非専門医のための緩和ケアTips ツイート 公開日:2021/04/15 疼痛、精神症状、コミュニケーション…、目の前の患者さんの症状を緩和し、意思決定を支援するにはどうしたらいい?一般外来・病棟、在宅医療などで使える緩和ケア視点の実践的な診療のヒントを、飯塚病院 連携医療・緩和ケア科の柏木 秀行氏が解説します。 講師紹介 柏木 秀行 ( かしわぎ ひでゆき ) 氏飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 [略歴] 1981年生まれ。2007年に筑波大学医学専門学群を卒業後、飯塚病院にて初期研修修了。同院総合診療科を経て、現在は連携医療・緩和ケア科において研修医教育、診療、部門の運営に携わる。グロービス経営大学院修了。 コンテンツ一覧 第83回 がん疼痛に対するNSAIDsとアセトアミノフェン 第82回 フェンタニルは呼吸困難に使えるか? 第81回 緩和ケアのポリドクター問題 第80回 家族から「どうしても死に目に会いたい」と言われたら… 第79回 自宅に戻ったから、早く亡くなった? 第78回 フェンタニル貼付薬はハサミで切らないで! 第77回 医療用麻薬って、一生飲み続けるのですか? 第76回 この錠剤、飲みにくいのでつぶしてください 第75回 自分でトイレに行きたい 第74回 緩和ケアでも身体疾患を考える重要性 第73回 便秘なのに下痢?不思議な病態を知っていますか? 第72回 がん患者のつらい倦怠感に何ができるか 第71回 緩和ケアにおける低ナトリウム血症 第70回 緩和ケアでもよく経験する高カルシウム血症 第69回 「HEPT」を受講してみませんか? 第68回 つらい咳症状への対応 第67回 死亡確認、どんなかたちが理想? 第66回 心肺蘇生を希望されたとき 第65回 お看取り期、家族への上手な説明法は? 第64回 死亡直前の身体的変化 第63回 早期からの緩和ケアっていつからやればいい? 第62回 アジアの緩和ケアについて 第61回 運動するのも緩和ケア? 第60回 認知症患者の意思決定支援 第59回 がん患者におけるせん妄の診断と評価 第58回 米国の病院から学んだ急性期緩和ケア 第57回 「第28回日本緩和医療学会学術大会」が開催されました 第56回 希望を持ち続けることの意義 第55回 がん医療におけるコミュニケーションのガイドライン 第54回 プライマリ・ケアと緩和ケアは統合されていくべきだ 第53回 緩和ケアは24時間主治医が対応するものなのか? 第52回 遺族ケアって何をすればいいの? 第51回 緩和ケアの「質」、どう評価する? 第50回 がんのこと、子供に伝える?伝えない? 第49回 「AYA世代」の緩和ケア、特有の難しさって? 第48回 「本人は苦しいのでしょうか?」と家族に聞かれたら…? 第47回 自宅でのお看取り、医師に必要な心構えは? 第46回 痛みの原因はがんとは限らない 第45回 見逃しがちな、「あの部分」の診察 第44回 痛みの評価が難しい患者さん 第43回 社会的苦痛って何だろう 第42回 誤嚥性肺炎と緩和ケア 第41回 心不全患者の緩和ケアの特徴は? 第40回 お薦めのマニュアル本を紹介します 第39回 PEACEを受講しよう 第38回 オピオイドの嘔気、制吐薬は必須? 第37回 せん妄は緩和ケアでよく遭遇する徴候なのです 第36回 知っておきたい新しいオピオイド(2)メサドン 第35回 知っておきたい新しいオピオイド(1)タペンタドール 第34回 注目高まる、緩和目的の放射線治療と神経ブロック 第33回 実は変わってますよ! WHOの「がん疼痛ガイドライン」 第32回 緩和ケアに宗教観は“必須”なのか? 第31回 介護施設での看取りにどう対応するか 第30回 高齢患者の「薬が飲めなくなった」という状況に使えるのは? 第29回 終末期やACPのこと、いつ・どこまで話し合う? 第28回 オピオイドの換算表を見たことありますか? 第27回 オピオイドの投与量、どのくらいまで増やしてよい? 第26回 がん悪液質に新たな薬物療法が登場 第25回 がん悪液質、外来で早期に気付くのがカギ! 第24回 オピオイドによる便秘に新たな薬が登場 第23回 高齢患者さんの意思決定能力、どう評価する? 第22回 終末期でも「リハビリ」が大切な理由 第21回 認知症・老衰の患者さんに、病状経過を説明するなら… 第20回 心不全の患者さんに、病状経過を説明するなら… 第19回 患者さんへの経過説明に、使えるこのグラフ 第18回 緩和ケアはがん患者だけのものではない!ニーズに基づいた提供をするには 第17回 多くの医師が必要な「緩和ケア」、効率的に学ぶならこの動画! 第16回 「あとどのくらい生きられるのか」と聞かれたら… 第15回 誰に?いつから?緩和ケアのニーズを見極める「この問い」 第14回 副作用の説明にこんな工夫 第13回 提案した治療を拒否された… 第12回 外来診療の質を高める「リフレクション」って? 第11回 「ワクチンを打つのが不安」と言われたら… 第10回 在宅療養COVID-19患者の呼吸困難への対応 第9回 「患者さんに話が伝わらない」と思ったら、試してほしいこと 第8回 オピオイドから認知症在宅診療まで、「緩和ケア」の旬のトピックを学ぶ 第7回 緩和ケアを体系的に学ぶなら、まずはここから! 第6回 周囲をエンパワーメントできる医師になろう! 第5回 「緩和ケアは学んでなくて…」という医師にお勧めのコツ 第4回 患者さんと短時間でも深く話が聞ける「深掘りワード」とは? 第3回 緩和ケアの基盤となるのはナラティブなやりとり、日常診療の範囲内で取り組めます! 第2回 “看取り”に関わらないからといって、“緩和ケア”に関わらないわけではない! 第1回 「緩和ケア」について、全医療者が知っておいたほうがいい理由 このページを印刷する ツイート 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。 [データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]