コララン:新たな作用機序を有する慢性心不全治療薬 最終更新:2019/12/24 新薬・新治療法特集 【新薬特集】新しい作用機序の慢性心不全治療薬、コララン(一般名:イバブラジン塩酸塩)についてご紹介します。
フレイル+心房細動 アウトカムは? 最終更新:2019/12/24 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 フレイルと心房細動、臨床アウトカムの関係に関するエビデンスの統合データです。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
無症状で静かに進行する骨髄増殖性腫瘍 最終更新:2019/12/24 希少疾病ライブラリ 本態性血小板血症は、血栓や微小循環障害を来す希少疾病です。重篤な合併症である骨髄線維症に移行すると、予後も悪く気が抜けない疾患です。本症の最新知見を三井健揮氏が解説。
市販類似薬の保険外しは中間報告で見送りへ 最終更新:2019/12/24 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 市販類似薬を保険適用から除外する議論が続いていましたが、全世代型社会保障検討会議の中間報告では具体的な記載は見送られました。もし保険除外されると、患者さんや薬局にどのような変化が生じるのでしょうか。
ワクチンはなぜ必要か、その理由は 最終更新:2019/12/23 今、知っておきたいワクチンの話 「今、知っておきたいワクチンの話」では、ワクチンとワクチンで予防できる病気について、広く、深く、丁寧に説明していきます。第1回では中山久仁子氏がわが国のワクチンの概念と歴史を解説します。
心電図の異常診断、コンサルする前に疑うコツ 最終更新:2019/12/23 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 術前心電図をとったら、「下壁梗塞の可能性」などの異常診断が…。この結果に慌ててコンサルトすることはありませんか?でも、自身で特定の波形が見極められるようになれば、それを省けるかもしれません。
陰茎をファスナーに挟んだらどうすればいい? 最終更新:2019/12/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 あいにく、担当編集者(女性)には理解しえない、地獄の苦しみなのでしょう。どうすればいいのか、男性の皆さんには切実な問題のはず…。
漫画から読み解く、患者と医療者の「視点の違い」…医療マンガ大賞受賞記念イベントレポート 最終更新:2019/12/20 「医療マンガ大賞」に寄せられた、実際の体験に基づく医療者目線・患者目線のエピソードを、「SNS医療のカタチ」に所属する4人の医師が読み解きました。そこで明らかになった「視点の違い」とは?
ANCAが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/12/20 患者説明用スライド 「これ何て読むの?」そんな質問をきっかけに、患者さんに検査値のことを知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
しゃべりは芸人に学べ! 最終更新:2019/12/19 Dr.中島の新・徒然草 芸人といえば、しゃべりが本業。もしかしたら、芸人が観客を沸かせるのも、医師が患者さんに説明して満足してもらうのも、「しゃべり」にポイントがある点では近いのかもしれませんね。
字体にまでこだわった患者ガイドブック発刊~日本肺癌学会 最終更新:2019/12/19 肺がんインタビュー 日本肺癌学会が患者向けガイドブックを発刊した。肺がんの専門家が蓄積された学術的見解を基に患者目線で作成したその内容とは?作成委員長の澤祥幸氏に聞いた。
糖尿病患者と眼科の切れてはいけない関係 最終更新:2019/12/19 使える!服薬指導箋 糖尿病網膜症は、自覚症状がないまま進行することが多く、重症化してから受診に至るケースも少なくありません。視力を維持するため、糖尿病患者さんには眼科も定期的に受診してもらいましょう。
知らないと非効率、英語論文のルールとは? 最終更新:2019/12/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 「おしり」や「うんこ」はいつの時代も子供たちを引き付ける魔法の言葉ですが、実は英語論文にもここさえ押さえれば!のポイントがあります。書くときも読むときも使える英語論文の構造上のルールをご紹介。
第3世代セフェムを愛用する医師への処方提案 最終更新:2019/12/18 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、蜂窩織炎に対する抗菌薬の処方提案を紹介します。薬剤耐性菌が世界的に懸念されている昨今では、ターゲットを絞って適正な抗菌薬を適正量用いることが求められています。薬剤師も適正使用を推進しましょう。
非心臓手術後の新規発症心房細動のリスクは? 最終更新:2019/12/17 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 非心臓手術後に新規発症した心房細動は、脳卒中やその他の有害事象のリスクが高いようです。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
日本で唯一のマクロライド系抗菌点眼薬「アジマイシン点眼液1%」 最終更新:2019/12/17 下平博士のDIノート 本剤は、結膜、角膜、眼瞼への移行性や滞留性が良好なため、少ない点眼回数で眼感染症の治療が可能となります。下平秀夫氏が解説します。
DOACの低用量使用 虚血が増えるか? 最終更新:2019/12/16 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 アジア人における用量基準外(オフラベル)のリバーロキサバン低用量症例のアウトカムは?小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
最近の話題:メラノーマアジュバント5年生存50%超 最終更新:2019/12/16 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、「最近の話題:メラノーマアジュバント5年生存50%超」。
意外と知らない?「油」と「脂」の違い 最終更新:2019/12/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「あぶら」には漢字が2種類ありますが、その違いを知っていますか?意外と知らない身近な漢字の意味から、食用油に関心を持ってもらいましょう。(再掲)