臨床留学通信 from NY
企画・制作
ケアネット
日本での循環器内科医としてのキャリアを置き、一念発起して臨床留学のために家族を帯同して渡米した工野 俊樹氏。3年の内科レジデント生活を終え、ニューヨークの病院で循環器内科フェローとして奮闘する日々を綴ります。
講師紹介
工野 俊樹 ( くの としき ) 氏Montefiore Medical Center/Albert Einstein Medical College 循環器内科フェロー
[略歴]
-
2000年 3月 ラサール高校(鹿児島)卒業
2006年 3月 慶應義塾大学医学部卒業
2006年 4月 さいたま市立病院臨床研修医
2008年 4月 慶應義塾大学病院内科専修医
2009年 4月 横浜市立市民病院循環器内科
2010年 4月 慶應義塾大学病院循環器内科
2011年 3月 ECFMG certificate取得
2011年 6月 足利赤十字病院循環器内科
2018年7月~ Mount Sinai Beth Israel 内科レジデント
2021年7月~ Montefiore Medical Center/Albert Einstein Medical College 循環器内科フェロー
Twitter:@ToshikiKuno
関連pubmed
コンテンツ一覧
- 第51回 4年ぶりの一時帰国、変わるもの、変わらないもの
- 第50回 フェローには教育を受ける権利がある、教育しない指導医には厳しい批判も!?
- 第49回 優秀な外国人レジデントが集まる病院
- 第48回 米国医師国家試験に挑戦するなら今が絶好のチャンス!
- 第47回 春休みはフロリダの巨大なWalt Disney Worldへ!
- 第46回 ACC2023で発表、新たな関係を築くには学会での交流が欠かせない
- 第45回 循環器の世界的な権威に推薦状を書いてもらうまで
- 第44回 サブスペフェロー面接本番!日本人カテーテル医の魅力をどう売り込むか
- 第43回 何としてもフェローポジションの面接を獲得する!
- 第42回 早くも選考の時期!1年半後のフェローシッププログラムに応募
- 第41回 年間50件!心臓移植の先進施設で学べること
- 第40回 AHA2022、米国で活躍する日本人ドクターたちと交流
- 第39回 不整脈チームで試練の1ヵ月!
- 第38回 実に3年ぶり!国際学会に現地参加で刺激を受ける
- 第37回 臨床留学の最大の魅力…それはバケーション!
- 第36回 CCUでの上級フェローによる後輩への指導
- 第35回 この仕事量はミッション・インポッシブル!? 1年目フェローだけの24時間オンコール
- 第34回 フェローの臨床業務は短期集中のローテーション
- 第33回 毎朝7時半からZoomでレクチャーが聴ける!米国のフェロー教育
- 第32回 充実した教育プログラムを謳歌、循環器フェローのリアルな1日
- 第31回 循環器フェロー編始動!3年のレジデント生活を乗り切った後の景色は…?
- 番外編9 米国オミクロン株流行はピークアウト?循環器科医として気付いた診断の難しさ
- 番外編8 早くも1年前の第2波超え!でも症状は従来株とは異なるようだ
- 番外編7 COVID everywhere
- 第30回 コロナ禍を乗り越え、臨床留学3年目のいま思うこと(内科レジデント編・最終回)
- 第29回 臨床留学を志すなら知ってほしい、日・米「レジデント」の違いとは
- 第28回 日本人ならでは?結果が出た後に垣間見える仕事への向き合い方
- 第27回 「コネ」も大事な手段!? フェローシップ採用の突破法
- 第26回 「選ばれる」だけではない!フェローシップ採用に必要な「選ぶ」見極め力
- 第25回 フェローシップ採用面接、鉄板の質問と留学者向けの質問
- 第24回 コロナ禍で導入されたフェローシップのzoom面接、メリットとデメリットは?
- 第23回 すべては次のステップのため!業務の合間を縫って行う地道過ぎる書類作業
- 第22回 診療科選択から競争にさらされる米国のフェローシップの厳しい実情
- 第21回 キャリアを進める上で不可欠な推薦状、米国人の評価は日本よりシビア?
- 第20回 内科レジデントを終え次のステップへ、臨床留学医の挑戦はなお続く
- 第19回 着々と広がるコロナワクチン接種、一方で接種忌避やアクセス困難者も
- 第18回 米国コロナ治療の今:重症コロナ患者へ実施する緩和医療とは
- 第17回 パンデミック再び、ICUで苦悩するコロナ治療・その2
- 第16回 パンデミック再び、ICUで苦悩するコロナ治療
- 第15回 レジデント3年目、相互評価システムと後輩の育成・指導で自らも成長
- 第14回 臨床家・研究者として直面したニューヨークのコロナパンデミック
- 第13回 慣れない環境で仕事と臨床研究を並行することにした理由
- 第12回 外来は患者1人につき30分以上でも大忙し!その訳は…
- 第11回 留学はトラブルとハプニングの連続!? リアルな年収と暮らしについて
- 第10回 渡米までのカウントダウン開始!最後まで気が抜けない事務手続き
- 第9回 循環器内科専門医の私が内科レジデントからの再スタートを決意できた理由
- 番外編6 COVID-19、医療者の心を支えるオンライン会議ツールと市民の励まし
- 番外編5 コロナ禍で日々試される臨床医としての力量
- 番外編4 新型コロナのピーク超えたニューヨーク、市内の状況と懸念される小児疾患
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今(3)
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今(2)
- 番外編 新型コロナ危機に直面した米国ニューヨークの今
- 第8回 ようやく開けた米国への道、生じた迷いと葛藤
- 第7回 使える英語上達のカギは「とにかく聴き、ひたすら話す」に尽きる!
- 第6回 マッチング参加まであと一息!最後に試される“異様”な集中力
- 第5回 最難関!Step2CSを私はこうやって乗り越えた
- 第4回 Step1攻略に必要な勉強、プラスαで大事なこと
- 第3回 USMLE Step1、あなどれない基礎医学
- 第2回 日常的な問診こそ、最大のハードル
- 第1回 ゼロからの挑戦、私が米国を志した理由
オンデマンド臨床医学チャンネル(CareNeTV)のご紹介
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]