド 高齢者の入浴に伴う事故や事故死を防ぐ対策にはどのようなものがあるのでしょうか。事前に脱衣所や浴室を暖めておくやお湯の温度など6つの対策をお届けします。
「外来で 患者と悩む 年の暮れ」 最終更新:2024/12/26 Dr.中島の新・徒然草 激動の2024年も終わりを迎えようとしています。中島氏の患者さんの中にも、大病を経て、今年結婚や出産をした人たちがいました。新たな生きがいや周りの人のサポートを得て、それぞれの人生を歩まれています。