関連研究を探すとき、PubMedより先にチェックしたい情報源 最終更新:2020/12/28 「実践的」臨床研究入門 臨床研究を進めるうえで欠かせない関連研究レビュー。とにかくPubMed、がスタンダードになっている場合も多いのではないでしょうか? その前にチェックしておきたい情報、効率的な探し方について紹介します。
サイバーアタックで病院機能がまひ!? 最終更新:2020/12/24 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「サイバーアタックで病院機能がまひ!?」。
英語論文を読むとき全訳が不要になったキッカケ 最終更新:2020/12/17 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 週4回、朝8時からの英語論文の抄読会。卒後はじめて赴任した病院で、必死に準備をしながら臨み続けたところ、中川先生に訪れたある変化とは?
リコモジュリンの名称由来は? 最終更新:2020/12/16 薬剤の意外な名称由来 投与目安が6日間に設定されているリコモジュリンは、凍結乾燥製剤のため、生理食塩液または5%ブドウ糖点滴液をセットでオーダーしましょう。そのほか、用法・用量の見直しにもお役立てください。
傷の処置が麻酔の有無で左右される 最終更新:2020/12/07 斬らレセプト 麻酔を使用せずにスキンステープラー縫合をした処置が過剰治療と判断され査定されてしまいました。どこに問題があったのか、査定の際の対応策について株式会社ソラストが解説します。
論文のイントロで鍵となる2つの要素とは? 最終更新:2020/11/30 「実践的」臨床研究入門 RQが決まったら、さあ先行研究のレビュー!といきたいところですが、その前に注意しておきたい「PE(I)COにならないRQ」や「イントロダクションを構成する重要な要素」について解説します。
コスト意識もメディカル・オンコロジスト教育の一環 最終更新:2020/11/19 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「コスト意識もメディカル・オンコロジスト教育の一環」。
裂肛のリスクと注意点とは? 最終更新:2020/10/30 患者説明用スライド 女性の罹患率が高い裂肛。とくに女性は肛門疾患に恥じらいを持っている可能性もあるため、スライドで注意点などを伝えれば安心するかもしれません。監修は山名哲郎氏です。
痔核のリスクと注意点とは? 最終更新:2020/10/23 患者説明用スライド 痔の1つである痔核。それに対するリスクの高い習慣や心がけることをスライドで可視化して伝えませんか?監修はガイドライン作成委員長も務めた山名哲郎氏です。
がんの検査が全部査定された事例 最終更新:2020/10/19 斬らレセプト 腫瘍マーカーの検査が査定された事例です。こうした事態への対策はどうすべきであったでしょうか。医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
痔になりやすい人の生活習慣と予防法は? 最終更新:2020/10/16 患者説明用スライド 痔のことを説明しても患者が恥ずかしがって聞こうとしない場面もあるのでは?本スライドで注意事項を手渡せば患者も周囲を気にせずに済むので安心かもしれません。
ESMO2020消化器がん(消化管)レポート 最終更新:2020/10/09 学会レポート ESMO2020消化管腫瘍の最新情報を愛知県がんセンターの成田有季哉氏がレポート。上部・下部消化管がんの最新情報はこれだ。
乳がん診断後の体重増加と予後の関連 最終更新:2020/10/09 患者説明用スライド 乳がん診断時から体重が10%以上増加した女性は変化のない女性より死亡リスクが高い、というメタ解析の結果を簡単なスライドにしました。患者さんに体重維持を指導する際にご利用ください。
漠然とした“臨床上の疑問”を研究課題に落とし込む方法 最終更新:2020/10/06 「実践的」臨床研究入門 学会発表をすることになった瞬間から論文化まで、研究デザインや生物統計の各手法の使い方を実例に沿って解説する連載。今回は、大前提として明確にしたい、CQをRQに落とし込む方法です。
オンコロジーチーム:症例カンファレンスも国際化 最終更新:2020/10/06 Oncologyインタビュー オンラインをオンコロジーチームにどう活用するか。J-TOP(Japan Team Oncology Program)のメンバーを中心に議論する。
乳癌学会の見どころを会長の岩田氏に単独インタビュー 最終更新:2020/10/05 Oncologyインタビュー 2020年10月9日よりバーチャルで開催される第28回日本乳癌学会学術総会。今回の会長である愛知県がんセンターの岩田広治氏に総会の趣旨と見どころについて聞いた。
恰好いいとは、こういう外科医だ! 最終更新:2020/10/05 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部在住の心臓血管外科医、安健太氏がつづるエッセイ。今回は、ドイツの手術室の風景と安氏と働くベテラン外科医の人となりをお送りします。
乳がんにおける身体活動と予後の関連 最終更新:2020/10/02 患者説明用スライド 乳がん診断の前後にかかわらず身体活動度が高い女性のほうが死亡リスクが低い、というメタ解析の結果を2枚のスライドにしました。患者さんに身体活動を勧める際にご利用ください。