JVPのフィジカルをもっと深める 最終更新:2016/07/12 症例検討会 「フィジカル教育回診」の第4弾は、前回に引き続き「頸静脈」の身体診察を学習します。今回は、頸静脈診察からわかることを全面に、さまざまな症例を紹介しながら日常診療で役に立つフィジカルを学習していきます。レクチャーはフィジカルの伝道師、平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が講師を務めます。
突然心停止の徴候は何か? 最終更新:2016/06/29 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 米国からの報告です。警告徴候は突然心停止の前に頻発し、緊急のケアは症状のある患者の生存率に関連していました。
心おどらせる発表の機会を若手にも…CVIT会長 中村氏インタビュー 最終更新:2016/06/27 学会レポート CVIT2016(日本心血管インターベンション治療学会)が本年、7月7日から開催される。今回の会長である東邦大学医療センター 大橋病院 循環器内科 中村 正人氏に今学術大会開催への思いと見どころについて聞いた。
米国のAF治療薬:アミオダロン以外の選択肢は? 最終更新:2016/06/24 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
足首以下の血行再建はどこまで有効か:RENDEZVOUSレジストリ 最終更新:2016/06/20 オンラインセミナー 重症下肢虚血(CLI)患者の創傷治癒改善を検討した「RENDEZVOUSレジストリ」。足首以下の血行再建はどのような症例に有効なのか?investigator仲間達也氏に聞いた。
心房細動患者へのDAPTを考える 最終更新:2016/06/17 急性冠症候群(ACS)合併あるいはPCIを受けた心房細動患者に対する抗凝固薬と抗血小板薬の使用について、熊本大学 掃本誠治氏が既報のエビデンスを交え解説する。
持続性のほうが血栓塞栓症が多い 最終更新:2016/06/09 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 発作性心房細動に比べ、持続性のほうが死亡・血栓塞栓症ともに多いという結果です。伏見レジストリーでも同様の見解でしたので、従来の常識が揺らぎつつあるかもしれません。
DAPTを検証した臨床試験の数々、それらが導いた「答え」とは? 最終更新:2016/06/03 DES留置後のDAPT期間について活発な議論が続いているが、いまだ明確な指針はない。天理よろづ相談所病院の中川義久氏が現在の知見を整理する。
心房細動患者への除細動施行にまつわる日米の違い 最終更新:2016/06/01 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
30年で5年生存率が向上した心疾患 最終更新:2016/05/31 希少疾病ライブラリ 「特発性拡張型心筋症」は、進行性の心筋疾患で遺伝子、ウイルスなどの関与が示唆されているものの、いまだ原因不明の疾患です。その診断は、特定心筋症の除外診断から始まります。本症の最新知見を、エキスパートドクターの奥村 貴裕氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
抗凝固薬使用とアウトカムの変遷は? 最終更新:2016/05/23 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 Shinken Databaseにおける2004~2012年の抗凝固薬使用とアウトカムの変遷が調べられました。DOACの登場により、どのように変わったのか?大変興味深いです。
心房細動診療の4本目の柱は? 最終更新:2016/05/19 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 小田倉先生が、心房細動治療で実際に行っている包括的リスク管理について解説します。生活習慣病のガイドラインを鑑みながらポリファーマシーを避ける実践的な方法が紹介されています。
欧州におけるTAVIの適応とその実際 最終更新:2016/05/18 ACCでの発表など、ここ数か月で変化したTAVIの評価。米国よりも進んだドイツでTAVIの臨床にあたる金子英弘氏が、ヨーロッパでのTAVIの適応について紹介する。
ヨーロッパの循環器臨床医が選ぶEuroPCR 2016期待のトピック 最終更新:2016/05/13 学会レポート 5月17~20日に開催されるEuroPCR 2016、注目のLate Breaking Clinical Trialは? 会員アンケート結果とヨーロッパ循環器臨床留学医が選ぶ最新トピックを紹介
脳卒中急性期と慢性期の降圧療法 最終更新:2016/05/12 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「脳卒中」。 回答者は当該領域のスペシャリスト西山和利氏(北里大学 神経内科学講座 教授)。
これは役立つ! 肺塞栓症のフィジカル 最終更新:2016/05/11 症例検討会 今回は、特別企画として震災の避難所の診療で役立つ「エコノミー症候群(肺塞栓症)の診断」です。必要最低限にまとめ、こんな症候が診られたら危険! という項目を解説します。ショック、頻脈、頻呼吸の患者さんをみたら、かならず血圧も測定しましょう。平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が、「手あての気持ち」が活かせるフィジカルをレクチャーします。
EuroPCR 2016開催地、パリのオイシイ情報 最終更新:2016/05/10 学会レポート 学会に参加しながら芸術と食の都パリを十分に楽しんでいただけるよう、ケアネット会員の方々から募集したおすすめの観光名所やレストランなどの情報をご紹介します。
新発心房細動 心不全予後を悪化 最終更新:2016/04/29 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 この疑問に関しては、これまでさまざまな報告があったが、今回、わが国から、「心房細動の既往ではなく、新規発症が心不全死亡率の増加に関連していた」と報告された。