抗凝固薬+抗血小板薬の併用ガイドライン ESC 最終更新:2018/02/27 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 ESC(欧州心臓病学会)から冠動脈疾患に対する抗血小板薬2剤使用(DAPT)に関するガイドラインのフォーカスアップデートを紹介します。
Twitterでカンファレンスする時代? 最終更新:2018/02/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第109回は、「Twitterでカンファレンスする時代?」。
これが僧帽弁閉鎖不全の低侵襲最新治療「MitraClip」の実際だ 最終更新:2018/02/15 オンラインセミナー 高齢化と共に増加する僧帽弁閉鎖不全症(MR)。MRでは早期治療が重要だが、手術が適応できず治療が遅れる例も少なくない。そのようななか登場した経カテーテルの僧帽弁治療MitraClipの原理を紹介する。
米国専門医もつらいよ 最終更新:2018/02/08 循環器内科 米国臨床留学記 日本では専門医制度が紆余曲折を経てようやく緒に就いたところですが、米国ではかなり負担の大きな制度となっているようです。臨床留学中の循環器医・河田宏氏の現地レポート。
二次性高血圧症の考え方と検索法 最終更新:2018/02/05 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第43回のパールは「二次性高血圧症の考え方と検索法」。
differすべきか、せざるべきか。3枝病変のリスク評価 最終更新:2018/01/30 CVフロントライン FFR Club Japanの協力のもと、適切なPCIの推進に重要な役割を担う冠血流予備量比(Fractional Flow Reserve:FFR)に関する最新論文を紹介していく。
性行為中に死亡するリスクとは? 最終更新:2018/01/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第107回は、「性行為中に死亡するリスクとは?」。
2017心房細動論文ベスト10 最終更新:2018/01/18 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 2017年に発表された心房細動関連の論文から小田倉氏が選んだ、とくに重要な論文Best10を発表します。
コードブルー、米国の場合 最終更新:2018/01/09 循環器内科 米国臨床留学記 コードブルーをはじめ、いくつものエマージェンシーコードがあるのは日米共通ですが、現場での動き方や役割はかなり異なるようです。臨床留学中の循環器医・河田宏氏の現地レポート。
最終回:Stanfordフェローとしての2年半を振り返って 最終更新:2017/12/28 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。今回はフェローとしての情報発信した2年半を振り返る最終回。
見逃せない僧帽弁閉鎖不全と心不全の合併 最終更新:2017/12/25 オンラインセミナー 僧帽弁閉鎖不全症(MR)は多くの医師が診る疾患であり、高齢化と共に近年増加の一途をたどる。阿古潤哉氏を司会に、構造的心疾患スペシャリスト金子英弘氏を招き、僧帽弁閉鎖不全症の現状と課題を紹介する。
補助人工心臓(LVAD)の外来管理 最終更新:2017/12/21 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。今回はLVADの外来管理について紹介する。
補助人工心臓(LVAD)のICU管理 最終更新:2017/12/14 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。今回はLVADのICU管理について紹介する。
研究留学後、臨床医として残るには 最終更新:2017/12/04 循環器内科 米国臨床留学記 研究留学で渡米後、現地で臨床医としてやっていくために知っておきたいことがいくつかあります。臨床留学中の循環器医・河田 宏氏の現地レポート。
心不全、LVADの患者セレクション 最終更新:2017/11/30 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。今回はLVADについて紹介する。
左主幹部へのPCIはCABGに追いついたのか?SYNTAX II試験 最終更新:2017/11/16 CVフロントライン FFR Club Japanの協力のもと、適切なPCIの推進に重要な役割を担う冠血流予備量比(Fractional Flow Reserve:FFR)に関する最新論文を紹介していく。