大豆製品摂取と乳がん、月経との影響を患者さんに聞かれたら 最終更新:2020/01/16 論文で探る服薬指導のエビデンス 大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲン活性を有することが知られているため、乳がんや月経痛の患者さんから摂取してもよいか聞かれることがあります。今回は大豆製品の疑問に関連するエビデンスを紹介します。
インフルエンザによる異常行動、いつ起こりやすい? 最終更新:2020/01/15 患者説明用スライド 厚生労働省による2018/19シーズンの調査結果から、異常行動がいつ・どんなときに発生したかをスライドで解説。小児・未成年の患者さんへの注意喚起にお使いください。
金八先生は現代に通用しない? 最終更新:2020/01/15 シネマセラピー 自身が指導を受けていた方法で部下を教育しようとすると、お互いの溝が深まるばかり…なんて経験はありませんか?昭和、平成、そして令和では指導のコツが異なるようです。
対人義務化!改正薬機法の波にどう乗るか? 最終更新:2020/01/15 噂の狭研ラヂオ 昨年11月27日に可決された改正薬機法では、薬剤師の対人業務が義務化され、薬局開設者にはその環境を整備することを義務としています。この波にどう乗るか?狭間先生が医師、そして薬局経営者の立場から解説。
貧血、腹痛、腫瘤触知はGIST疑い 最終更新:2020/01/14 希少疾病ライブラリ 診断が難しい消化管間質腫瘍(GIST)をお届けします。完全切除後の5年無再発生存率は70%ですが、切除不能だと無治療で1.5年と予後不良です。本症の最新知見を西田俊朗氏が解説します。
改正薬機法が薬局に及ぼす影響総まとめ 最終更新:2020/01/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 2020年は診療報酬改定や薬価改定など、さまざまなイベントがめじろ押しです。今回は、薬機法の改正法が薬局に及ぼす影響について、いま一度考えてみたいと思います。
カイ2乗検定はどんなときに使われるのか 最終更新:2020/01/13 統計のそこが知りたい! 医学論文でおなじみの「カイ2乗検定」を2回にわたりお届けします。今回は、カイ2乗検定が何を調べるときに使用する検定方法なのかを学習します。
気付かずに食べている?既製食品のわな 最終更新:2020/01/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食事を気にしているのに、検査値がなかなか良くならない患者さんは、知らないうちに既製食品から摂取している可能性があります。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
つまようじに殺された人 最終更新:2020/01/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 本連載は、今年も古今東西、硬軟自在に攻めていきます!新年初回は犯罪ミステリー風に。50歳の夫人が自宅で死亡。その喉にはすでに変色した傷が…彼女の死因やいかに。
IFNが異常、考えられる原因は? 最終更新:2020/01/10 患者説明用スライド 検査値について「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という患者さんに、検査値への理解を深めてもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
お年玉シーズンに知っておきたい「賢い贈与」のコツ 最終更新:2020/01/09 医師のためのお金の話 大切な資産、できるだけ節税して子供や孫に渡したいですよね。同じ額を贈与するのでも、やり方次第で払う税金は100倍にもなっちゃうんです!この機会に「賢い贈与」のやり方を学びましょう。
2020年を迎えて 最終更新:2020/01/09 Dr.中島の新・徒然草 先日のTV番組によると、正月三が日に今年の目標を立てた人は3割程度だったのだとか。やはり、何事も最初が肝心。担当編集者も今回の内容を読んで慌てて考えました。さて、中島氏の目標は…。
しびれに対するフットケアの重要性 最終更新:2020/01/09 使える!服薬指導箋 糖尿病では、足を清潔に保つことが大切です。とくに末梢神経障害は、足潰瘍のリスクとなるため、フットケアの指導をしっかり行いましょう。
お正月太り対策にミートファーストを意識! 最終更新:2020/01/08 実践型!食事指導スライド 食べる順番の工夫次第で急激な血糖上昇をコントロールできるといわれる◯◯ファースト。今回は野菜嫌いの方でも実践しやすい、タンパク質や脂質を先行して食べるミートファーストの活用術を紹介します。
ウルソの特性を生かしたアドヒアランス改善提案 最終更新:2020/01/08 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、服薬管理方法に着目し、用法をまとめたことでアドヒアランスが改善した事例を紹介します。分3内服の典型薬剤であるウルソデオキシコール酸の意外な特性を活かした処方提案ですので参考になれば幸いです。
サルコペニア合併患者に有用な心リハ 最終更新:2020/01/07 今さら聞けない心リハ 高齢心不全患者の半数以上でサルコペニアを合併しています。では、そのような患者には安静臥床が適しているのでしょうか?今回はさまざまなリハビリ方法をご紹介します。
心拍数を下げて心臓の負担を減らす慢性心不全治療薬「コララン錠」 最終更新:2020/01/07 下平博士のDIノート 本剤は、心臓の伝導性、収縮性、再分極および血圧に影響を与えず、心拍数を減少させる新規慢性心不全治療薬として期待されています。下平秀夫氏が解説します。
知っておきたいワクチン接種の救済制度 最終更新:2020/01/06 今、知っておきたいワクチンの話 今回は、ワクチンの健康被害と救済制度をお届けします。理解不足のまま「有害事象、副作用、副反応」の用語が使用され、救済制度の啓発もまだまだです。詳細について坂西雄太氏(坂西内科医院)が解説。
臨床留学に行くなら何処へ行きますか? 最終更新:2020/01/06 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部の学園都市で、心臓外科医として従事する安健太氏。臨床留学から現地で活躍するまでの道筋を語るとともに、ドイツ医療や日常の出来事を届ける新連載のスタートです。