シンプルな使い分け 抗凝固薬 最終更新:2017/03/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 EHJで、Lip先生の抗凝固薬に関するわかりやすいアルゴリズムが提唱されました。このコンテンツでは、小田倉先生がさらにシンプル化しました。
心房細動は発作性のほうが脳卒中が少ない 最終更新:2017/03/27 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 これまで「発作性も持続性もイベント発生率に差がない」というドグマが定説化していた。しかし最近では、発作性心房細動のほうが脳卒中が少ないという報告が増えている。
点滴に1日数百万!?異常な米国の拝金主義 最終更新:2017/03/22 循環器内科 米国臨床留学記 「アストン・マーチンを自転車価格で売るような会社があれば、買収してトヨタの値段をつける」。そんなビジネス手法が、医療現場を脅かす米国の実態をレポート。
日本のどこよりも早く循環器最新医療を 最終更新:2017/03/13 オンラインセミナー 地域医療における大学医局の役割とは?都会では想像できない厳しい医療事情のなかで、岩手医科大学循環器内科はどのように取り組んでいるのか。森野 禎浩氏に聞いた。
PPIで予防可能か?ワルファリン服用中の出血 最終更新:2017/03/10 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 PPIはNSAIDsや抗血小板薬服用者の上部消化管出血リスクを抑える。ワルファリン服用者ではどうか?
ACC2017開催地、ワシントンD.C.のおすすめ情報 最終更新:2017/03/09 学会レポート ワシントンD.C.近郊に留学経験のある循環器内科医がお薦めする、観光名所やとっておきのグルメ情報をご紹介します!
“主要評価項目がポジティブ。それで十分か?”/NEJM 最終更新:2017/03/07 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 本論文は各論でさまざまな循環器系トライアルの解釈法が示されており、圧巻の論文です。普段触れられない「不都合な真実」も次々と紹介されています。
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで 最終更新:2017/03/07 ケアネットDVD 学術的知見を臨床に生かせる 臨床の実践を研究につなげる そんな医者(Academic doctor)になろうぜ!
ACC2017、ケアネット会員の循環器医が注目する演題は? 最終更新:2017/03/06 学会レポート 3月17~19日、ワシントンDCで開催されるACC2017。ケアネットでは、会員医師に注目演題を聞きました。聴講スケジュールを立てる際にご活用ください。
書籍紹介『心電図のはじめかた』 最終更新:2017/02/06 医学のしおり 心電図の基礎中の基礎のところで壁にぶつかっている人たちに向け、丁寧かつ楽しい解説で、心電図の波を理解できるようになる1冊が登場。
トランプ大統領の影響、医療現場の混乱 最終更新:2017/02/03 循環器内科 米国臨床留学記 「自由の国、移民の国アメリカがこのようなことになり、本当に残念」。カリフォルニア大学アーバイン校に臨床留学中の河田 宏氏が、トランプ政権交代直後の今をレポート。
納豆は心血管系疾患の死亡リスクを減少? 最終更新:2017/02/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第84回は、「納豆は心血管系疾患の死亡リスクを減少?」。
フェローシップ選考、費用や面接について 最終更新:2017/01/27 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
内科系フェローシップ選考の実際 最終更新:2017/01/04 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
すぐできる入浴時のヒートショック予防 最終更新:2016/12/27 患者説明用スライド ヒートショックが多発する冬季のお風呂。4つの実践事項でリスクを回避!たとえば、入室前にあらかじめシャワーでお湯はりをするなど、今日から実行できるものばかりです。
冬のお風呂とトイレは危険がいっぱい 最終更新:2016/12/23 患者説明用スライド 冬、部屋は暖房が効いていても、トイレやお風呂は、外気温と同じことがあります。寒暖の差の大きなところを行き来していると血圧に負担がかかり、重大な結果を招くことも!