衆院選、投票マッチングサイトを使ってみた! 最終更新:2024/10/31 Dr.中島の新・徒然草 衆院選の投票に出かけた中島氏。誰に投票するかを決めるのに便利な、投票マッチングサイトを見つけました。重要と思うテーマについて、選択肢の中から自分の考えに近いものを選んでいくと、候補者と政党が絞れます。
「片頭痛」って英語で?病状から来る語源を解説 最終更新:2024/10/25 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 片頭痛は、片側の頭部に強い痛みが集中することが特徴です。古代からさまざまなかたちで記録されてきたこの疾患、英語の病名もこうした病状を表すものになっています。
100歳の患者さんとの約束 最終更新:2024/10/24 Dr.中島の新・徒然草 脳外科外来に受診に来た99歳の患者さん。再診は3ヵ月後で、100歳を迎えます。ChatGPTで99歳の日本人男性の3ヵ月の生存率を調べた中島氏。ほかにもいろいろな場合の死亡率を計算してみました。
スタチンが必要、でも継続できない患者の対処法 最終更新:2024/10/22 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。スタチンを継続できない高LDL-C患者の対処法について。
身体も頭も使う、高齢者にメリットだらけのスポーツ 最終更新:2024/10/17 Dr.中島の新・徒然草 中学から大学まで卓球に打ち込んでいた中島氏。今月開催されたアジア卓球選手権での日本の活躍に大喜びです。卓球は誰もが始めやすく、メリットの多いスポーツで、とくに高齢の患者さんにお勧めしています。
認知症者の災害避難、被災地支援の経験から振り返る 最終更新:2024/10/16 外来で役立つ!認知症Topics 災害大国の日本。とくに認知症者にとって、避難所生活にはどうしても大きな困難が伴います。認知症者の避難対応の課題について、朝田氏が東日本大震災の被災地支援の経験から振り返ります。
イライラ払拭!自分の機嫌を取る方法 最終更新:2024/10/10 Dr.中島の新・徒然草 交通事故による頭部外傷で、高次脳機能障害になった患者さん。喜怒哀楽が激しくなり、とくに「怒」が問題です。これではイカン!ということで、「自分で自分の機嫌を取る方法」を考え、怒らない工夫をしていました。
スタチン投与中、筋肉痛やCK上昇への対処法は? 最終更新:2024/10/08 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はスタチン投与中の副作用への対処法を解説します。
一読の価値あり、婚活漫画にハズレなし! 最終更新:2024/10/03 Dr.中島の新・徒然草 皆さんが面白いと思う漫画の条件は何でしょうか? 中島氏の場合、リアリティがあって笑えるものなど。そのため、難病を扱った医療漫画よりも、ハズレがないとお薦めするのが婚活漫画です。実用的な知識も得られるそうです。
頻尿とは?起こる原因は? 最終更新:2024/10/01 患者説明用スライド 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する際にお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
病気が潜んでいる“ふるえ”とは 最終更新:2024/09/27 患者説明用スライド 自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴えたりする患者、身近にいませんか?そのような患者の誤解を解くためにお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
医学部同窓会、定年後の人生いろいろ 最終更新:2024/09/26 Dr.中島の新・徒然草 1984年卒の医学部クラス会に参加した中島氏。多くの参加者は定年前後です。1人ずつ1分間のスピーチが行われ、今でも現役バリバリの人から、悠々自適の余生を過ごす人まで、さまざまな第2の人生を送っています。
下垂体性プロラクチン分泌亢進症とは? 最終更新:2024/09/26 希少疾病ライブラリ 今回は「下垂体性PRL分泌亢進症」です。主な症状として、男性では性欲低下やインポテンスを、女性では月経不順や不妊などを来し、共通症状では頭痛や視野障害などを起こします。本症の最新の知見を岩間信太郎氏が説明します。
英語で「脳神経は正常です」は?覚えておくと便利な決まり文句 最終更新:2024/09/24 1分★医療英語 救急外来などでは、身体検査で脳神経系を評価する場面がしばしばあるかと思います。「正常な脳神経所見」はどのように伝えればよいでしょうか。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
スタチン以外のLDL-C低下薬の位置付けは? 最終更新:2024/09/24 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回は、スタチン以外のLDL-C低下薬の位置付けについて。
片頭痛?危険な頭痛? 最終更新:2024/09/23 患者説明用スライド 頭痛はその原因も患者さんの自覚症状もさまざまです。今回は2021年に発刊された頭痛の診療ガイドラインの基準に基づいて作成したスライドを紹介します。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
研修医のプレゼンを熱血指導!スライドで指摘されるポイントは? 最終更新:2024/09/19 Dr.中島の新・徒然草 自身が経験した症例を、スライドを使って5分間でプレゼンする研修医。上級医たちから熱血指導を受けることに。内容よりもスライドの体裁について、1時間近く指摘されました。上級医が目を付けるポイントは?
6種のスタチン、使い分けは? 最終更新:2024/09/18 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、『動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド 2023年版』のQ&Aを紹介。国内で使用可能なスタチンの使い分けについて解説します。
アスピリン発見の歴史、発見者に人違いも!? 最終更新:2024/09/18 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回はアスピリン発見の歴史について。柳の樹皮に鎮痛効果があることを発見した人物は、誤植により間違った名前で後世に功績が伝えられました。
電話越しの病状説明で、姉弟関係をとりもつ!? 最終更新:2024/09/12 Dr.中島の新・徒然草 脳外科外来に来た男性は、昔の病気の後遺症があるものの、安定して会社を経営しています。北海道に住む姉に、電話で病状説明をすることになりました。身内とはいえ患者のぶっきらぼうな話しぶりに、中島氏が取った行動は…?