サイト内検索|page:567

検索結果 合計:11758件 表示位置:11321 - 11340

11321.

新型インフル感染642例の症例報告:CDC(2009年6月3日時点)

世界保健機関(WHO)が、新型インフルに関して人-人感染の拡がりを警告するフェーズ4を宣言したのは、2009年4月27日夜(日本時間28日朝)だった。日本政府は同発表を受け同日、公式な警戒宣言を発令した。そして6月30日18時現在、警戒水準はパンデミックを示すフェーズ6、感染者数は世界で70,893名(死亡311名)、日本でも、1,211名(死者0)となっている。新型インフルのヒトへの発現が初めて確認・報告されたのは4月23日(日本時間24日)、米国疾病対策予防センター(CDC)からだったが、本論はそのCDCによる、米国での4月15日~5月5日に新型インフル感染が確認された642例に関する報告で、NEJM誌2009年6月18日号に掲載されたものである。Fatimah S. Dawood氏らCDCのNovel Swine-Origin Influenza A(H1N1)Virus Investigation Teamによる同報告は、オンライン版で5月7日に発表されたが、本誌掲載時のデータは6月3日に更新されている。60%が18歳以下、主症状は発熱、せきCDCが、ブタ由来新型インフルエンザA(H1N1)ウイルス[swine-origin influenza A(H1N1)virus]を同定したのは、2009年4月15日と4月17日の2つの疫学的に関連のない患者からだった。以後、同一のウイルス株は、4月15日~5月5日の間に、全米41州で642例が確認された。以下に、主な結果を示す。・患者の年齢:3ヵ月~81歳。60%が18歳以下の患者だった。・感染経緯:データが得られた患者18%(68/381例)が、最近メキシコに渡航していた。また16%(104/642例)は、学校での集団感染だった。・主な症状:最も多く見られたのは「発熱」94%で、「せき」92%、「のどの痛み」66%と続く。また、「下痢」25%、「嘔吐」25%もあった。・入院有無が確認できたのは399例。そのうち実際に入院を要したのは36例(9%)だった。・入院時のデータが得られたのは22例である。そのうち12例は、重篤な季節性インフルエンザのリスクが増大した特徴を有していた。11例には肺炎が見られ、8例がICUにて治療を受けた。4例が呼吸不全を呈し、死亡は2例だった。研究チームは最後に、「確定症例数よりも、実際の症例数はずっと多い可能性が高い」と述べているが、6月25日時点での米国内感染者数は27,717例(死亡127例)と発表されている。(本稿関連・情報参照先サイト)・厚生労働省:新型インフルエンザ対策関連情報http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html・CDC:H1N1 Fluhttp://www.cdc.gov/h1n1flu/・読売新聞:新型インフル特集http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/index.htm(朝田哲明:医療ライター)

11322.

CTコロノグラフィーによるハイリスク群への大腸がん検診、陰性適中率96.3%

コンピュータ断層(CT)コロノグラフィーによるハイリスク群に対する大腸がん検診について、その陰性適中率は96.3%と高いことがわかった。一方、陽性適中率は、61.9%だった。平均的大腸がんリスクの集団に対する、CTコロノグラフィーによるスクリーニングは認められてきているが、ハイリスク集団については、その精度について情報が不足していたという。イタリアInstitute for Cancer Research and TreatmentのDaniele Regge氏らの調べで明らかになったもので、JAMA誌2009年6月17日号で発表した。6mm以上の腫瘍に関する感度85.3%、特異度87.8%Regge氏らは、2004~2007年にかけて、イタリア11ヵ所の医療機関で検査を受けた、計937人について分析を行った。被験者は、一親等に進行がんの家族歴、本人に大腸腺腫の病歴、または便潜血検査で陽性のいずれかの、ハイリスク集団だった。研究グル-プは被験者に対し、CTコロノグラフィーと大腸内視鏡検査の両方を、同じ日に行った。その結果、CTコロノグラフィーによる検診で、6mm以上の腫瘍を検出できたのは、177人中151人だった(感度85.3%、95%信頼区間:79.0~90.0)。逆に腫瘍のない人を陰性と正しく判断したのは、760人中667人だった(特異度87.8%、85.2~90.0)。便潜血検査陽性グループでは陰性適中率は84.9%と低率また、陽性適中率は61.9%(95%信頼区間:55.4~68.0)で、陰性適中率は96.3%(94.6~97.5)だった。ただし、ハイリスク群のうち便潜血検査で陽性だったグループについては、陰性適中率は84.9%(76.2~91.3)と有意に低率だった。(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)

11323.

「内科医のためのこころの診かた」 PIPC(Psychiatry in PrimaryCare) 東京セミナーのご案内

PIPC(Psychiatry in PrimaryCare)では、8月22、23日「ACP内科医のためのこころの診かた」刊行記念PIPC東京セミナー「ベーシック・コース」を開催します。 日時:2009年8月22日(土)・23日(日) 場所:ベルサール八重洲(東京駅八重洲北口徒歩3分)http://www.bellesalle.co.jp/bs_yaesu/index.htmlプログラム2009年8月22日(土) 18時00分~<前夜祭・プレセミナー>「プライマリケア医によるうつ病診療の実践(仮題)」三好町民病院第二内科部長・検診科部長 木村勝智先生「うつ病の現状と治療:プライマリケア医に期待されること(仮題)」藤田保健衛生大学精神医学・准教授 内藤 宏先生 20時00分~<懇親会&「「ACP内科医のためのこころの診かた」刊行祝賀パーティー>参加費7000円(要事前登録) 2009年8月23日(日)9時~16時<PIPC東京セミナー・「ベーシックコース」>ファシリテーター:井出広幸先生(信愛クリニック・院長)スーパーバイザー:内藤 宏先生(藤田保健衛生大学精神医学・准教授) 対象:心療に関心を持つ医師、医学生、その他の医療従事者参加費:3000円(昼食代を含む)定員:100名!(要事前登録) セミナー内容およびPIPC説明内科診療の中で精神科的・心療内科的・心理的な問題に直面したご経験は多いのではないでしょうか。内科医が内科医に内科診療の現場における精神科疾患の診かたを伝えるセミナーです。内科医が精神科医になるための訓練ではなく、自分の専門領域の中で精神科的対応を適切に行えるためのプログラムです。PIPCは、シュナイダーらによって米国内科学会(ACP)における教育プログラムとして開発されたものを、内科開業医である井出広幸氏が、日本の臨床医の実情を考慮してカスタマイズを行い、より実戦的な内容に進化させた、「内科医のための精神疾患の診かた」を修得するための学習体系です。PIPCベーシック・コースでは、一般の内科医/プライマリケア医/家庭医が心療(「こころを診る」こと)に取り組む際に感じる様々な障壁を乗り越えるための知識やスキルを提供いたします。内科医にとってなじみの薄い精神疾患群に関するエッセンスを、診断・治療のための診療ツールとしてまとめた「MAPSO」問診システムを使いこなせるように練習し、患者さんの話をコントロールする方法、自殺のブロック法、うつや不安の薬物治療の基本などを身につけます。 《関連URL》PIPC東京セミナー案内 http://pipc-jp.com/category/1290457.htmlPIPCホームページ http://pipc-jp.com/

11324.

KW‐0761(抗CCR4抗体)成人T細胞白血病リンパ腫に対する国内第II相臨床試験開始

 協和発酵キリン株式会社は23日、自社開発のKW‐0761(抗CCR4抗体)の成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)に対する国内第II相臨床試験を開始したと発表した。国内第II相臨床試験は17施設で25例で行われる予定だ。 KW-0761は、同社の強活性抗体作製技術「POTELLIGENT(ポテリジェント)」を用いて作製したヒト化モノクローナル抗体で、CCR4陽性の血液がん細胞および喘息や炎症性疾患への関与が示唆されているCCR4陽性T細胞を減少させることが認められている。これまでの、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)および末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)を対象とした国内第I相臨床試験において、KW-0761の安全性が示され、有効性についても認められているという。 米国においては、血液がんを対象とした第I/II相臨床試験を準備中であり、欧州においては、少数の健康な成人およびアレルギー性鼻炎患者様を対象とする第I相臨床試験を実施。また2008年3月に日本、中国、韓国および台湾を除いた全世界における独占開発・販売権(がん以外のすべての疾患)をアムジェン社に許諾するライセンス契約を締結しているとのこと。詳細はプレスリリースへhttp://www.kyowa-kirin.co.jp/news/2009/20090623_01.html

11325.

イギリスの女性医師、キャリアアップの実態

イギリスの女性医師は男性医師に比べて、キャリアアップに時間がかかっている実態が報告された。オックスフォード大学公衆衛生部門UK Medical Careers Research GroupのKathryn S Taylor氏らによる調査で明らかになったもので、この状況は、女性だからという直接的な「性差別」によるものではなく、「休職期間がある」ことの反映であることも明らかにされた。これまで、女性医師キャリアに関する報告はアメリカ発のものばかりで、イギリスでは「女性医師が少ないからだ」と言われていたにすぎず、実態とキャリア障壁のエビデンスを求めることを目的に行ったという。詳細は、BMJ誌2009年6月13日号(オンライン版2009年6月3日号)で発表されている。51歳、40歳、35歳の開業医・勤務医にアンケートTaylor氏らは、医師のキャリアップについて、NHS下の一般開業医および病院勤務医での、男性医師と女性医師の比較を試みた。調査は、イギリス全国のメディカルスクールを対象に、1977年、1988年、1993年の卒業生(調査時51歳、40歳、35歳)に郵送アンケート方式で行われた。内容は、これまでに獲得したキャリアステータス(一般開業医はprincipal、病院勤務医は医長クラスのconsultant)に関することや、医師になって以来ずっと働き続けているか(フルタイム勤務)、また1988年と1993年卒業生については16歳未満の子どもが何人いるか、といった質問も行われた。回答率は、68%(7,012/10,344人)。男女の回答率の内訳は、男性医師86.7%(3,359/3,876人)、女性医師84.8%(2,660/3,136人)だった。女性医師のキャリアステータス獲得は、働き続けてきたか否かで異なる一般開業医でprincipalを獲得した人(1977、1988年卒業者)の割合は、男性医師97%(1,208/1,243人)、女性医師87%(1,083/1,248人)だった。しかしフルタイム勤務principalの人だけを見ると、男女とも割合は同等で99%(男:1,023/1,038人、女:264/267人)だった。また、principal獲得までに要した卒後研修期間(中央値)は、男性医師5.8年、女性医師6.8年だったが、こちらもフルタイム勤務者だけの回答では、男女差はなく、ともに5.6年となっている。勤務医(1977、1988年卒業者)では、consultantを獲得した男性医師の割合は96%(1,293/1347人)、これに対して女性医師は75%(559/748人)だった。しかし、女性医師でも、フルタイム勤務者は92%(276/299人)であり、非フルタイム勤務者の場合は67%(277/416人)にとどまっていた。また、同ポストに初めて就くまでに要した期間は、男性医師11.7年、女性医師12.3年だったが、フルタイム勤務者だけを見ると、男性医師11.7年、女性医師11.3年となっていた。柔軟なキャリア環境の整備が目下の課題そのほか分析から、女性医師に関して、一般開業医に休職経験のある人が多く、フルタイム勤務者で一般開業医になった人は少ない傾向がうかがえた。また、休職経験がある人は、外科や麻酔科には少ないこともうかがえた。しかし一方では、フルタイム勤務者でも、外科で働いている人は少なかった。Taylor氏は「現在最も重要なのは、休職しながらも働くことを望む女性医師が、柔軟にキャリアを積める環境を整備することだ」と結論している。

11326.

米国ニューロジェシックス社とのQutenzaの商業化に関するライセンス契約締結

アステラス製薬株式会社は23日、同社の欧州子会社アステラスファーマヨーロッパLtd.(本社:英国ステインズ、以下「アステラス ファーマ EU」)が、米国のバイオ医薬品会社ニューロジェシックス社(英名:NeurogesX, Inc.、本社:米国カリフォルニア州)と、6月19日(現地時間)に、同社の末梢神経因性疼痛治療剤「Qutenza(キューテンザ)」について、欧州および中東、アフリカ(以下「契約地域」)での商業化に関する独占的なライセンス契約を締結したと発表した。Qutenzaは、高濃度カプサイシンを主成分とする局所パッチ剤。単剤および他の疼痛治療剤との併用により、成人における非糖尿病性の末梢神経因性疼痛を適応症として、2009年5月に欧州委員会(European Commission)より承認を取得している。今回の契約により、アステラス ファーマ EUは契約地域におけるQutenzaの商業化、ならびに欧州市場における市販後の臨床試験を行う。アステラス ファーマ EUは契約締結時に、Qutenzaの商業化の権利取得の対価として30百万ユーロの一時金をニューロジェシックス社に支払い、また、Qutenza と同じ有効成分を用いて液剤での開発を進めている次世代の末梢神経因性疼痛治療剤NGX-1998のオプション権取得の対価として、5百万ユーロの一時金を支払うとのこと。詳細はプレスリリースへhttp://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/qutenzatm.html

11327.

エベロリムスが難治性または再発リンパ腫患者の腫瘍サイズを縮小

スイス・ノバルティス社は、エベロリムス(米国製品名:Afinitor錠)が、再発した非ホジキンリンパ腫およびホジキン病の患者の33%において、腫瘍サイズを著しく縮小させたことが新しいデータで示されたと発表した。試験の結果は、ドイツ・ベルリンで開かれた第14回欧州血液学会(14th annual European Hematology Association congress)で発表された。結果では、エベロリムスの投与を受けた再発非ホジキンリンパ腫およびホジキン病の患者の33%で、50%以上の腫瘍サイズの減少が見られたことが示され、この33%の全奏効率(ORR)は、完全または部分奏効として定義されているとのこと(95%信頼区間:26~41%)。全145名の患者の無増悪期間の中央値は4.3ヵ月(95% CI:3.6~5.9ヵ月)であり、効果の見られた48人の患者の奏効期間の中央値は6.8ヵ月(95% CI:5.4~11.0ヵ月)でした。うち19人の患者では、投与6ヵ月目でも疾患の増悪は見られなかったという。また、同社はリツキシマブと化学療法の併用による一次治療で完全寛解を達成した高悪性度DLBCLの患者を対象に、エベロリムス(開発コード:RAD001)による補助療法を検討する第III相試験であるPILLAR-2(PIvotaL Lymphoma triAls of RAD001)試験を開始した。この国際試験は、DLBCLの患者の無病生存期間を延長する上でのエベロリムスの可能性を評価するもの。患者の寛解期が長いほど、無病生存の可能性が高くなるという。 約半数の患者は初期治療で完全寛解に達した後に再発するが、そうした患者に対して承認されている治療法はなく、重大なアンメット・ニーズがあるとのこと。詳細はプレスリリースへhttp://www.novartis.co.jp/news/2009/pr20090619_02.html

11328.

ARB(テルミサルタン)と利尿薬の配合で降圧を可能に 「ミコンビ配合錠」発売

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社とアステラス製薬株式会社は、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)のテルミサルタンとサイアザイド系利尿薬のヒドロクロロチアジド(HCTZ)の配合剤「ミコンビ配合錠」を23日に発売したと発表した。 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)では、ARB単剤で降圧効果が不十分な場合は、ARBと少量の利尿薬との併用が推奨されている。作用機序の異なる両剤の併用により、相乗的な降圧効果とともに、血清カリウムに与える影響などを相殺することができると考えられているという。ミコンビ配合錠は、ARBテルミサルタンと少量利尿薬ヒドロクロロチアジド(HCTZ)12.5mgとの配合剤。1錠あたりテルミサルタン40mgを含有する「ミコンビ配合錠AP」と、1錠あたりテルミサルタン80mgを含有する「ミコンビ配合錠BP」の2種類の製剤が発売される。国内臨床試験において、「ミコンビ配合錠AP」は、治験終了時の収縮期血圧のベースラインからの血圧下降度が-23.3mmHgと極めて強力な降圧効果を示したとのこと。なお、同剤は、従来からのテルミサルタン製剤「ミカルディス錠」と同様に、日本ベーリンガーインゲルハイムが製造し、アステラス製薬が販売を行い、両社で共同販促(コ・プロモーション)する。詳細はプレスリリースへhttp://www.boehringer-ingelheim.co.jp/com/Home/Newscentre/pressrelease/news_detail.jsp?paramOid=3660(日本ベーリンガーインゲルハイム)http://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/arb.html(アステラス製薬)

11329.

プロゲステロンは双胎妊娠女性の早産を予防しない

プロゲステロンの膣内投与は双胎妊娠女性における早産を予防しないことが、イギリスEdinburgh大学 生殖・発達科学部のJane E Norman氏らが実施した無作為化試験(STOPPIT)とメタ解析によって示された。双胎妊娠女性は自然早産のリスクが高いとされる。プロゲステロンには周産期死亡率の低減効果はなく、また新生児における有用な効果のエビデンスもないが、早産のリスクが高い単胎妊娠女性においてそのリスクの低減効果を有する可能性が示唆されており、双胎妊娠女性の早産予防効果にも期待が持たれているという。Lancet誌2009年6月13日号(オンライン版2009年6月11日号)掲載の報告。500人の双胎妊娠女性を対象とした二重盲検プラセボ対照無作為化試験STOPPIT(STudy Of Progesterone for the Prevention of Preterm Birth In Twins)の研究グループは、双胎妊娠女性におけるプロゲステロンの早産予防効果について検討する二重盲検プラセボ対照無作為化試験を行った。イギリスの双胎妊娠の管理を専門に行う9つのNHSの医療施設から500人の双胎妊娠女性が登録され、妊娠24週から10週間にわたりプロゲステロン・ゲル90mg/日を膣内投与する群(250人)あるいはプラセボ・ゲルを同様に投与する群(250人)に無作為に割り付けられた。試験従事者や参加者には治療の割り付けは知らされなかった。主要評価項目は妊娠34週以前の出産あるいは胎児の子宮内死とし、intention-to-treat解析を行った。さらに、双胎妊娠女性の早産(<妊娠34週)あるいは胎児子宮内死の予防におけるプロゲステロンの有効性を確立するために、既報および未発表のデータのメタ解析を実施した。エンドポイントの発生率に差はない、メタ解析で確認各群とも3人のフォローアップができず、それぞれ247人が解析の対象となった。妊娠34週以前の出産あるいは胎児子宮内死の割合は、プロゲステロン群が24.7%(61/247人)、プラセボ群が19.4%(48/247人)と、むしろプロゲステロン群で高い傾向が認められた(オッズ比:1.36、95%信頼区間:0.89~2.09、p=0.16)。有害事象の頻度には両群間に差は見られなかった。メタ解析により、プロゲステロンには双胎妊娠女性における早産の予防効果はないことが確認された(プール解析によるオッズ比:1.16、95%信頼区間:0.89~1.51)。著者は、「プロゲステロンの膣内投与は双胎妊娠女性における早産を予防しない」と結論した上で、「単胎妊娠と双胎妊娠では早産を引き起こす生物学的メカニズムに違いがある可能性があるため、プロゲステロンについてはさらなる検討が望まれる」としている。(菅野守:医学ライター)

11330.

中国における最新の精神疾患有病率の実態が明らかに

2001~2005年の中国の18歳以上人口における精神疾患の有病率は17.5%で、受診率は5%に過ぎず、WHOの世界疾病負担の調査との間に実質的な乖離があることが、北京Hui Long Guan病院自殺予防研究訓練センターWHO共同研究部のMichael R Phillips氏らの検討で明らかとなった。中国などの中所得国では、健康障害の最も重大な原因は男女ともに神経精神病学的な病態であるが、精神疾患の有病率や治療法、関連障害に関する質の高い固有のデータがないことが、精神健康サービス拡充の努力の妨げとなってきたという。Lancet誌2009年6月13日号掲載の報告。約6万人を抽出、1万6,577人をSCID-Iで診断研究グループは、2001~2005年に中国の4つの省で実施された一連の疫学研究に基づき中国における精神疾患の現況について解析した。多段層化無作為抽出法(multistage stratified random sampling method)を用いて1次サンプル地域(都市部96地区、地方267地区)を決定し、18歳以上の1億1,300万人が抽出された。これには中国の成人の12%が含まれる。サンプル地区において単純無作為選択法(simple random selection method)で抽出された6万3千4人が、精神健康調査票(General Health Questionnaire; GHQ)によるスクリーニングを受けた。選ばれた1万6,577人が、精神科医によってDSM-IV 1軸障害の構造化臨床面接法(Structured Clinical Interview for Diagnostic and Statistical Manual (DSM)-IV axis I disorders; SCID-I)の中国版による診断を受けた。その国固有の詳細な精神疾患の状況分析が必要過去1ヵ月における精神疾患の補正後有病率は17.5%(95%信頼区間:16.6~18.5%)であった。気分障害が6.1%(5.7~6.6%)、不安障害が5.6%(5.0~6.3%)、薬物濫用障害が5.9%(5.3~6.5%)、精神病性障害が1.0%(0.8~1.1%)に見られた。気分障害と不安障害の有病率は男性よりも女性で高く、40歳未満よりも40歳以上の年齢で高かった。アルコール使用障害の有病率は男性が女性の48倍も高かった。抑うつ障害やアルコール依存症は都市部よりも地方で多い傾向が見られた。診断が可能であった精神病患者のうち、24%が当該疾患による中等度~重度の身体障害を有していた。専門的な支援を求めたことがあるのは8%、精神科専門医を受診したことがあるのは5%であった。著者は、「今回の結果と、WHOの世界疾病負担(global burden of disease)の解析で推算された中国における精神疾患の有病率、身体障害率、治療を受けている患者の割合には実質的な乖離が見られた」と結論し、「低~中所得国では、精神健康サービスの拡充を図る前に、その国固有の詳細な精神疾患の状況分析を行う必要性に留意すべき」としている。(菅野守:医学ライター)

11331.

冠動脈疾患の合併がある2型糖尿病患者の治療戦略:BARI 2D

最適な治療法が確立されていない、冠動脈疾患の合併がある2型糖尿病患者に対する治療戦略について、複数あるいずれの治療戦略をとっても、転帰(死亡率、主要心血管イベント発生率)に有意差がないことが明らかになった。2型糖尿病と冠動脈疾患の合併患者の治療戦略を検証する「BARI 2D」試験からの報告で、米国メイヨークリニックのRobert L. Frye氏らが、NEJM誌2009年6月11号(オンライン版2009年6月7日号)で発表した。PCIまたはCABGを受けた患者2,368例を2×2群に無作為化し追跡BARI 2D(Bypass Angioplasty Revascularization Investigation 2 Diabetes)は、6ヵ国49医療機関で登録され、実行された無作為化試験。無作為化は、経皮的冠動脈施行術(PCI)または冠動脈バイパス移植術(CABG)のいずれかを受けた患者2,368例で行われた。それぞれを、「即時血行再建術+強化薬物療法併用療法」群(血行再建術群)もしくは「強化薬物療法単独」群(薬物療法群)のいずれかとなるように割り付け、さらに各群を「インスリン抵抗性改善薬療法」群もしくは「インスリン療法」群のいずれかとなるように割り付けられ追跡された。主要エンドポイントは、死亡率と、死亡・心筋梗塞・脳卒中(主要心血管イベント)の複合とした。5年時点の、生存率、無再発率とも有意差なし5年時点における生存率は、血行再建術群(88.3%)と薬物療法群(87.8%)で有意差はなく(P=0.97)、また、インスリン抵抗性改善薬療法群(88.2%)とインスリン療法群(87.9%)でも有意差はなかった(P=0.89)。また、主要心血管イベントが再発しなかった割合についても群間で有意差はなかった(77.2%と75.9%:P=0.70、77.7%と75.4%:P=0.13)。無作為化PCI群とCABG群別で見ると、PCI群では、血行再建術群と薬物療法群との主要エンドポイントに有意差は見られなかったが、CABG群で主要疾患イベントについて、薬物療法群30.5%、血行再建術群22.4%で、血行再建術のほうが有意に低かった。有害事象については総じて群間で同等だったが、重篤な低血糖が、インスリン抵抗性改善薬療法群(5.9%)よりインスリン療法群(9.2%)で頻度が高かった(P=0.003)。(武藤まき:医療ライター)

11332.

メトクロプラミドの妊娠第1期服用は安全

メトクロプラミド(商品名:プリンペランほか)は妊婦の制吐薬の第一選択薬として用いられているが、安全性についは十分に検証されていなかった。イスラエルのベングリオン大学疫学/ヘルスサービス・サイエンス部門のIlan Matok氏らは、イスラエル南部で10年間に出生した約11万強の乳児のデータを調査。母親が妊娠初期に同剤を服用(1日30mg、平均7.2±5.4日)していた約3,500児(4.2%)について奇形発生などを調べたが、メトクロプラミド曝露による関連は見られず、「安全に対する保証が与えられた」と報告した。NEJM誌2009年6月11日号より。妊娠13週までに母親が服用していた胎児の転帰を調査メトクロプラミドの安全性調査は、イスラエル南部に居住し、Clalit Health Servicesに加入する全女性を対象とした。同サービスのコンピュータ記録から、母親と乳児に関する入院記録、妊娠第1期にメトクロプラミドを服用した記録を取り出し、妊娠中の同剤服用と胎児の有害転帰との関連について調べられた。期間は、1998年1月1日~2007年3月31日の間。関連評価は、出産経験・年齢、民族、糖尿病有無、喫煙有無、周産期発熱(38℃以上)の因子で補正し行われた。調査期間中の単胎出産児は11万3,612児、Clalit Health Services加入女性の出産児は8万1,703児(71.9%)だった。そのうち3,458児(4.2%)の母親が、妊娠第1期(13週まで)にメトクロプラミドを服用していた。曝露群の胎児に、奇形、低出生、早期産、周産期死亡の有意なリスク増加見られず胎児のメトクロプラミド曝露群 vs. 非曝露群は、主要な先天性奇形は5.3% vs. 4.9%でオッズ比は1.04、低出生体重(2,500g未満)は8.5% vs.8.3%、1.01、早期産(37週未満)は6.3% vs. 5.9%、1.15、周産期死亡は1.5% vs. 2.2%、0.87で、有意なリスク増加は見られなかった。治療的流産が行われた例を加えても、これら解析結果はほぼ変化しなかった。(武藤まき:医療ライター)

11333.

非ステロイド性消炎・鎮痛剤「セレコックス錠」追加適応取得

アステラス製薬株式会社とファイザー株式会社は、非ステロイド性消炎・鎮痛剤(COX-2選択的阻害剤)「セレコックス錠」」(一般名:セレコキシブ)に関し、「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎」の追加適応症について6月17日付けで承認を取得したと発表した。セレコキシブは、国内においてはアステラス製薬とファイザーが共同開発を行い、2007年6月に「関節リウマチ、変形性関節症の消炎・鎮痛」を適応症として発売した。なお、「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎」の適応については、2007年2月にその追加適応に関する承認申請をし、今回、承認を取得した。詳細はプレスリリースへhttp://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/post-51.html(アステラス製薬)http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2009/2009_06_17.html(ファイザー)

11334.

Web版メルクマニュアルがリニューアル

万有製薬株式会社は17日、「Web版メルクマニュアル(http://merckmanual.jp)」を更新した。新版では、動画や写真、音声ファイルなどインターネットの特性を生かした工夫が凝らされている。また、これまでのフリーワード検索のほか、用語索引、疾患分野(セクション)からの検索も可能になった。詳細はプレスリリースへhttp://www.banyu.co.jp/content/corporate/newsroom/2009/corporate_0617.html

11335.

早期関節リウマチへのエンブレルとメトトレキサートの併用による抑制効果について

ワイス・ヨーロッパは12日、デンマーク・コペンハーゲンで開催された欧州リウマチ学会(EULAR)にて、早期活動性関節リウマチ患者を対象としたエタネルセプト(商品名:エンブレル)とメトトレキサートの併用に関する臨床試験(COMET試験)の結果が発表されたと報告した。同試験結果では、活動性が中等度から重度の早期関節リウマチ患者において、エンブレルとメトトレキサートの併用により、関節破壊の進行抑制が2年目も継続していることが明らかになったとのこと。COMET(COmbination of Methotrexate and ETanercept in early rheumatoid arthritis)試験は、早期活動性関節リウマチ患者の疾患活動性および関節破壊の進行に関して、エンブレル(ETN)とメトトレキサート(MTX)併用療法の臨床上の有効性と安全性を、メトトレキサート単独投与と比較し「臨床的寛解」を主要評価項目として用いて公表された初の臨床試験。COMET試験の2年目のデータ結果は主に以下の通り。● 1年目の終わりから2年目の終わりまでの間で、臨床的寛解を達成した患者の割合は、M/M患者群では35%であったのに対し、EM/E患者群では50%に到達した。● 臨床的寛解を達成した患者の割合をみると、ETNを含む治療を受けた患者群(EM/EM患者群、EM/E患者群、およびM/EM患者群)のほうがメトトレキサート単独投与患者群(M/M)より有意に高くなった。(LOCFおよびNRIを使用)● 関節破壊の進行抑制を達成した患者の割合は、併用投与を継続したEM/EM患者群が、他の患者群より有意に高くなった。(P

11336.

4価HPVワクチンは24~45歳の未感染女性にも有効

ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する遺伝子組換え4価(HPV-6、-11、-16、-18)ワクチンは、HPV未感染の24~45歳の女性にも有効であることが、コロンビア国立がん研究所(ボゴタ市)のNubia Munoz氏らが実施した無作為化試験で明らかとなった。4価ワクチンは、すでに16~26歳の女性における有効性が確認されている。女性のHPV感染は初回性体験から5~10年以内(おおよそ15~25歳)にピークを迎えるが、30~40歳代あるいは閉経後に第2のピークが見られるとする報告もある。この第2のピークが潜伏感染の再活性化あるいはコホート効果なのか、それとも新たなHPV感染によるものなのかは不明だが、同氏らの以前の検討では新規感染による可能性が高いという。Lancet誌2009年6月6日号(オンライン版2009年6月2日号)掲載の報告。38施設が参加した国際的なプラセボ対照比較試験研究グループは、24~45歳の女性を対象に4価HPVワクチンの安全性、免疫原性、有効性を評価するための多施設共同二重盲検無作為化プラセボ対照比較試験を実施した。2004年6月~2005年4月までに、コロンビア、フランス、ドイツ、フィリピン、スペイン、タイ、アメリカの38施設から陰部疣贅や子宮頸部疾患の既往歴のない24~45歳の女性3,819人が登録された。これらの女性は、第1日、2ヵ月、6ヵ月に4価ワクチンを接種する群(1,911人)あるいはプラセボを接種する群(1,908人)に無作為に割り付けられた。全施設の研究者、参加者、調整員および中央検査室の検査員には割り当てられた治療内容は知らされなかった。有効性に関する主要複合エンドポイントは、6ヵ月以降におけるHPV-6、-11、-16、-18およびHPV-16、-18のみによる感染、もしくは子宮頸部、外陰部の疾患の発現とした。ワクチン群のうち少なくとも1回の接種を受けたのは1,910人、プラセボ群は1,907人であった。感染予防効果を確認、24~45歳の女性全般に一般化が可能per-protocol解析では、6ヵ月以降におけるHPV-6、-11、-16、-18の感染もしくは疾患発現は、ワクチン群が0.25%(4/1,615人)とプラセボ群の2.6%(41/1,607人)に比べ有意に優れた(プラセボ群に対するワクチン群の有効率:90.5%、p<0.0001)。HPV-16、-18のみの感染もしくは疾患発現も、ワクチン群は0.25%(4/1,601人)、プラセボ群は1.5%(23/1,579人)と有意な差が認められた(有効率:83.1%、p=0.0001)。intention-to-treat解析では、6ヵ月以降におけるHPV-6、-11、-16、-18の感染もしくは疾患発現はワクチン群が5.7%(108/1,886人)、プラセボ群は8.2%(154/1,883人)であった(プラセボ群に対するワクチン群の有効率:30.9%)。HPV-16、-18のみの感染もしくは疾患発現はそれぞれ4.8%(90/1,886人)、プラセボ群6.1%(115/1,883人)であった(有効率:22.6%)。著者は、「登録時にHPV-6、-11、-16、-18に感染していなかった24~45歳の女性において、4価ワクチンはこれらの感染の予防効果を有することが確認された」と結論し、「標準的なスクリーニング法や治療法が有効なこと、また性的パートナー数は選択基準にも除外基準にもならないという事実に基づけば、今回の知見は子宮頸部疾患や外陰部疾患の既往歴のない24~45歳の女性全般に適用が可能である」と指摘している。(菅野守:医学ライター)

11337.

タシグナが初発の慢性骨髄性白血病の治療に優れた効果を発揮

ノバルティス ファーマ株式会社は16日、「タシグナ」(一般名:ニロチニブ塩酸塩水和物)の投与を受けた初発の慢性骨髄性白血病(CML)の患者において、治療開始から12ヵ月の時点で速やかな効果が見られ、CMLの原因となる異常なタンパクの発現が大幅に減少することが、GIMEMA (Gruppo Italiano Malattie Ematologiche dell’Adulto)グループが実施する試験からの新たなデータで示されと発表した。今回の研究では、フィラデルフィア染色体陽性の慢性骨髄性白血病(Ph+CML)患者を対象に、タシグナと「グリベック」(一般名:イマチニブメシル酸塩)のこれまでのデータを比較している。この結果は、ドイツ・ベルリンで開かれた第14回欧州血液学会(14th annual European Hematology Association congress)にて発表された。グリベック治療に関してはこれまで、細胞遺伝学的完全寛解(CCyR)の達成もしくは患者の骨髄中にフィラデルフィア染色体細胞が検出されないこと、という観点から有効性が評価されていた。しかし、より高感度の測定方法を用いた分子遺伝学的寛解(MMR)が有効性の重要な評価基準として重要視されつつあり、今後、MMRが長期的無増悪生存に対する最良の予測因子となる可能性があるという。タシグナは、白血病細胞の過剰生成に関与する異常なBcr-Ablタンパクとその変異体をグリベックより効果的に阻害する目的で開発された。今回の第II相試験では、エンドポイントとしてMMR達成までの時間も評価している。データによると、タシグナの治療開始から12ヵ月の時点で、96%の患者がCCyRを、85%の患者がMMRを達成したという。これらのデータとグリベックのこれまでのデータとを比較すると、タシグナは、疾病による負担をより迅速に軽減し得るという。現時点でタシグナは、グリベックなどの前治療に抵抗性または不耐容の慢性期または移行期のCML成人患者に対する治療薬として65ヵ国以上で承認されている。また、初発慢性期のCML患者を対象としたタシグナとグリベックを比較する第III相試験も現在進行中であり、その結果は2010年前半に得られる予定とのこと。詳細はプレスリリースへhttp://www.novartis.co.jp/news/2009/pr20090616.html

11338.

アルコール性急性膵炎の治療に有効なターゲットを特定

独立行政法人理化学研究所は16日、英国・リバプール大学と共同で、アルコール誘発性の急性膵臓炎(膵炎)の発症初期に「イノシトール三リン酸受容体(IP3レセプター)」がかかわっていることを発見したと発表した。急性膵炎の主な発症原因として、アルコール依存症の患者に多く見られるアルコールの多量摂取が挙げられる。膵臓を構成する細胞内で消化酵素が異常に活性化すると、膵臓を部分的に消化してしまい、その損傷によって炎症を起こして、急性膵炎を発症させる。これまでの研究から、膵臓内の酸素濃度が低下する際にアルコールと脂質を材料として脂肪酸エチルエステル(FAEE)という化合物が作られることが知られている。この時、FAEEは膵臓細胞内のカルシウム濃度を過剰に上昇させ、トリプシンなどの消化酵素を活性化させると考えられている。膵炎発症のきっかけとなる細胞内のカルシウム濃度上昇の第一段階は、アルコールの刺激によって、細胞内のカルシウム貯蔵庫に貯蔵されているカルシウムが細胞質へと放出されることで始まる。研究グループは、FAEE量が増大すると、カルシウムが特異的なカルシウム貯蔵庫から2型、3型IP3レセプターを通って細胞質に放出されることを見いだした。さらに、理研グループが作製した2型、3型IP3レセプターを欠損するノックアウトマウスの膵臓細胞でFAEEによる毒性の減少が認められたことから、アルコールによる過剰なカルシウム上昇と消化酵素の活性化に、2型、3型IP3レセプターが重要な役割を果たすことが決定的となったという。本研究は、米国の科学雑誌『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America』6月15日の週にオンライン掲載される。詳細はプレスリリースへhttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2009/090616/detail.html

11339.

新しい抗結核薬TMC207、多剤耐性肺結核の治療薬として有効:第II相第1段階試験

新たな抗結核薬として開発が進められているdiarylquinoline(TMC207)の第II相試験第1段階の結果、多剤耐性肺結核の治療薬として有効であることが確認された。南アフリカUniversity of Stellenboschヘルスサイエンス学部のAndreas H. Diacon氏らによる報告で、NEJM誌2009年6月4日号で発表された。TMC207は、結核菌のATP合成酵素を阻害するというこれまでにない作用機序を有する。in vitroで、薬剤感受性・薬剤耐性結核菌を強力に阻害すること、薬剤感受性の肺結核患者で殺菌作用を示すことが明らかになっていた。多剤耐性肺結核47例を、TMC207群とプラセボ群に無作為化第II相試験は、無作為化プラセボ対照試験が、試験ステージ(8週間)と検証ステージ(24週間)の2ステージにて行われた。本論は、8週間の試験ステージの報告。 試験は、新たに多剤耐性肺結核と診断された47例を、TMC207群(400mg/日を2週間投与、続く6週間は週に3回200mgを投与、23例)と、プラセボ群(24例)に無作為に割り付け行われた。なお全患者に対してセカンドレジメンとして、標準的な5種類の抗結核薬の治療が合わせて行われた。エンドポイントは、液体ブロスでの喀痰培養による、陽性から陰性への転換とされた。有効性を確認結果、TMC207群はプラセボ群に比べ、陰性へ転換するまでの期間が短く(ハザード比:11.8、95%信頼区間:2.3~61.3、COX回帰分析によるP=0.003)、また、陰性に転換した患者の割合が大きかった(48%対9%)。喀痰培養におけるコロニー形成単位の平均値は、TMC207群のほうがプラセボ群に比べ迅速に減じた。TMC207の平均血中濃度は陰性に転換しなかった患者と転換した患者とで有意な差は見られなかった。有害事象の大半は軽度~中等度であったが、吐き気のみTMC207群で有意に頻度が高かった(26%対4%、P=0.04)。(武藤まき:医療ライター)

11340.

新規抗がん剤BAY 73-4506の新規治験データを発表 

バイエル薬品は12日、ドイツ・バイエル ヘルスケア社が、様々なタイプのがんに対して試験が進めている、経口マルチキナーゼ阻害剤BAY 73-4506の第I相および第II相臨床試験結果を、第45回米国臨床腫瘍学会(ASCO2009)にて発表したと報告した。腎細胞がん(RCC)を対象としたオープンラベル第II相臨床試験の予備的なデータによると、RECIST(Response Evalution Criteria in Solid Tumors:固形がん治療効果判定法)による有効性評価で、部分奏効(PR)27%、病勢コントロール率79%が示された。最もよく見られる薬剤と関連性のある有害事象は、手足症候群、疲労、高血圧、粘膜炎、声の変化、潮紅、下痢、食欲不振だった。第II相臨床試験には、主に淡明細胞型腎細胞がんの治療歴のない患者49人を登録し、BAY 73-4506 を1日1回 160 mg ずつ、3週間投与し、1週間休薬させた。主要評価項目にはRECISTで規定する奏効率 (完全奏効:CR+部分奏効PR) を用いたとのこと。詳細はプレスリリースへhttp://byl.bayer.co.jp/scripts/pages/jp/press_release/press_detail/?file_path=2009%2Fnews2009-06-12.html

検索結果 合計:11758件 表示位置:11321 - 11340