ED薬が認知症を予防? 最終更新:2024/12/03 バイオの火曜日 勃起不全(ED)薬としてよく知られるタダラフィルやシルデナフィルの使用と死亡、心血管疾患、認知症の減少との関連が報告されました。今後のプラセボ対照無作為化試験が期待されます。
新たな筋萎縮性側索硬化症治療薬「ロゼバラミン筋注用25mg」 最終更新:2024/12/03 最新!DI情報 今回は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン筋注用25mg」を紹介します。本剤は、治療薬が限られている筋萎縮性側索硬化症の新たな選択肢として、運動機能の低下抑制が期待されています。
「遺伝子治療」を正しく説明できる?~コロナワクチンを遺伝子組み換えと呼ぶなかれ 最終更新:2024/11/29 バズった金曜日 最近SNS上で、新型コロナのmRNAワクチンのことを“遺伝子組み換え”ワクチンと呼ぶことがあるようです。ネガティブな印象を持たれる傾向にある遺伝子治療の今について、村上氏は専門家に話を聞いてみました。
自己負担増か?「高額療養費制度」の見直し 最終更新:2024/11/28 現場から木曜日 高額療養費制度はセーフティネットとしてきわめて大切な制度ですが、この10年で日本の賃金は増加傾向にあり、また、高額な薬剤が次々と登場しているため、自己負担額の上限額の引き上げが検討されています。
高齢者診療、人的・時間的資源不足を解決する方法 最終更新:2024/11/22 こんなときどうする?高齢者診療 スタッフや時間が足りないために、最適だと考える治療やケアが提供できないということはありませんか?今回は組織のための老年医学の型「AFHS」から、施設単位で高齢者医療の質を向上する方法を解説します。
書籍紹介『最新 神経眼科エッセンスマスター -診察の基本と疾患別の診療の実際』 最終更新:2024/11/19 医学のしおり 難解であるといわれることの多い神経眼科について、編者が「このような参考書があったらいいな」と考え作成された本書。神経眼科のエキスパートが最新の内容で“わかりやすく”解説します。
“猛毒”で致死性不整脈、原因の食べ物は?見分け方は? 最終更新:2024/11/18 これって「食」中毒? 自生している植物を調理して食べた45歳の患者。1時間後に悪心・嘔吐が出現、その2時間後には救急搬送されて非持続性心室頻拍が認められました。この患者が摂取した植物と見分け方とは。
新型コロナ感染中の運転は交通事故のリスク 最終更新:2024/11/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 発熱していて医療機関を受診する場合、自分で車を運転して受診する人が多いでしょう。しかし、新型コロナの場合、飲酒運転やてんかんを持っている場合と同程度のリスクとなる可能性が示唆されています。
「てんかん」って英語で?「取りつかれる」が由来! 最終更新:2024/11/14 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 てんかんは脳の異常な電気活動によって発作が引き起こされます。古代の人はこの疾患の痙攣などの発作を「悪霊に取りつかれて生じているもの」と解釈していました。英語の病名にも、この痕跡が残っています。
「うちではやっていないのでできません」はNG 最終更新:2024/11/13 もったいない患者対応 患者さんが希望された検査や治療について「うちではそれはやっていないのでできません」と伝えると、患者さんに後悔の念を抱かせてしまう可能性があります。それでは、何を伝えるべきでしょうか?
レカネマブとドナネマブの違いは?創薬の次のターゲットは? 最終更新:2024/11/12 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病の疾患修飾薬として承認されたレカネマブとドナネマブ。「結局のところどちらがいい?」というのが最前線の話題です。それぞれの効果と副作用、投与頻度や作用機序の違いについて解説します。
「片頭痛」って英語で?病状から来る語源を解説 最終更新:2024/10/25 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 片頭痛は、片側の頭部に強い痛みが集中することが特徴です。古代からさまざまなかたちで記録されてきたこの疾患、英語の病名もこうした病状を表すものになっています。
大田原症候群、新生児期にてんかん発作を診たら想起したい疾病 最終更新:2024/10/24 希少疾病ライブラリ 今回は「大田原症候群」です。新生児期にてんかん発作を来し、発達障害を呈する希少疾病で、国内の患児・患者数は数百人と考えられています。本症の最新知見を加藤光広氏が説明します。
書籍紹介『嚥下障害診療ガイドライン 2024年版[Web動画付] 第4版』 最終更新:2024/10/22 医学のしおり 6年ぶりの大改訂で、アルゴリズム、総論、クリニカルクエスチョンなどが大幅にアップデートされました。検査やリハビリテーションの進歩にも対応した、嚥下障害の総合的かつ実践的なガイドラインとなっています。
大牟田病院で患者虐待発生、繰り返される事件の背後にあるものは? 最終更新:2024/10/16 ざわつく水曜日 国立病院機構 大牟田病院で、複数の男性職員が筋ジストロフィーなどの入院患者に対して性的虐待、身体的虐待、心理的虐待などを行っていたことが発覚しました。事件の背後にあるものとは?
認知症者の災害避難、被災地支援の経験から振り返る 最終更新:2024/10/16 外来で役立つ!認知症Topics 災害大国の日本。とくに認知症者にとって、避難所生活にはどうしても大きな困難が伴います。認知症者の避難対応の課題について、朝田氏が東日本大震災の被災地支援の経験から振り返ります。
急な歩き方の変化やつまずきが初期症状の希少疾病 最終更新:2024/10/10 希少疾病ライブラリ 今回は「GNEミオパチー」です。本症は進行性の筋疾患で、予後は比較的良好ですが、歩行障害などを引き起こします。本症の最新知見を吉岡和香子氏が説明します。
多発性硬化症へのスタチン、第III相試験の結果は? 最終更新:2024/10/08 バイオの火曜日 多発性硬化症患者にスタチンを投与することで、全脳萎縮率が低下することが第II相試験で明らかになっています。しかし、第III相試験では期待されていた治療効果が認められなかったことが報告されました。
頻尿とは?起こる原因は? 最終更新:2024/10/01 患者説明用スライド 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する際にお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
口唇や舌のしびれ感、何の中毒? 最終更新:2024/09/27 これって「食」中毒? 今回の症例は、自分で釣った魚をさばいて食べた後に口唇や舌のしびれ感がみられ、その後に呼吸困難を発症しました。この患者に下された診断はいったい何でしょう。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。