お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
ドネペジルの貼付薬が承認、どう使う?
最終更新:2022/12/21
コロナ時代の認知症診療
11月に新たに承認されたドネペジルの貼付薬、専門医の視点からみた使いどころは?また有力な疾患修飾薬として期待されていたgantenerumabの試験結果も発表。結果をどう読み解けばよいのか。
脂質管理目標値を厳格にすべき4つの既往歴とは?
最終更新:2022/12/19
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された、脂質管理目標値設定時に厳格に管理するべき既往歴について。
情報過多でも希少疾病の患者が孤立する理由
最終更新:2022/12/16
バズった金曜日
希少疾患と言っても「短腸症候群」のように治療薬が発売された疾患は、正しい情報が製薬企業やメディアなどを通じて発信されます。しかし、治療法が乏しく、医師が知らないような疾患の場合はどうでしょうか。
“病気になりたがる人”の見分け方と対処法
最終更新:2022/12/14
シネマセラピー
「病気になりたいのかな?」と勘繰りたくなる患者に遭遇することはありませんか?今回は映画「二つの真実、三つの嘘」から病気になりたがる人の見分け方や対処法を学びましょう。
新動脈硬化ガイドライン、新たなリスク層別化スコアは?
最終更新:2022/12/12
一目でわかる診療ビフォーアフター
従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された、リスク層別化のためのスコアについて。
ゾコーバの名称由来は?
最終更新:2022/12/09
薬剤の意外な名称由来
2022年11月に承認、本格供給が開始された新型コロナ治療薬ゾコーバ。この名称由来はなんでしょうか?インタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介しています。
「図・写真」、この使い方でスライドを格上げする
最終更新:2022/12/07
学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
学会発表のスライドを作成するうえで、注意したいのが画像スライドです。CTやMRIなどの放射線画像や病理画像など、1枚のスライドに複数の画像を貼りたいときにはこのワザを知っておくと便利です。
注目の心不全患者の緩和ケア、どう取り組む?
最終更新:2022/12/07
非専門医のための緩和ケアTips
「心不全パンデミック」って聞いたことがあるでしょうか? これは高齢化に伴い、心不全患者が非常に多くなることを意味しています。終末期の心不全患者さんの緩和ケアにはどう取り組むべきでしょうか?
脂質異常症、二次予防として管理すべき基礎疾患に新たに加わったのは?
最終更新:2022/12/05
一目でわかる診療ビフォーアフター
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で新たに加わった、二次予防として管理すべき基礎疾患について取り上げます。
英語で「その方針に賛成です」は?医療現場でよく使うこの表現!
最終更新:2022/11/29
1分★医療英語
患者さんや医療者同士の会話で「その方針に賛成」という表現をよく使います。これをカジュアルに伝えるには?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
症状以外でも苦しむlong COVID患者の姿が浮き彫りに
最終更新:2022/11/29
バイオの火曜日
コロナ罹患後症状への対応は、世界的な課題となっている。感染率が依然高く、230万人がlong COVIDを患っているという英国から、患者への偏見とその負担についての新たな調査結果が報告された。
脂質検査前の3つの注意点は?
最終更新:2022/11/28
一目でわかる診療ビフォーアフター
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」では、検査の際の注意点についても明記されるようになった。記載された3つの注意点とは。
学会発表を華麗にスタートさせる「ショートカットキー」
最終更新:2022/11/24
学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
スライドづくりに時間がかかり過ぎてしまうことはないでしょうか。そんな方にお勧めしたいのが、ショートカットキーの活用。これををマスターすると作業効率がアップし、スライドのクオリティも高まります。
緩和ケア、1冊で学びたい欲張りのための1冊
最終更新:2022/11/22
非専門医のための緩和ケアTips
ここ数年で緩和ケアに関連した書籍が一気に増えました。日本語で書かれた緩和ケアの本はほぼすべて目を通している私が、お薦めの「緩和ケア本」を紹介します。
高HDLも高リスク?新GLで言及された閾値とは
最終更新:2022/11/21
一目でわかる診療ビフォーアフター
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で新たに言及された高HDLコレステロール血症。冠動脈疾患や脳梗塞の死亡リスクが上昇すると報告された値は?
アリセプトの承認事項に一部変更?認知症治療薬の今
最終更新:2022/11/21
コロナ時代の認知症診療
10月に厚労省から出されたアリセプトの市販後臨床試験結果のほか、lecanemabの主要評価項目達成のニュースをどうみるか、aducanumabとの違いについて、専門医の視点から解説します。
大先輩の喪中はがきに思うこと
最終更新:2022/11/17
Dr.中島の新・徒然草
そろそろ年賀状の準備が気になる時期になりました。一方で、中島氏が毎日のように受け取っているという喪中はがき。その中に、同門の大先輩のものがありました。先輩とやり取りした思い出が湧き上がってきます。
LDL-Cの算出、間接法が使えないのはどんな時?
最終更新:2022/11/14
一目でわかる診療ビフォーアフター
従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回はLDL-C算出のための直接法と間接法の精度について。
高齢の患者が赤ら顔で頭痛や痒みを訴えたら
最終更新:2022/11/10
希少疾病ライブラリ
高齢者に発症する「真性多血症」は、頭痛や赤ら顔、発熱や掻痒感を主訴とする骨髄増殖性腫瘍です。近年では治療法も確立されてきた本症の最新知見を下田和哉氏が解説します。
一人では学べないことを学ぶ機会をつくる
最終更新:2022/11/10
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアは個別性が高かったり、コミュニケーションの要素が多かったり、独学だけでは学べない部分が多くあります。今回は、そうした部分を効率的に学ぶための方法をご紹介します。