抗核抗体が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/12/06 患者説明用スライド 年齢や性別で変動しやすい値は患者さんの一喜一憂につながることも。原因を可視化して伝えれば患者さんも安心です。スライド監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏。
大人もかかる溶連菌、服薬から24時間が感染予防のカギ 最終更新:2019/12/05 使える!服薬指導箋 溶連菌は、くしゃみや咳などから人にうつりますが、抗菌薬の服用から24時間以降は感染力が消失するという報告があります。手洗い・うがい・マスクを徹底して、感染拡大を防ぎましょう。
バルドキソロンメチル:世界初の腎機能改善薬となるか 最終更新:2019/12/05 新薬・新治療法特集 【開発中の注目の薬剤】世界初の腎機能改善薬となる可能性を秘めた糖尿病性腎臓病治療薬「バルドキソロンメチル」についてご紹介します。
25年前の悲劇 最終更新:2019/12/05 Dr.中島の新・徒然草 とある学術集会で、学生時代の留学仲間と25年ぶりの邂逅を果たした中島氏。久々の思い出話で真っ先に出てきたのが、25年前の悪夢のような出来事です。相手の反応はというと…
なぜ、HPVワクチンの接種が必要か! 最終更新:2019/12/05 診療よろず相談TV 社会問題となったHPVワクチンの接種について、いま一度なぜ接種が必要か、有効性とリスク、接種に向けた動きなどを中山久仁子氏が解説します。(再掲)
医師が選んだ「2019年の10大ニュース」! 最終更新:2019/12/04 年末の風物詩「10大ニュース」を、医師が選ぶとどうなるか?CareNet.com医師会員約500人にアンケートを実施し、選ばれたニュースTOP10を発表します!
G47Δ:悪性神経膠腫治療に対するウイルス療法 最終更新:2019/12/04 新薬・新治療法特集 【開発中の注目の薬剤】世界初の単純ヘルペスウイルスベクターを用いた抗腫瘍免疫増強法「G47Δ」についてご紹介します。
コスパもうまさも満足できる野菜の取り方 最終更新:2019/12/04 実践型!食事指導スライド 野菜をたっぷり食べないといけないのは周知の事実。しかし、苦手な食材があったり、調理法の難しさや値段の高さがネックになっていたりしませんか?今回はそんな問題の解決法を紹介します。
中止されたPPIを胃潰瘍リスクで評価して復活 最終更新:2019/12/04 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、既往歴や患者情報からPPIが「処方されていない」ことに疑問を持ったところから始まった処方提案です。PPIが必要な状態を整理し、追加提案に至るまでのポイントの整理と実際の提案方法について紹介します。
1,800の論文で引用される動脈硬化予防法 最終更新:2019/12/03 今さら聞けない心リハ 心リハには運動療法だけではなく食事療法も重要です。米国では動脈硬化疾患予防に加え、改善のためのプログラムも導入されています。今回は動脈硬化予防に対する種々のエビデンスと米国の最新事情をお伝えします。
がん種を問わないNTRK融合遺伝子陽性がん治療薬「ロズリートレクカプセル」 最終更新:2019/12/03 下平博士のDIノート 本剤は、小児から成人まで、がん種を問わず横断的に使用できるNTRK融合遺伝子陽性固形がん治療薬として期待されています。下平秀夫氏が解説します。
医師が選んだ「今年の漢字」、2019年を象徴する一文字は? 最終更新:2019/12/02 年末の風物詩「今年の漢字」を医師が選ぶとどうなるか?CareNet.com医師会員にアンケートを実施し、選ばれた漢字TOP5を発表します!
高齢者機能評価を肺がんの治療に活かす「ENSURE-GA試験」 最終更新:2019/12/02 肺がんインタビュー 高齢者機能評価(GA)を用いた肺がんの多施設共同臨床試験ENSURE-GA試験が実施される。治験責任者の島根大学 津端由佳里氏に試験の背景と実施内容を聞いた。
おしゃべり好きな患者さんへの対処法 最終更新:2019/12/02 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 診察室で毎回のように長話を続ける患者さんには、雑学を語るのが有効かもしれません。そこから食事指導に発展させる方法とは?坂根直樹氏が解説します。(再掲)
新型タバコに替えました!という患者さんへの支援策 最終更新:2019/11/29 新型タバコの基礎知識 決して責めることはなかれ。一歩ずつ。今回は、身体や周囲のことを考えて新型タバコに替えました!という患者さんに何を伝えるか、支援策をご紹介します。
抗CCP抗体が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/11/29 患者説明用スライド 検査値の説明は口頭だけでは難しく、患者さんも理解に困ることも。そんな時には、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する患者スライドを活用しませんか?
医者の早起きは三文の得? 最終更新:2019/11/28 Dr.中島の新・徒然草 昔からのことわざには、やはり普遍的な真理があるのでしょうか。本連載三百の段を迎えた今回は、「徒然草」らしいこんなお話です。
USMLE Step1攻略に必要な勉強、プラスαで大事なこと 最終更新:2019/11/28 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。米国医師免許試験を攻略するために膨大な机上の学習が必須ですが、プラスαの○○がなければツラい!その重要な「○○」のお話です。
ACE阻害薬で誤嚥性肺炎が予防できる場合、できない場合 最終更新:2019/11/28 論文で探る服薬指導のエビデンス ACE阻害薬の空咳は副作用である一方、誤嚥性肺炎の予防に有用という報告もあるため、誤嚥性肺炎のリスクの高い高血圧症ではあえて選択されることも。予防的治療の効果や対象となる患者像を論文から読み解きます。
学会会場で繰り広げられる質疑応答バトル 最終更新:2019/11/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 学会会場の質疑応答は、だいたいが温和に進行しますが、まれに熱い議論が繰り広げられることも…!? そんな一幕を、デルぽん先生が描きました。