今後の血圧測定は、より厳密になっていくか? 最終更新:2016/12/22 診療よろず相談TV 今回のテーマは「高血圧」。 回答者は当該領域のスペシャリスト苅尾七臣氏(自治医科大学内科学講座 循環器内科学部門 主任教授)です。
心筋梗塞患者の服薬アドヒアランスと再発率の関係 最終更新:2016/12/21 患者説明用スライド 心筋梗塞歴のある患者ではアドヒアランスが高い群に比べ、低い群では再発率が1.4倍に。患者さんへ服薬の重要性を伝える際にお役立てください。
若年女性に好発する肉芽腫性血管炎 最終更新:2016/12/20 希少疾病ライブラリ 「高安動脈炎」は、発見者の高安右人氏に由来する希少疾病です。若年女性、とくに20代での発症が多く、多彩な症状ゆえに治療も多岐にわたります。本症の最新知見を吉藤 元氏が解説。
動脈硬化症患者の服薬アドヒアランスと再発率の関係 最終更新:2016/12/16 患者説明用スライド 服薬アドヒアランスが低い動脈硬化症患者では再発率が2倍に。患者さんへ服薬の重要性を伝える際にお役立てください。
高齢者の降圧、要注意の45日間 最終更新:2016/12/13 患者説明用スライド 高齢の高血圧患者では降圧薬開始から45日間で大腿骨近位部骨折の頻度が有意に上昇します。降圧薬開始直後の起立性低血圧の注意喚起にお使いください。
左心耳閉鎖術のプラクティス 最終更新:2016/12/07 オンラインセミナー 心房細動の血栓の9割が生じる左心耳を閉鎖して脳梗塞予防する新たな治療「左心耳閉鎖術」。ドイツで実際の手技をこなす金子英弘氏に不整脈のオーソリティ青沼和隆氏が聞く。
ヘパリン投与で血栓ができる希少疾病 最終更新:2016/12/06 希少疾病ライブラリ 「ヘパリン起因性血小板減少症」は、ヘパリンにより血小板が活性化され、血小板減少とともに、血栓や塞栓性疾患を併発する希少疾病です。最新知見を尾崎由基男氏が解説。
トランプ次期大統領、医療者の反応は 最終更新:2016/11/28 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
脳梗塞後の抗凝固薬開始時期:ESCガイドライン 最終更新:2016/11/25 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 脳梗塞の重症度に応じて開始時期が異なる点や出血性梗塞の有無をよく確認する点がポイントです。
超高齢者に対する抗凝固薬使用のコツ 最終更新:2016/11/21 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 超高齢者に対する抗凝固薬使用のコツを紹介します。90歳以上に対するワルファリン使用の効果とリスクについて詳しく触れます。
G. Stone氏に聞く、BRSの現状と未来 最終更新:2016/11/18 生体吸収性スキャフォールドの先駆的臨床試験であるABSORB臨床試験プログラムの最高責任者Gregg W. Stone氏にケアネットが単独インタビュー。
(再掲)紹介先医療機関の記載がないと 最終更新:2016/11/08 斬らレセプト 診療情報提供料につき、紹介先医療機関が特定できず査定された事例。場合によっては、算定要件不足で自主返還を指摘される項目です。請求の注意点を水谷 公治氏が解説します。
日本のPCIにオリジナルの適正化(AUC)を 最終更新:2016/11/02 オンラインセミナー 日本のPCIの適正化「AUC」はどうなるのか?その実現に携わる福岡山王病院 横井宏佳氏に北里大学 阿古 潤哉氏が聞く。
患者の生命は保険会社次第!? 最終更新:2016/10/26 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
(再掲)添付文書外での処方請求はハードルが高い 最終更新:2016/10/25 斬らレセプト 慢性動脈閉塞症で、プロサイリンを処方したところ、不適応で査定された事例です。添付文書から外れた処方の場合の見通しや事前に注意するポイントを、株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説します。
TCT 2016開催地、ワシントンD.C.のおすすめ情報 最終更新:2016/10/24 学会レポート ワシントンD.C.近郊に留学経験のある循環器内科医がお薦めする、観光名所やとっておきのグルメ情報をご紹介します!
TCT 2016、ケアネット会員の循環器医が注目する演題は? 最終更新:2016/10/21 学会レポート 10月29日~11月2日に開催されるTCT 2016、注目の演題は? 会員へのアンケート結果を三井記念病院 矢作和之氏のコメントと併せてご紹介します。