国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017 (2枚組) 最終更新:2017/09/07 ケアネットDVD 個性溢れる人気12講師が集結!第一線臨床医のニーズにマッチしたライブレクチャー!
専門医試験の受験費用、50万円也 最終更新:2017/09/05 循環器内科 米国臨床留学記 物価が高く、出費がかさむ米国での留学生活。さらに就業上必須の専門医資格試験の受験料がケタ違いで…臨床留学中の循環器医・河田宏氏の現地レポート。
頻出ポイント総ざらい!総合内科専門医試験2017直前対策 最終更新:2017/09/05 9月10日に迫った総合内科専門医試験。直前対策問題の後編では、消化器、血液、神経、循環器、救急の領域に関する予想問題をピックアップしました。
予約日に来院しない心不全患者が抱えていた深刻な事情 最終更新:2017/09/04 外国人患者対応エピソード集 経済的に余裕がなく入院できないという心不全の30代外国人女性。頻回に観察させていただくことを条件に、外来治療を継続することにしましたが、予約日に来院せず…。
スタチンは本当にプラークを消退させ、安定化させるのか 最終更新:2017/08/31 オンラインセミナー 動脈硬化は多くの医師に関連する疾患だが、高リスク症例でも十分なイベント予防がなされていない。冠動脈イメージングのスペシャリスト上野高史氏を招き、動脈硬化病変の実像とともに、適正な治療への指針を聞いた。
GLP-1受容体作動薬の疑問を森豊氏が解説! 最終更新:2017/08/24 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 良い適応となる患者像や、DPP-4阻害薬との違い、効果的な併用薬の選択など、多くの先生から寄せられたGLP-1受容体作動薬に関する疑問について、森豊氏が解説します。
アメリカのモニター心電図事情 最終更新:2017/08/23 循環器内科 米国臨床留学記 医療デバイス業界は日進月歩。簡便で使い勝手の良い製品が登場する一方、米国特有の保険制度による制約もあり…臨床留学中の循環器医・河田 宏氏の現地レポート。
日本発のエビデンスを量産する/日本臨床疫学会 最終更新:2017/08/22 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 日本発のエビデンスは少なく、いまだに海外エビデンスに依存した日常臨床を実践している本邦。そのような中、日本発のエビデンスの量産を目指す日本臨床疫学会が設立された。同学会の第1回学術大会大会長の東京大学 康永秀生氏に、本邦の臨床研究のあり方について聞いた。
ESC2017開催地のおすすめスポット 最終更新:2017/08/21 学会レポート 会員の先生方への事前アンケートでお寄せいただいた情報をもとに、学会会場への行き方や名所・レストランなどをご紹介します。
ESC2017、ケアネット会員の循環器医が注目する演題は? 最終更新:2017/08/17 学会レポート 8月26~30日、バルセロナで開催されるESC2017。ケアネットでは、会員医師に注目演題を聞きました。聴講スケジュールを立てる際にご活用ください。
これだけ押さえれば、心房細動アブレーションがわかる 最終更新:2017/07/14 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の最新情報を紹介する。
借金まみれのフェローたち 最終更新:2017/07/03 循環器内科 米国臨床留学記 医学部の学費が高いのは万国共通。その中でも、米国の医学生やフェローが抱える借金事情には驚愕です。臨床留学中の循環器医・河田 宏氏の現地レポート。
直前チェック!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい 最終更新:2017/06/27 今週末に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか? 試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた「頻出ポイント」を最後に確認しておきませんか。
周術期抗凝固療法のエキスパートコンセンサス 最終更新:2017/06/20 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 周術期の抗凝固療法に関するエキスパートコンセンサスが発表されました。かなり詳しくシェーマも充実。ヘパリンブリッジは超限定的です。
心房細動のドライバーを止める…肺静脈隔離術 最終更新:2017/06/07 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の基礎を押さえつつ、最新情報を紹介する。
カリフォルニアの医療通訳事情 最終更新:2017/05/31 循環器内科 米国臨床留学記 多人種が暮らす米国では、医療現場でも「言葉の壁」は問題になりがち。その対応策は、2020年のオリンピック開催を控えた日本にとっても参考になります。
Xa阻害薬の中和薬Andexanet alfaの臨床効果 最終更新:2017/05/15 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 Andexanet alfaはリバーロキサバンの他、アピキサバン、エドキサバンも対象となります。