“抗体薬物複合体”から名付けられた薬 最終更新:2021/09/22 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、効能・効果や用法・用量なども紹介します。今回は抗体薬物複合体の頭文字“ADC”が薬剤の商品名に含まれている薬物です。
リキッドバイオプシーのプロモーションもオンラインで? 最終更新:2021/09/21 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「リキッドバイオプシーのプロモーションもオンラインで?」
パーツを組み合わせて完成!オペレコ時短テクニック2 最終更新:2021/09/20 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から始めた消化器外科医・おぺなか先生が、今回は腹腔鏡下胆嚢摘出術を例に、効率的な手術記録の描き方を解説。手術に慣れてきたら絶対に取り入れたい時短テクニックとは?
新薬にも注意、添付文書の心毒性を総チェック! 最終更新:2021/09/20 見落とさない!がんの心毒性 がん治療の心毒性を薬剤クラスで紹介してきました。今回は、新薬を含め、各薬剤の添付文書にどのような心毒性が書かれているのかを総ざらいします。警告・禁忌などのブラッシュアップに必見ですよ。
チェーンソーで自ら斬首も奇跡の生還を果たした男性 最終更新:2021/09/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 あれほどのパワーがある刃物を自分に向けるなんて…想像すらしたくないですが、さまざまな偶然が重なって即死を免れ、一命を取り留めた驚異の症例報告です。
コロナで3週間の主夫生活を経験したドクターの話 最終更新:2021/09/09 Dr.中島の新・徒然草 医師であれども、子供がコロナ陽性となれば、濃厚接触者として職場を休まざるを得ないのが現状。しかも、家庭内感染で妻は入院となれば、自宅待機と言ってもワンオペ育児生活の始まりです。今回はそんな同僚のお話。
膵がん治療に欠かせないアブラキサン10月供給停止へ、学会、患者会が緊急承認要望 最終更新:2021/09/08 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、がん治療の現場を大混乱に陥れている、大鵬薬品の「アブラキサン」の供給停止問題の背景に迫ります。
15年前の腹腔内の忘れ物 最終更新:2021/09/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ある研究報告によると、腹部外科医人生で、1~2回くらいは“置き忘れ”を経験するとされているのだとか。どれだけ注意していても、最後の最後で起こり得るインシデントだということを認識する必要がありますね。
持針器、鑷子、縫合針…外来で使う手術器具の選び方 最終更新:2021/09/02 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、縫合の主役である手術器具の選択について、ポイントを説明します。形成外科で使われる器械は、繊細で細かい操作が可能なものが多いです。人によって好みが分かれるので、一例として参考にしてください。
COVID-19再拡大で大学病院のマスクポリシーも変更 最終更新:2021/08/31 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「COVID-19再拡大でマスクポリシーも変更」。
がん悪液質とフレイル、その予防策は?―疾患別フレイル予防 最終更新:2021/08/31 フレイル予防のための食事スライド 第14回からは疾患別のフレイル対策を解説します。今回はがん治療患者さんのための悪液質に関連するフレイル予防に良いとされるEPAやDHA、α-リノレン酸の豊富な食品を紹介します。
はじめに設定したCQとRQを変更!どんな情報で判断する? 最終更新:2021/08/30 「実践的」臨床研究入門 前回に引き続き、UpToDateを活用したCQとRQの具体的なブラッシュアップの手法についてご紹介します。当初設定からは変更が必要と判断。その背景は?
東京オリンピック、米国での反響 最終更新:2021/08/23 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「東京2020オリンピック、米国での反響」。
ICIの“予後に影響大”の心筋炎を防ぐには? 最終更新:2021/08/16 見落とさない!がんの心毒性 がん治療において、第4の治療として期待される免疫チェックポイント阻害薬。適応拡大も進み、使用例が増加中だからこそこの薬剤の心毒性も理解が必要です。今回は塩山渉氏、向井幹夫氏の解説でお届けします。
2ヵ所の蜂窩織炎の治療が査定 最終更新:2021/08/16 斬らレセプト 異なる部位に発生した蜂窩織炎の切開治療が1ヵ所のみ認定とされ、査定されてしまいました。請求時、どこに問題があったのでしょうか。レセプトのエキスパート、ソラストが解説します。
オペレコ作成の時短テクニック、教えます! 最終更新:2021/08/13 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から始めた消化器外科医・おぺなか先生が、腹腔鏡下S状結腸切除術を例に、効率的な手術記録の描き方を解説。忙しいときに思い出したい時短テクニックとは?
2024年、時間外労働上限スタート!あなたの職場は対応できる? 最終更新:2021/08/12 今日から始める「医師の働き方改革」 【新連載】医師の時間外労働の上限規制の適用が、2024年4月からスタート。働き方の満足度アップや超過勤務時間削減を成功させてきた長崎大学病院の事例を中心に、医師個人が使える業務効率化のツールをご紹介。
「患者さんに話が伝わらない」と思ったら、試してほしいこと 最終更新:2021/08/12 非専門医のための緩和ケアTips 「時間をとって患者さんの話を聞いたうえで指導をしているのに、どうも患者さんに伝わっていない気がする…」。そんなふうに感じる時はないでしょうか。そんな悩みに使える、緩和ケアのテクニックを紹介します。
KRASG12C阻害薬が米国で発売ほか 最終更新:2021/08/05 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「扁平上皮肺がんにもドライバー検査を?LUMAKRAS発売」。