学会スライド、見やすい文字の大きさって? 最終更新:2022/11/07 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 スライドづくりで注意したいのが文字の大きさ。ついつい情報を盛り込みたくなりますが、口演発表では、会場内の後方にいる人にも見やすい大きさにしておく必要があります。ずばり最低限の文字の大きさとは…。
感染症法改正案、衆議院厚生労働委員会で可決、法案成立へ/国会 最終更新:2022/11/07 まとめる月曜日 「感染症法改正案、衆議院厚生労働委員会で可決、法案成立へ」「かかりつけ医機能、8項目を3項目に整理を求める提言提出」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「性交渉はありますか」は?患者さんに尋ねるときはコレ! 最終更新:2022/11/01 1分★医療英語 問診で必要となる「性交渉歴」。センシティブな内容だけに、適切な英語表現を知っておきたいですね。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
脂質異常症の診断、「空腹時」とは絶食何時間以上? 最終更新:2022/10/31 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で変更された「空腹時」の定義です。
大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果/医師臨床研修マッチング協議会 最終更新:2022/10/31 まとめる月曜日 「大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果」「75歳以上の医療保険、所得に応じた負担増へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
コソッと勉強、サラッとプレゼンの美学 最終更新:2022/10/27 Dr.中島の新・徒然草 総合診療科のカンファで話題になった“DWIBS”。研修医のプレゼンで、紹介元から送られてきた画像を見せた途端、興味津々の上級医たちから質問が殺到。しどろもどろの研修医に、上級医からさらなるツッコミが!
オピオイドによる吐き気、制吐薬は必須? 最終更新:2022/10/27 非専門医のための緩和ケアTips がん患者の疼痛緩和に頻繁に処方されるオピオイド。一方で便秘や嘔気といった副作用も頻繁に生じます。以前はオピオイドと制吐薬を同時処方することが多かったのですが、このプラクティスは見直されつつあります。
紹介状、多くの医師が最もイライラしている事 最終更新:2022/10/26 紹介状の傾向と対策 紹介状の正式名称は診療情報提供書。自身の患者が受けた診療情報を適切に相手に伝える書類です。しかし、実際に内容が伝わってこない物も多いようで、今回は医師が一番困っている点に触れます。
今日は「弾性ストッキングの日」 最終更新:2022/10/26 今日は何の日? 今日は「弾性ストッキングの日」です。弾性ストッキングの特許取得にちなみ制定されました。浮腫や下肢静脈瘤などの治療で使用される弾性ストッキングに関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
2000年頃から注目されている動脈硬化の身体所見とは? 最終更新:2022/10/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 最初の発表は1973年、日本では2000年頃から全国的に認知されはじめた、視診でとれる動脈硬化症を示唆する所見についてご紹介します。
インパクトファクターが高い今が投稿のチャンス 最終更新:2022/10/24 ちょっくら症例報告を書いてみよう COVID-19の流行以降、医学誌のインパクトファクターが高くなっています。そこで、COVID-19以外の症例でも投稿することが大事です。現在の投稿をめぐる状況を忽那賢志氏が説明します。
主治医として知っておきたい、成年後見制度で活用できる外部資料 最終更新:2022/10/19 コロナ時代の認知症診療 前回に引き続き、成年後見制度への医師の関わりについて解説。今回は外部資料としての介護保険認定調査結果や介護保険サービスでの看護・介護記録についてその活用の実際をご紹介します。
胸部CT、主目的以外にも確認しておきたい所見は? 最終更新:2022/10/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 肺野の評価を主目的として胸部CTを撮像した場合でも、あわせてチェックしておきたい動脈硬化を疑う所見について解説します。
若手医師が英語で発表、盛り上がる! 最終更新:2022/10/13 Dr.中島の新・徒然草 学会のため、秋の熊本を訪れた中島氏。今回は、若手医師フォーラムにディスカッサントとして参加。演者の英語による発表に点数を付けて競い合い、優秀者は豪華な副賞とともに表彰されるので、大盛り上がりです!
血栓を見つけたらCATも視野に 最終更新:2022/10/12 知って得する!?医療略語 今回紹介する略語はCAT。がん患者の血栓症に注目が集まる近年、ぜひ知っておきたい略語です。たとえば、脳梗塞を繰り返す患者の場合には、その血栓がCATか否かを確認するために悪性腫瘍の精査も必要です。
動脈硬化、新GLで評価すべき超音波検査項目として追加された血管は? 最終更新:2022/10/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で評価すべき超音波検査項目として追加されたのは?触診の方法とともに解説します。
今日は「おなかを大切にする日」 最終更新:2022/10/07 今日は何の日? 腸活への関心を高め、お腹の調子を良くし、健康な毎日を送るという目的で語呂合わせで制定された「おなかを大切にする日」。CareNet.comにある関係するコンテンツをお届けします。
今日は徒歩の日 最終更新:2022/10/04 今日は何の日? 10と4の語呂合わせで今日は「徒歩の日」です。年をとっても健康に歩けるために必要なことは何でしょうか。CareNet.comにある関係するコンテンツをお届けします。
新ガイドラインで追加された動脈硬化のリスク因子は? 最終更新:2022/10/03 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂でリスク因子として新たに加わったのは?
英語のスライド作成、まずは○○をそろえよう! 最終更新:2022/09/29 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 海外学会はもとより、国内でも機会が増えている英語を使ったプレゼンテーション。伝わるためのコツはどこにあるのでしょうか?初回はスライド作成時に最初に押さえてほしいポイントをご紹介します。