682.
眼鏡は新型コロナの感染を防ぐか?Pixabayより使用全国の感染制御チーム(ICT)のスタッフなら、病院職員から「眼鏡はアイガードの代わりになりますか?」という質問を一度は聞かれたことがあると思います。常識的にいえば、決して代わりになるわけではないので、新型コロナから身を守るためにも眼鏡の上からアイガードやフェイスシールドを着けていただくことになります。しかし、ちゃんとしっかり検証しようぜという研究グループがいました。Fretheim A, et al.Effect of Wearing Glasses on Risk of Infection With SARS-CoV-2 in the Community: A Randomized Clinical Trial.JAMA Netw Open. 2022 Dec 1;5(12):e2244495.ニーズがありそうなテーマなのですが、これまで一度もランダム化比較試験が行われてこなかったのです。このノルウェーで実施された研究では、公共の場での眼鏡着用が多い人は、新型コロナになりにくいかどうか評価されました。2022年2月2日~4月24日にノルウェーで実施されたランダム化臨床試験で、普段眼鏡をかけておらず、新型コロナの症状もなく、過去6週間に感染がない成人を組み入れました。公共の空間にいるときに、眼鏡(サングラスも可)を着用してもらう群と、そうでない群にランダム化しました。ノルウェー全体の感染者データを用いて、眼鏡着用に感染予防効果があったのかどうか解析しました。合計3,717人の成人(女性2,439人[65.6%]、平均年齢46.9±15.1歳)がランダム化されました。3,231例(86.9%)が試験終了時のアンケートに回答しました。公的に新型コロナ陽性と診断されたのは、介入群3.7%(1,852人中68人)、対照群3.5%(1,865人中65人)で、絶対リスク差は0.2%(95%信頼区間[CI]:-1.0~1.4%)、相対リスクは1.10(95%CI:0.75~1.50)と、統計学的には有意差は観察されませんでした。しかし、自己申告の陽性に基準を広げると、介入群9.6%(1,852人中177人)、対照群11.5%(1,865人中214人)で、絶対リスク差-1.9%(95%CI:-3.9~0.1%)、相対リスク0.83(95%CI:0.69~1.00)と先ほどよりも少し眼鏡の効果を感じさせる結果となっています。もう少し広げて、自己報告による呼吸器感染症のリスクに基準を広げると、介入群(30.8%[1,852人中571人])のほうが対照群(34.1%[1,865人中636人])よりも感染予防効果はあったという結果になりました(絶対リスク差-3.3%[95%CI:-6.3~-0.3%]、相対リスク0.90[95%CI:0.82~0.99])。主要評価項目で有意差はないので、基本的に眼鏡には新型コロナを予防する効果があるとは言えません。ただ、感染の定義を少し広げると、何となく効果がありそうな雰囲気もあって、今後眼鏡についてもう少し検証されるとよいですね。