CCrのCockcroft-Gault式、女性は×0.85の根拠は? 最終更新:2023/10/18 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、腎機能簡易計算式Cockcroft-Gault式について。女性はなぜ0.85を乗じるのか考えたことはありますでしょうか?
今日は「更年期の日(世界メノポーズデー)」です 最終更新:2023/10/18 今日は何の日? 国際閉経学会が高齢化社会を見据え、女性の健康増進に貢献することを目的に1999年に「世界メノポーズデー」を制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
男性へのHPVワクチンについに助成か 最終更新:2023/10/05 現場から木曜日 9月27日の東京都議会において、小池百合子知事が「子宮頸がんの主たる原因となるHPVワクチンについて、女性だけでなく男性への接種が進むよう、行政への支援を検討する」という画期的な方針を示しました。
ブラック教授選を戦い抜き、ホワイト医局をつくる 最終更新:2023/09/14 2021年に近畿大学教授に着任した大塚 篤司氏。現職を含め計3回挑んだ教授選をテーマにしたコラムをWebで連載し、今年7月には書籍にまとめた。執筆を終えての思いと、これからの展望について聞いた。
夜間頻尿へのベタニスが査定、もう1つの病名が必須! 最終更新:2023/09/11 斬らレセプト 夜間頻尿の患者に処方したベタニスが査定されました。紙レセプトと同じように申請をしたことが原因でした。電子審査が標準の今、注意すべき点を、医療事務のスペシャリスト、ソラストが解説します。
男女で症状の表現型が変わる遺伝性疾患 最終更新:2023/08/29 希少疾病ライブラリ アロマターゼ欠損症は、エストロゲン欠乏とアンドロゲン過剰によるきわめてまれな遺伝性疾患です。症状も多岐にわたり、成人になってから診断されるケースもある疾患です。本症の最新知見を生水真紀夫氏が解説します。
書籍紹介『血尿診断ガイドライン2023』 最終更新:2023/08/24 医学のしおり 10年ぶりの大幅改訂!検尿の異常所見は、疾患発見の契機となることが少なくありません。本書は「血尿診断アルゴリズム」を提示するなど、日常診療における血尿の的確な臨床診断にお役立ていただける1冊です。
ASCO2023泌尿器科腫瘍の重要トピックをレビュー 最終更新:2023/08/03 学会レポート ASCO2023の泌尿器科腫瘍の重要トピックを京都大学の小林恭氏がレビュー。泌尿器科がんのホットトピックはこれだ!
英語で「中止する」は?医療現場に独特の表現 最終更新:2023/07/25 1分★医療英語 医療現場でよく使われる「~を中止する」と言いたいとき、医療現場独特の便利で簡単な表現があります。海外の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。
遺伝子パネル検査、4割強の医師がいまだ経験なし…会員医師アンケート 最終更新:2023/07/13 Drs' Voice 2019年6月に遺伝子パネル検査が保険収載されてから丸4年が経過した。ケアネットでは、会員医師を対象に「遺伝子パネル検査の施設での実施状況や自身の経験」について聞くアンケートを実施した。
バイアグラと酒の併用が生んだ悲劇 最終更新:2023/07/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ED治療薬のシルデナフィルは、一般的にはアルコールを併用しても相互作用があるわけではないため安全という見解が主流です。しかし、アルコールと併用後に脳出血によって死亡した例などが報告されています。
在宅診療でオスバン消毒薬の処方が査定 最終更新:2023/06/26 斬らレセプト 在宅診療で蜂窩織炎の治療にオスバン消毒薬を処方したところ査定された事例です。細かいルールの多い「在宅療養指導管理料」での査定対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
プラセボにED改善効果が認められ米国承認、10分で効果 最終更新:2023/06/20 バイオの火曜日 処方箋不要の勃起不全治療外用ジェルが米国で承認されました。元々はプラセボとして試験で使用されていましたが、実薬と同等の勃起機能改善効果を示したため、医療機器として発売されます。その作用機序と効果は?
尿路感染症再燃でのレボフロキサシン処方、ここに注意! 最終更新:2023/06/12 斬らレセプト 今回は尿路感染症の再燃に対して処方したレボフロキサシンが査定された事例です。抗菌薬は耐性菌出現を防ぐため、投与期間に注意が必要です。査定への対応を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
精巣がん治療で肺塞栓症に、その原因と適切な治療法 最終更新:2023/05/29 見落とさない!がんの心毒性 精巣がんのためにBEP療法を開始した患者が下腿の腫脹・疼痛を訴えました。この状況下で行うべき検査、化学療法の継続可否などの判断について、虎の門病院の田辺裕子氏と竹村弘司氏が解説します。
ケタミンの抗うつ効果、麻酔下でも効果は期待できる? 最終更新:2023/05/23 バイオの火曜日 ケタミンの抗うつ効果が期待されていますが、その精神作用のため盲検化は困難です。そこで、手術を控えた麻酔下の大うつ病患者にケタミンを投与するという無作為化試験が行われました。プラセボとの有意差は?
アステラス社員のスパイ疑い、考えられる3つの理由(後編) 最終更新:2023/05/05 バズった金曜日 中国にて製薬企業の幹部が反スパイ法違反によって逮捕され、これに対して村上氏は3つの考えられる理由を挙げています。後編では、より可能性が高いであろう2つの理由について解説します。
府内9割の腎移植が一次停止、京都府立医大の黒い“学風”はまだ続くのか 最終更新:2023/04/26 ざわつく水曜日 昨年発覚した大津市民病院の医師退職問題。“本丸”である京都府立医大病院でも、医師退職によって腎移植が停止していたことが明らかになりました。問題の底流には、度重なる同大の不祥事や事件があるようです。