ちょっとの工夫で“太らない”旅行計画 最終更新:2018/07/10 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「旅行にいくと太る」という患者さんは、行動パターンを分析してみましょう。つい食べ過ぎたり、運動を避けたりしているかも。旅行中、食の誘惑に負けない方法を、坂根先生が解説します。
あなたならどう頼む? 天才的誘導法 最終更新:2018/07/10 シネマセラピー 「なぜ風邪をひいた?」。この質問の返答から相手を分析するのは至難の業です。しかし、「BULL /心を操る天才」の主人公は巧みに相手の心を誘導します。これは診療にも活かせるかも!?
1日3つの良いことで幸福度の向上作戦 最終更新:2018/06/12 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「最近、楽しいことがない」という患者さんには、日常の小さな良いこと探しをしてもらいましょう。1週間続けると、半年間も幸福度の向上が続くという研究結果があるそうです。
PTSDはテトリスで予防、ユーモアで治療 最終更新:2018/06/12 シネマセラピー 映画「アメリカン・スナイパー」の主人公は戦地での生活が原因でPTSDを発症しますが、これを見事に克服します。彼の乗り越え力とPTG(心的外傷後成長)について解説します。
「アンパンマン」はおっぱい? 最終更新:2018/05/11 シネマセラピー 自身の顔を提供し捨て身で周囲を守るヒーローと言えば、ご存じアンパンマン。3歳児には絶大な人気を誇るのに4歳児は物足りなさを感じるそう。このメカニズムを発達心理学から解説します。
1日1時間のウォーキングで認知症予防 最終更新:2018/04/27 患者説明用スライド 1日の歩行時間が1時間以上の人は、0.5時間未満の人に比べて、認知症の発症リスクが28%低かったという日本人を対象とした試験の結果を紹介します。
ムンク、叫んでいるのは自分か周りか 最終更新:2018/03/19 シネマセラピー 今回はシネマならぬアートセラピーとして、ムンクの「叫び」を題材に統合失調症の本質を探る。自分と周りの境目がなくなる世界、周りが際立って迫ってくる世界とは。
4年間の記憶喪失はウソだった1例 最終更新:2018/03/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第111回は、「4年間の記憶喪失はウソだった1例」。
妄想が時に有効? 夫婦間コミュニケーション 最終更新:2018/03/05 シネマセラピー ジョニー・デップの映画「ドンファン」を題材に、カップルセラピーの手法を応用しながら、長く関係を育むためのお互いの気持ちの持ち方を探る。
宇宙語で2年間会話し続けた夫婦 最終更新:2018/03/02 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第110回は、「宇宙語で2年間会話し続けた夫婦」。
ダイエット飲料の飲み過ぎに注意 最終更新:2018/02/13 患者説明用スライド 人工甘味料入り飲料を1日1本以上飲む人はまったく飲まない人と比べて、脳卒中とアルツハイマー型認知症の発症リスクが約3倍というデータを紹介します。
ちょっと今から仕事やめてくる 最終更新:2018/02/09 シネマセラピー 長時間労働の問題が表面化し、「働き方改革」の行方も気になる昨今。映画を題材に、メンタルヘルスの側面から働き過ぎと働かせ過ぎの心理を探る。
不眠患者の生活指導と薬の減量・離脱法 最終更新:2018/01/11 診療よろず相談TV 今回のテーマは、不眠患者の生活指導と薬の減量・離脱法について。回答者は当該領域のスペシャリスト、日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真氏です。
自分の舌を切り落とした男性 最終更新:2017/11/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第102回は、「自分の舌を切り落とした男性」。
サザエさん症候群は自殺リスクが高い? 最終更新:2017/09/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第99回は、「サザエさん症候群は自殺リスクが高い?」。
消化管が髪の毛で埋め尽くされていた女の子 最終更新:2017/09/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第98回は、「消化管が髪の毛で埋め尽くされていた女の子」。
謝り方に“コツ”はあるのか 最終更新:2017/08/10 シネマセラピー 映画「謝罪の王様」を題材に、主人公の謝罪師(架空の職業です)のテクニックから、謝る心理と許す心理を掘り下げます。「謝って得をする」ために必要な発想の転換とは。
「昼顔」妻はなぜ不倫する? 最終更新:2017/06/30 シネマセラピー 芸能界も政界も「ゲス不倫」ラッシュの昨今。そもそも、なぜ人は不倫に走るのでしょうか。ドラマ「昼顔」を題材に、その心理と行動原理を徹底追及します。
マイノリティ差別はなぜ起こる? 最終更新:2017/06/05 シネマセラピー 同性愛者の黒人少年の成長を描き、アカデミー賞作品賞を受賞した映画「ムーンライト」を題材に、マイノリティに対するマジョリティの心理を掘り下げる。