お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
「サル痘」感染対策、やってはいけない患者啓発とは
最終更新:2023/04/14
バズった金曜日
今年になって国内でのサル痘の感染者数が増加傾向にあります。報告された100例のうち海外渡航歴などがあったのはたった1例と、インバウンド回復が要因ではなさそうです。では、どんな予防対策が必要でしょうか。
進化するポケットエコーの活用と展望
最終更新:2023/04/13
GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
国際医用画像総合展(ITEM2023)開催を前に、ポケットエコーの進化と活用について、臨床現場でフル活用している白石吉彦氏に使い方のコツや今後の展望について聞きました。
サル痘の国内感染が拡大傾向、注意喚起/厚労省
最終更新:2023/04/10
まとめる月曜日
「サル痘の国内感染が拡大傾向、注意喚起/厚労省」「セキュリティ対策求め、オンライン診療のガイドラインを改定」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
Yahoo!の見出しで勘違い続出?「HIV感染報告、過去20年で最少に」
最終更新:2023/03/24
バズった金曜日
皆さんはポータルサイトYahoo!JAPANを利用しますか?そこには常に注目すべきニュースが限られた文字数の見出しで掲載されますが、今回、HIVに関して誤解を招きそうなものがありました。それは…。
アンチエイジング、未来の児を想像する力なり
最終更新:2023/03/20
学会レポート
第23回日本抗加齢医学会総会が6月9日(金)~11日(日)に開催される。今回のテーマは「老若男女の抗加齢」。このタイトルの真意や学会の見どころについて大会長の大須賀穣氏に話を聞いた。
両親とも雄のマウスが日本で誕生/体を動かす仕事で精子濃度46%増
最終更新:2023/03/14
バイオの火曜日
雄マウスの細胞から作成した卵細胞を用いて、両親とも雄の健康なマウスが誕生し、生殖も可能な成獣に成長しました。不妊治療への応用が期待されますが、ヒトでも男性同士や男性1人のみの子供が誕生する可能性も…。
今日は「世界腎臓デー」です
最終更新:2023/03/09
今日は何の日?
腎臓病の啓発のために国際腎臓学会などにより2006年から3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と定め制定された記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
マイナ保険証の代わりの資格確認書、窓口負担は増額の方針/厚労省
最終更新:2023/02/27
まとめる月曜日
「マイナ保険証の代わりの資格確認書、窓口負担は増額の方針」「健康保険証の廃止、マイナ保険証義務化に反対、医師274人が国を提訴へ」 ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
勃起時の陰茎が29年前より24%伸長/コロナの嗅覚消失が濃縮血漿注射で改善
最終更新:2023/02/21
バイオの火曜日
5万人超の陰茎長の測定結果を解析したところ、勃起時の陰茎が29年前よりも24%伸長していたことが明らかになりました。コロナ患者の長引く嗅覚消失が、鼻の奥への多血小板血漿注射で改善したという報告も紹介します。
最新データでみる各がんの5年生存率(男女別・進行度別)
最終更新:2023/02/16
患者説明用スライド
地域がん登録によるがん生存率データ最新版(2009~11年診断例)の数値を、部位別・男女別・進行度別に整理してグラフ化しています。
日本の部位別がん死亡数の説明に
最終更新:2023/02/10
患者説明用スライド
全国がん死亡データの最新版(2021年)の数値を使って、日本人の部位別がん死亡数を男女別に示しました。
日本の部位別がん罹患数の説明に
最終更新:2023/02/09
患者説明用スライド
全国がん登録の最新版(2019年)の罹患数データから、1年間に新たにがんと診断される患者数を男女別に示します。
新型コロナの罹患後症状(後遺症)ってどういう症状?
最終更新:2023/01/25
患者説明用スライド
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)は多岐にわたります。どういう症状があるのか、いつまで続くのかなど、よく聞かれることをスライドにまとめました。患者さんへの説明にご活用ください。
過去25万年の人類の「親となった年齢」を調査
最終更新:2023/01/24
バイオの火曜日
これまでの研究で遡ることができたのはせいぜい4万年前までだったのに対し、近年の遺伝配列解析技術の進歩や遺伝情報の蓄積により、過去25万年における男女別の「親となった年齢」が推定された。
臨床研究の極意は「機を見るに敏」
最終更新:2023/01/16
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「臨床研究の極意は『機を見るに敏』」。
良好な精神で診療するため、ときには積極的に仕事や人間関係から離れてみよう
最終更新:2023/01/10
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「ときには積極的に仕事や人間関係から離れてみよう」
2022年のプラクティスチェンジ【Oncology主要トピックス2022 泌尿器がん編】
最終更新:2022/12/21
Oncologyインタビュー
2022年泌尿器がんの重要トピックを国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 近藤千紘氏が、一挙に解説。これだけ見ておけば、今年の泌尿器がんにおけるプラクティスチェンジの要点がわかる。
新人面接 Like-Me Effect「自分の若いころみたい」に気をつけろ!
最終更新:2022/12/06
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「新人面接 Like-Me Effectに気をつけろ!」
今日は「世界エイズ・デー」です
最終更新:2022/12/01
今日は何の日?
世界レベルのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
創意工夫の放射線治療に驚き!
最終更新:2022/11/24
Dr.中島の新・徒然草
中島氏の病院で、近隣医療機関の医師へ向けた講演会が開催されました。テーマは、中島氏にとって普段は縁のない放射線治療について。しかし、担当医によるマニアックで工夫を凝らした治療の紹介は、必聴の内容でした!