書籍紹介『心電図のはじめかた』 最終更新:2017/02/06 医学のしおり 心電図の基礎中の基礎のところで壁にぶつかっている人たちに向け、丁寧かつ楽しい解説で、心電図の波を理解できるようになる1冊が登場。
トランプ大統領の影響、医療現場の混乱 最終更新:2017/02/03 循環器内科 米国臨床留学記 「自由の国、移民の国アメリカがこのようなことになり、本当に残念」。カリフォルニア大学アーバイン校に臨床留学中の河田 宏氏が、トランプ政権交代直後の今をレポート。
納豆は心血管系疾患の死亡リスクを減少? 最終更新:2017/02/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第84回は、「納豆は心血管系疾患の死亡リスクを減少?」。
フェローシップ選考、費用や面接について 最終更新:2017/01/27 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
内科系フェローシップ選考の実際 最終更新:2017/01/04 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
すぐできる入浴時のヒートショック予防 最終更新:2016/12/27 患者説明用スライド ヒートショックが多発する冬季のお風呂。4つの実践事項でリスクを回避!たとえば、入室前にあらかじめシャワーでお湯はりをするなど、今日から実行できるものばかりです。
冬のお風呂とトイレは危険がいっぱい 最終更新:2016/12/23 患者説明用スライド 冬、部屋は暖房が効いていても、トイレやお風呂は、外気温と同じことがあります。寒暖の差の大きなところを行き来していると血圧に負担がかかり、重大な結果を招くことも!
今後の血圧測定は、より厳密になっていくか? 最終更新:2016/12/22 診療よろず相談TV 今回のテーマは「高血圧」。 回答者は当該領域のスペシャリスト苅尾七臣氏(自治医科大学内科学講座 循環器内科学部門 主任教授)です。
心筋梗塞患者の服薬アドヒアランスと再発率の関係 最終更新:2016/12/21 患者説明用スライド 心筋梗塞歴のある患者ではアドヒアランスが高い群に比べ、低い群では再発率が1.4倍に。患者さんへ服薬の重要性を伝える際にお役立てください。
若年女性に好発する肉芽腫性血管炎 最終更新:2016/12/20 希少疾病ライブラリ 「高安動脈炎」は、発見者の高安右人氏に由来する希少疾病です。若年女性、とくに20代での発症が多く、多彩な症状ゆえに治療も多岐にわたります。本症の最新知見を吉藤 元氏が解説。
動脈硬化症患者の服薬アドヒアランスと再発率の関係 最終更新:2016/12/16 患者説明用スライド 服薬アドヒアランスが低い動脈硬化症患者では再発率が2倍に。患者さんへ服薬の重要性を伝える際にお役立てください。
高齢者の降圧、要注意の45日間 最終更新:2016/12/13 患者説明用スライド 高齢の高血圧患者では降圧薬開始から45日間で大腿骨近位部骨折の頻度が有意に上昇します。降圧薬開始直後の起立性低血圧の注意喚起にお使いください。
左心耳閉鎖術のプラクティス 最終更新:2016/12/07 オンラインセミナー 心房細動の血栓の9割が生じる左心耳を閉鎖して脳梗塞予防する新たな治療「左心耳閉鎖術」。ドイツで実際の手技をこなす金子英弘氏に不整脈のオーソリティ青沼和隆氏が聞く。
ヘパリン投与で血栓ができる希少疾病 最終更新:2016/12/06 希少疾病ライブラリ 「ヘパリン起因性血小板減少症」は、ヘパリンにより血小板が活性化され、血小板減少とともに、血栓や塞栓性疾患を併発する希少疾病です。最新知見を尾崎由基男氏が解説。
トランプ次期大統領、医療者の反応は 最終更新:2016/11/28 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
脳梗塞後の抗凝固薬開始時期:ESCガイドライン 最終更新:2016/11/25 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 脳梗塞の重症度に応じて開始時期が異なる点や出血性梗塞の有無をよく確認する点がポイントです。