書籍紹介『十二指腸癌診療ガイドライン 2025年版 第2版』 最終更新:2025/11/27 医学のしおり 十二指腸癌診療における本邦初のガイドラインとして作成された初版から4年ぶりの改訂。腹腔鏡・内視鏡合同手術のクリニカル・クエスチョン(CQ)などを新たに追加し、最新の治療戦略を盛り込んでいます。
東大病院の医師逮捕、思わぬ方面への影響も 最終更新:2025/11/26 ざわつく水曜日 東京大学医学部附属病院の准教授が収賄の疑いで逮捕されました。11月20日に全国紙、NHKなどがいっせいに報じたこの事件、思わぬ方面にも影響が出てきそうです。
第1世代セフェムといえば 最終更新:2025/11/26 Dr.伊東のストーリーで語る抗菌薬 第1世代セフェム系抗菌薬といえばセファゾリンで、スペクトラムは「S&S±PEK」となります。S&S±PEKの内訳は覚えているでしょうか?この詳細や、PEKの前が「±」となっている理由などを解説していきます。
書籍紹介『後悔しないがんの病院と名医の探し方』 最終更新:2025/11/25 医学のしおり 医療コンサルタント/医療情報サイト編集者として、長年多くのがん患者・家族と向き合ってきた著者が「納得できる治療選択」をするための考え方と情報の見かたを伝えます。
「総合医育成プログラム」で広がる医師のキャリアと医療機関の未来 最終更新:2025/11/24 ReGeneral インタビュー 日本の医療提供体制が曲がり角にある今、厚労省補助事業に採択された「総合医育成プログラム」。運営する全日病・JPCAのトップ対談で、患者から、医療機関から、そして社会から求められる医師に必要な力を探ります。
サラッとStat初級編:カプランマイヤー周辺がワカる 最終更新:2025/11/24 Oncologyインタビュー 医療者にとって臨床統計の解釈は大きな課題である。岐阜大学泌尿器科学講座の古家琢也氏と京都大学医学統計生物情報学の森田智視氏が臨床目線で送る“ワカる”臨床統計解説。
医師の肥満度は?ダイエット成功の逸話も! 最終更新:2025/11/14 Drs' Voice 今回は会員医師1,000人に「肥満」についてお聞きしました。とかく座っていることも多い医師の肥満度はどのくらいでしょうか。また、ダイエットの志向やその手段について、リアルな医師の声を診療の合間にご覧ください。
「たった50点」じゃない!診療報酬にもつながるGAとは 最終更新:2025/11/14 高齢者がん治療 虎の巻 前回、高齢者がん治療における高齢者機能評価(GA)の有用性と加算50点についてお伝えしました。実は多職種が介入するとがん治療中の身体管理のみならずそれに準じた診療報酬が算定できるのをご存じでしょうか?
【ESMO】ASCENT-03とTROPION-Breast02の違いをどう解釈?転移再発乳がんの注目演題を解説 最終更新:2025/11/13 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された早期乳がんのトピックを、国立がん研究センター中央病院の下井 辰徳氏が解説する。
医師が“選択困難”と考えた治療の説明義務は? 最終更新:2025/11/12 医療訴訟の争点 疾患に対し複数の治療法が存在していたとしても、患者の年齢や病態などから選択が困難と考えざるを得ない治療法もあります。そのような治療法について、医師はどこまで説明義務を負うのでしょうか。
【ESMO】標準治療への影響は?MonarchE、DESTINY-Breast05/11など早期乳がんの注目演題を解説 最終更新:2025/11/12 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された早期乳がんのトピックを、国立がん研究センター中央病院の下井 辰徳氏が解説する。
フリー統計ソフトを使って解説、交絡因子の調整方法 最終更新:2025/11/07 「実践的」臨床研究入門 フリー統計ソフトEZRを使った、Cox比例ハザード回帰モデルによる交絡因子の調整方法を解説します。
実は奥が深い「お腹の張り」 最終更新:2025/11/06 非専門医のための緩和ケアTips 「お腹の張り」を訴える患者さん、内科診療をしている方であればしばしば遭遇するでしょう。ついつい便秘と決めがちですが、主訴と客観的な情報を総合して、アプローチを考えることが基本です。
コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長 最終更新:2025/10/24 バズった金曜日 ESMO2025の抄録で村上氏はある発表に目が止まります。それは新型コロナのmRNAワクチンがICIの抗腫瘍効果を高める可能性を示唆したもの。非小細胞肺がんと悪性黒色腫の後ろ向き研究でどんな結果が…。
妻をビックリさせた3つのこと 最終更新:2025/10/23 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が普段何気なくやっていた行動に、「まさか、うちの亭主が…!」と仰天する妻。長年連れ添った夫婦でも、まだまだ知らなかったことや、ちょっと違う価値観について、「それもまた一興」と思う中島氏。
【ESMO2025・現地速報】乳がん 最終更新:2025/10/22 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された乳がんのトピックを、がん研究会有明病院の尾崎 由記範氏がレビュー。
【ESMO2025・現地速報】消化器がん 最終更新:2025/10/22 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された消化器がんのトピックを、聖マリアンナ医科大学の砂川 優氏がレビュー。
植物由来の育毛剤が8週間で髪の密度と太さを改善 最終更新:2025/10/21 バイオの火曜日 スキンケア化粧水によく使われる熱帯原産植物のツボクサ抽出物などを含む育毛液を2ヵ月使用することで、頭髪の密度が目に見えて改善したことがプラセボ対照無作為化試験で示されました。
英語でも「臍」と「おへそ」を使い分け! 最終更新:2025/10/20 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
直腸異物はどの年齢に多いか? 最終更新:2025/10/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 直腸異物について、普段診療はしていなくても論文はたくさん読んでいると自負する倉原氏。英国で10年間での直腸異物除去を調査した論文によると、年間約400例に上るそうです。年齢別の症例数からみえてくるものは?