アメリカのモニター心電図事情 最終更新:2017/08/23 循環器内科 米国臨床留学記 医療デバイス業界は日進月歩。簡便で使い勝手の良い製品が登場する一方、米国特有の保険制度による制約もあり…臨床留学中の循環器医・河田 宏氏の現地レポート。
日本発のエビデンスを量産する/日本臨床疫学会 最終更新:2017/08/22 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 日本発のエビデンスは少なく、いまだに海外エビデンスに依存した日常臨床を実践している本邦。そのような中、日本発のエビデンスの量産を目指す日本臨床疫学会が設立された。同学会の第1回学術大会大会長の東京大学 康永秀生氏に、本邦の臨床研究のあり方について聞いた。
ESC2017開催地のおすすめスポット 最終更新:2017/08/21 学会レポート 会員の先生方への事前アンケートでお寄せいただいた情報をもとに、学会会場への行き方や名所・レストランなどをご紹介します。
ESC2017、ケアネット会員の循環器医が注目する演題は? 最終更新:2017/08/17 学会レポート 8月26~30日、バルセロナで開催されるESC2017。ケアネットでは、会員医師に注目演題を聞きました。聴講スケジュールを立てる際にご活用ください。
General Cardiologyのローテーション2年が終わって 最終更新:2017/08/03 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
実臨床におけるWATCHMAN1,000例超の結果が明らかに 最終更新:2017/07/31 非弁膜症性心房細動における心原性脳塞栓症予防として、日本でも近い将来導入が期待されているWATCHMAN。13ヵ国47施設1,025例を対象とした試験の1年フォロー結果が発表された。
今さら聞けないα-GI薬の作用 最終更新:2017/07/28 今さら聞けない薬の作用 食後高血糖の改善に使用されるα-グルコシダーゼ阻害薬。製剤ごとの特徴に加えて、糖尿病発症抑制だけでなく、心血管リスクの低下も示した臨床試験結果も復習しておきましょう。
これだけ押さえれば、心房細動アブレーションがわかる 最終更新:2017/07/14 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の最新情報を紹介する。
最近のジャーナルクラブより 急性期のFFRガイドPCIは有効か? 最終更新:2017/07/12 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
借金まみれのフェローたち 最終更新:2017/07/03 循環器内科 米国臨床留学記 医学部の学費が高いのは万国共通。その中でも、米国の医学生やフェローが抱える借金事情には驚愕です。臨床留学中の循環器医・河田 宏氏の現地レポート。
虚血性心疾患のAUC改訂、そのポイント 最終更新:2017/06/29 CVフロントライン FFR Club Japanの協力のもと、適切なPCIの推進に重要な役割を担う冠血流予備量比(Fractional Flow Reserve:FFR)に関する最新論文を紹介していく。
直前チェック!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい 最終更新:2017/06/27 今週末に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか? 試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた「頻出ポイント」を最後に確認しておきませんか。
Valve-in-Valve TAVIの成績が明らかに 最終更新:2017/06/27 新治療として期待される、Valve-in-Valve TAVIのレジストリ研究結果が発表され、明確なラーニングカーブの存在が明らかに。予後に寄与するほかの因子とは?
2,400万人が保険失う!? トランプ政権が招く医への不安 最終更新:2017/06/26 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
周術期抗凝固療法のエキスパートコンセンサス 最終更新:2017/06/20 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 周術期の抗凝固療法に関するエキスパートコンセンサスが発表されました。かなり詳しくシェーマも充実。ヘパリンブリッジは超限定的です。
心房細動のドライバーを止める…肺静脈隔離術 最終更新:2017/06/07 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の基礎を押さえつつ、最新情報を紹介する。
カリフォルニアの医療通訳事情 最終更新:2017/05/31 循環器内科 米国臨床留学記 多人種が暮らす米国では、医療現場でも「言葉の壁」は問題になりがち。その対応策は、2020年のオリンピック開催を控えた日本にとっても参考になります。
中等度ASの治療指針の新たな手掛かり 最終更新:2017/05/30 自然経過が不明で治療指針が確立されていない中等度AS。今後の適応を考えるうえで重要になる、左室機能低下を合併した症例の予後に関係する研究結果が発表された。