今日は「鼻の日」です 最終更新:2025/08/07 今日は何の日? 日付の語呂合わせから、鼻の病気を減らすことを目的に、日本耳鼻咽喉科学会が1961年に定めました。鼻炎や鼻アレルギー疾患、花粉症などの鼻の疾患に関係する最新のニュース、コンテンツをお届けします。
レカネマブ15%薬価下げ、改めて考える「認知症を薬で治す」は正しいか? 最終更新:2025/08/06 ざわつく水曜日 エーザイと米国バイオジェン社が共同開発したアルツハイマー病治療薬・レカネマブ(商品名:レケンビ)の薬価が「15%引き下げられる」と報道されました。どんな背景があったのでしょうか?
「夏の体調不良=熱中症」だけではない! 最終更新:2025/08/06 すぐに使える小児診療のヒント 今回は小児の熱中症についてお話しします。近年、「熱中症」という言葉の認知度は大きく高まりました。しかしその一方で、「夏の体調不良はすべて熱中症」とみなしてしまう風潮が広がっているようにも感じます。
水害後のがれき撤去、ボランティアを襲った皮膚や眼のトラブル 最終更新:2025/08/06 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 大規模な水害により家屋浸水の被害を受けた地域で、がれき撤去のボランティアを襲った症状。水害の数日後、眼のかゆみや充血、皮膚の湿疹を訴える人が急増しました。その原因とは?
英語で「大きな病気をしたことはありますか」は? 最終更新:2025/08/06 1分★医療英語 患者さんにこれまでの病歴や持病を聞きたいとき、どう表現すればいいでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
食道内の硬貨、身近なデバイスでも除去可能? 最終更新:2025/08/05 一目でわかる診療ビフォーアフター 近年、身近なデバイスを用いて硬貨などの食道内の異物を回収する方法が報告されています。そのデバイスとは何でしょうか?実施可能な条件や実施方法についても紹介します。
電話相談の対応、おさえておきたい3つのポイント 最終更新:2025/08/04 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 救急安心センター事業(♯7119)が全国的に普及しつつありますが、電話相談を受ける場面はいまだにあるのではないでしょうか。そこで、今回は電話相談で気を付けるべきポイントをまとめます。
脂肪肝の食事・運動療法~虎の門病院の入院プログラム 最終更新:2025/08/04 脂肪肝のミカタ 脂肪肝の改善には薬物療法を行う前に、食事・運動療法が重要です。今回は2021年から虎の門病院で行われている脂肪肝改善入院のプログラム内容を交え、効果的な方法をお伝えします。
新型コロナの感染再拡大 とくに沖縄、南九州で顕著/厚労省 最終更新:2025/08/04 まとめる月曜日 「新型コロナ、全国的に再拡大 定点報告数が20週ぶりに4人台」「熱中症搬送、今年最多の1万人超 高齢者が半数以上占める」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
疥癬へのイベルメクチンが査定 最終更新:2025/08/04 斬らレセプト 今回は疥癬治療に処方したイベルメクチンが過剰・重複で査定された事例です。繰り返し投与時の落とし穴を、医療事務のエキスパートソラストが解説します。
アルコールを一滴も飲んでいないのに「飲酒運転」で逮捕 最終更新:2025/08/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 外傷の治療で抗菌薬を3週間使用後、記憶障害や攻撃的行動が現れるようになった男性。ついに飲酒運転で逮捕されますが、「アルコールは一滴も飲んでいない」と訴えます。この時、彼の体内で驚くべき現象が起きていたのです。
孤軍奮闘を迫られる、三次救急でのコロナ医療の現状 最終更新:2025/08/01 バズった金曜日 夏と冬に流行のピークを迎える傾向の新型コロナウイルス感染症。今、静かにこの流行期に突入しています。今回、村上氏は三次救急機能を有する施設で治療に当たる医師に現状の患者傾向や治療について取材しました。
理解しておきたい2種類の帯状疱疹ワクチン 最終更新:2025/08/01 今、知っておきたいワクチンの話 高齢者への定期接種が実施されている帯状疱疹ワクチン。帯状疱疹を発症すると耐え難い痛みだけでなく、髄膜炎や脳炎を発症することもあります。ワクチン接種で理解しておくべき種類や効果、課題などについて宮田智仁氏が説明します。
今日は「肺の日」です 最終更新:2025/08/01 今日は何の日? 日付の語呂合わせから、肺の健康への理解を深め、呼吸器疾患の発見と予防の知識を普及・啓発することを目的に日本呼吸器学会が1999年に定めました。禁煙や肺炎、肺炎への抗菌薬など関連するコンテンツをお届けします。
親指が紫に変色、紆余曲折で判明した疾患は… 最終更新:2025/07/31 Dr.中島の新・徒然草 高齢の女性患者さんに、親指を見せられた中島氏。右手親指の末節部が紫色になっています。中指や薬指でも時々起こり、自然に治るとのこと。知り合いの先生に聞いたり、ChatGPTに尋ねたりしてたどり着いた疾患は?
NSAIDsが効かない痛風発作、漢方で改善!? 最終更新:2025/07/31 漢方カンファレンス2 痛風発作の治療は、現代医学的な治療で十分と考える方も多いかもしれません。しかし、NSAIDsで効果不十分の場合に漢方は有用です。また、NSAIDsを用いることのできない場合にも有用な選択肢になります。
タバコを吸わないのになぜ?肺がんの身近なリスク 最終更新:2025/07/31 NYから木曜日 近年、喫煙経験のない人、とくに女性やアジア人での肺がんが世界的に増加しており、大きな謎とされてきました。世界中の約900例の非喫煙者肺がん患者のがんゲノムを解析した結果、いくつかの要因が浮上しました。
心不全へのトロポニンT/I、その他マーカーの利用意義は? 最終更新:2025/07/31 診療よろず相談TV 心不全バイオマーカーにはNT-ProBNP/BNP以外にも、候補となるバイオマーカーがいくつか存在します。その1つが心筋トロポニンで、その利用意義について桑原宏一郎氏が解説します。
重症熱中症の冷却、安全で自施設で実施可能な冷水浸潤法 最終更新:2025/07/30 救急診療の基礎知識 年々搬送数が増加する熱中症。とくにIII度以上の重篤な症状では生命の危険も予測されるために早急な治療が必要とされます。今回は、重症熱中症の治療について冷水浸潤法などを救急医療のエキスパート、坂本壮氏がレクチャーします。
どうなる?今後の大学病院、統廃合の方向性 最終更新:2025/07/30 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。