空手家心臓外科医、ドイツ武者修行の旅 最終更新:2020/01/06 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部の街・グライフスヴァルト在住の心臓血管外科医、安 健太氏がつづるエッセイ。あまり知られていない、ドイツの医療、生活、文化などなど新鮮な情報をお届けします。
つい全部食べてしまう袋菓子への対策 最終更新:2020/01/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 開けたら最後、全部食べきるまでなくならない袋菓子。そんなついつい手が伸びてしまうお菓子への対策法を、坂根直樹氏が伝授します!(再掲)
現代の「医療マンガ」とはどうあるべきか 最終更新:2019/12/31 さまざまな医療系創作物がありますが、見る人によって受け取り方が異なる可能性があります。伝えたい情報を伝えるためにはどうすればいいのでしょうか。写真家・幡野広志氏に聞きました。
ホテルの「クラブフロア」を使ってみよう! 最終更新:2019/12/31 医師のためのお金の話 ホテルの「クラブフロア」を使ったことがありますか? ジムが無料になったり、チェックインがスムーズだったり。専用ラウンジで優雅にお酒や軽食も楽しめます。その魅力をお薦めホテルと一緒に紹介します。(再掲)
冬季の救急対応の準備 最終更新:2019/12/31 救急診療の基礎知識 今回は冬季の救急診療として急性冠症候群に関連して「胸痛」をお届けします。胸痛の有無から鑑別診断への道筋などを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説します。(再掲)
“医師をだまそう”とする患者の傾向と対策 最終更新:2019/12/30 シネマセラピー 医師の仕事には、患者の治療はもとより、障害者の障害等級や年金等級などの判定責任が伴います。このような業務に備え、年金制度の現状や不正患者の見極め方について紹介します。
「加熱式タバコもダメ!」は逆効果!? 最終更新:2019/12/30 新型タバコの基礎知識 一般ニュースでも取り上げられ、新型タバコの害について広く報道され始めています。しかし、頭ごなしの否定は良い結果にはつながりにくいもの。また、加熱式と紙巻きのダブル使いの患者さんに伝えたいこととは?
最近の話題:アテゾリズマブ+Chemoの肺がん1次治療、FDAで承認 最終更新:2019/12/30 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、「アテゾリズマブ+Chemoの肺がん1次治療、FDAで承認」。
やめられない休日ゴロゴロから始まる悪循環 最終更新:2019/12/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 休んでいると空腹を感じやすく、つい何かをつまんでしまいがち。そのままだと、絶対に痩せない肥満サイクルに陥るだけでなく、将来的なフレイル・サルコペニアのリスクにもなるようです。(再掲)
そのコミュニケーション・エラー、本当に自分のせいですか? 最終更新:2019/12/27 「医療マンガ大賞」で行われた、同じエピソードを「患者視点」と「医療従事者視点」の双方から読み解いて漫画化する、という新しい試み。漫画から、コミュニケーション・ギャップの解決策を探ります。
抗リン脂質抗体が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/12/27 患者説明用スライド 患者さんが検査値に興味を持ったときがチャンス。自分の身体の免疫について、スライドを見ながら知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
肺がん2019年重要トピック総まとめ 後半:Immuno Therapy 最終更新:2019/12/27 肺がんインタビュー 2019年肺がんの重要トピックを、兵庫県立がんセンターの里内美弥子氏が一挙に解説。これさえ見れば、今年の肺がん研究をキャッチアップできます。
誉める作戦で「お・も・て・な・し」 最終更新:2019/12/26 Dr.中島の新・徒然草 今年最後の新・徒然草は、Dr.中島の外国人との弾む会話術がテーマです。学会会場で知り合った外国人ドクターたちとの交流がスムーズに運ぶと、自身の参加満足度も高まりますよね。さてそのコツとは?
血管拡張薬による頭痛、潰瘍はどれくらいの頻度で生じるのか 最終更新:2019/12/26 論文で探る服薬指導のエビデンス 血管拡張薬による薬剤誘発性頭痛は、NSAIDsで対応することもありますが、効果が不十分なケースもあります。今回は、血管拡張薬の中でも特徴的な作用を持つニコランジルの有効性と副作用の発現頻度を紹介します。
患者になって『ブラック・ジャック』を読んだらつらかった話 最終更新:2019/12/25 写真家・幡野広志氏が、「医療マンガ大賞」のイベントのトークセッションに登壇しました。そこで語られた“患者目線で読む医療漫画”とは…。
肺がん患者の血栓症の実態を探る大規模前向き試験「Rising-VTE」 最終更新:2019/12/25 肺がんインタビュー 日本人がん患者におけるVTEの大規模研究はない。そのような中、日本初の大規模前向き観察研究Rising-VTE試験が進行中である。試験責任者である島根大学の津端 由佳里氏に試験の背景と狙いを聞いた。
最難関!USMLE Step2CSを私はこうやって乗り越えた 最終更新:2019/12/25 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。やはり「言葉」の壁は厚かった!英語が話せない“純日本人”が、短期間でいかに実践的な英語力を獲得していったのかは必読です。
地域全体を底上げしなきゃ意味がない 最終更新:2019/12/25 噂の狭研ラヂオ 日本在宅薬学会でともに活動する狭間先生と鳥居泰宏先生。鳥居先生が自身の薬局に限らず地域全体の薬局の質を上げようと尽力する理由はなにか。これからの薬剤師に必要なスキルとして現在勉強中のこととは?
診察室で思わず焦る瞬間 最終更新:2019/12/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 患者さんとは、ときに唐突な行動に出るものです。「あっ!」と思ったときにはすでに遅い…なんてこともしばしば。デルぽん先生の診察室でたまに起こるプチ事件とは?