サル痘とは?患者さんに聞かれたら… 最終更新:2022/05/25 患者説明用スライド 欧米を中心に患者が増加しているサル痘について、基本的な情報をまとめました。患者さんに聞かれたときにご利用ください。
「ダヴィンチ」操作ミスで大動脈損傷、患者死亡/吹田市民病院 最終更新:2022/05/23 まとめる月曜日 「デルタ株による影響で2021年は超過死亡が発生か/厚労省」「日医、次期会長選に中川氏は不出馬、松本常任理事が有力候補か」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ミヤリサンが腎がんICIの効果を増強? 最終更新:2022/05/16 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「ミヤリサンが腎がんICIの効果を増強?」
「がんゲノム難民」をなくせ!完全リモート治験 最終更新:2022/04/20 Oncologyインタビュー がん遺伝子パネル検査の普及で、治験に参加できない「がんゲノム難民」が問題となっている。この問題を解決するため、愛知県がんセンターでは「完全オンライン治験」を開始。同センターの室圭氏と谷口浩也氏に、実施に至る背景と治験の実際について聞いた。
女性の頻尿、コレで確認! 最終更新:2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する必要も。そんな時、どう声かけするべきか…山中克郎氏がポイントを解説します。
女性がキャリア失う「更年期ロス」、防ぐために医師ができること 最終更新:2022/04/14 裏側から木曜日 更年期障害のために退職したり、昇進を断念してしまう女性が後を絶たない。その数は100万人に上ると推計されている。背景には、更年期に関する理解が浸透しておらず、適切な医療が受けられていないことがあるという。
大腸がん、組織バイオプシーで検出されず、リキッドで検出された1例を解説 最終更新:2022/04/01 Oncologyインタビュー 続々と発表されるがんのリキッドバイオプシー研究。リキッドバイオプシーのメリット、適するケースなどまだ不明な点は多い。この点について、ゲノム解析のスペシャリストに自由に議論いただいた。
女性に多く発症するがん化する皮膚の難病 最終更新:2022/03/02 希少疾病ライブラリ 硬化性萎縮性苔癬は、おもに外陰部に発生する難治性の炎症疾患で、女性に圧倒的に多い難病です。がん化することもあり、放置できません。本症の最新知見を尾山徳孝氏が解説します。
書籍紹介『排泄リハビリテーション 理論と臨床 改訂第2版』 最終更新:2022/02/15 医学のしおり 排泄リハビリテーションとは排泄の自立やQOLの向上を目指すとともに社会的統合の達成を目的とする。ケアに必要な解剖や生理などの知識はもとより、治療・ケア、社会環境等についても最新情報をもとにアップデート。
医療略語“POD”には2つの意味がある? 最終更新:2021/12/08 知って得する!?医療略語 カルテ入力時や閲覧時に覚えておきたい医療略語はありませんか?本連載では臨床できっと役に立つ医療略語を紹介します。第1回はPODです。もっと気になる…という方は、ぜひアプリを覗いてみてください。
手術室の会話(脳外科医編) 最終更新:2021/11/04 Dr.中島の新・徒然草 手術室ではどんな会話がなされているのか?実際のところは、領域により、術者により千差万別です。今回ご紹介するのは、とある脳外科医(もちろん中島氏自身です)のしゃべくり手術の模様です。
ESMO2021泌尿器腫瘍レポート 最終更新:2021/11/04 学会レポート ESMO2021肺がんの旬なトピックを、国立がん研究センター東病院の近藤千紘氏 がレポート。泌尿器科腫瘍の最新情報はこれだ。
クラビットの名称由来は? 最終更新:2021/10/13 薬剤の意外な名称由来 今回の薬剤は緑膿菌や肺炎球菌に効果のあるニューキノロン系抗菌薬です。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
患者の性別で査定された処方の事例 最終更新:2021/10/04 斬らレセプト 男性の更年期障害で漢方薬を処方したところ、査定されてしまいました。同じ成分の漢方薬でも添付文書の記載内容によっては査定となるようです。対策方法などをレセプト対策のエキスパート、ソラストが解説します。
血尿が出たとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/16 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「血尿」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
頻尿、排尿痛があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/09 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「頻尿、排尿痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ベシケアOD錠の処方が適応外で査定でゼロ 最終更新:2021/07/05 斬らレセプト 神経因性膀胱の治療としてベシケアOD錠を処方したところ、適応外を理由に査定されてしまいました。原因は複合的な要因が絡み、医師だけでは防げないものでした。査定対策についてソラストが解説します。
尿量が多いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/02 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「多尿」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。