大規模災害時の心理的支援、非精神科医ができること 最終更新:2025/11/17 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 災害で家族を亡くし、心を閉ざした被災者。精神科医が不在の現場では、励ましは逆効果にもなり得ます。感情を否定せず寄り添い、話を聴くこと。非精神科医ができる心理的ケアの基本を確認します。
1日5,000歩で認知症発症を抑制!?「タウ」蓄積にブレーキ 最終更新:2025/11/13 NYから木曜日 歩数計と脳画像診断を組み合わせた研究によると、すでに脳内にアミロイドβが溜まっているAD初期段階の人において、1日5,000歩程度の歩行によって、認知機能の低下が顕著に抑制される可能性が示唆されました。
「エクソシスト」、どうやって憑依する? 最終更新:2025/11/06 シネマセラピー 「何かに憑りつかれている」「悪霊が乗り移った」といった憑依現象は、いつの時代も世界中でみられます。では、この現象は一体何なのでしょうか。メカニズムと起源について考察します。
病院の電力が尽きると何が起きる? 最終更新:2025/11/05 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 災害で病院の電力が途絶えたら、人工呼吸器や透析装置といった医療機器が使えなくなるだけではありません。非常用電源がどのくらい持つのか、平時から把握しておくことが、緊急事態への重要な備えとなります。
映画を通し、医学生・医療者が語る精神疾患をめぐる課題 最終更新:2025/10/31 MediLegal 裁判判例を通じて医療訴訟を学習する「MediLegal」。今回は、特別編として著者の大磯義一郎氏が共同代表をつとめるネクソムラボの精神疾患の患者とその家族を追ったドキュメンタリー映画の上映会のレポートを大磯氏がお届けします。
【新連載】中毒による心室頻拍!原因薬物と対処法は 最終更新:2025/10/30 当直医のための急性中毒の初期対応 臨床中毒の第一人者である上條吉人氏による新連載がスタートします。今回は当直時に遭遇する可能性のある急性中毒の鑑別や対処法について、非専門医も知っておきたい初期対応方法を紹介していきます。
10代のSNS利用増、認知能力の低下と関連か? 最終更新:2025/10/30 NYから木曜日 10代のSNS利用時間の増加が、認知能力低下と関連することが大規模調査で判明。9歳から13歳までの追跡調査によると、SNSの利用時間が多いほど、読解力、語彙力、記憶力といった認知能力が低下していました。
ついに始まる! 50人未満の職場にストレスチェック義務化 最終更新:2025/10/29 実践!産業医のしごと 5月の労働安全衛生法の改正で、ストレスチェックの実施義務が50人未満の事業場にも広がることになりました。施行は公布後3年以内とされていますが、これに向け産業医はどんな準備をすればよいのでしょうか。
慢性疲労症候群の正確な血液検査を開発 最終更新:2025/10/28 バイオの火曜日 原因がはっきりしない難病の筋痛性脳脊髄炎の血液検査が開発され、少人数の試験で優秀な性能を示しました。筋痛性脳脊髄炎の診断だけでなく、他の慢性炎症疾患との鑑別にも有用かもしれません。
1億人の記録が示す「帯状疱疹と認知症」の密接な関係 最終更新:2025/10/23 NYから木曜日 水痘・帯状疱疹ウイルスと認知症との関連について、米国の1億人超の医療記録を分析した論文が、Nature Medicine誌に発表されました。認知症リスクを下げる観点からも、ワクチン接種を検討する価値があります。
アルツハイマー病の隠れた危険因子、「てんかん」との密接な関係 最終更新:2025/10/17 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病の介入可能な危険因子として注目される「てんかん」。2つの疾患は併発率が高く、互いに影響し合うことが明らかに。高齢者のてんかんは痙攣を伴わないことが多いため、「脳波」が診断の決め手となります。
ドキドキして眠れない! こんなときこそ漢方 最終更新:2025/10/16 漢方カンファレンス2 不審者に自宅侵入されたことをきっかけとして不眠になった症例について考えます。このような場合は、悪夢の有無や驚きやすさが、漢方薬の選択に重要な役割を果たします。
医師は月何本の論文を読んでいる?/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/10/06 Drs' Voice 生成AIを活用した検索や翻訳・要約作成といった手法も広まり、論文の閲覧・執筆を取り巻く状況が大きく変化しつつあります。 今回CareNet.comでは会員医師約1,000人を対象に、論文閲覧・執筆の最近の状況について、お聞きしました。
記憶喪失は何のためにある? 最終更新:2025/10/06 シネマセラピー 今回は、迷走神経反射、腰抜け、記憶喪失のそれぞれの起源を考えます。これらは進化の過程で、生存のために獲得してきた機能のようです。では、何のために獲得したのでしょうか?
災害時、「不眠」を訴える人への治療の原則は 最終更新:2025/10/01 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 災害で慣れない避難生活。住居の損壊や、親族の安否への不安といった突然の心理的ショックに加え、睡眠環境の悪い避難所や車中泊では、「不眠」を訴える人も少なくありません。睡眠問題への対処について確認します。
全身倦怠感と不眠、診察時に確認すべきことは? 最終更新:2025/09/26 漢方カンファレンス2 全身倦怠感と不眠に悩む50代女性について考えます。全身倦怠感は鑑別すべき疾患が多く鑑別が難しいですが、漢方診療では症状の持続期間を聞き、五感を活用することで、解決できることが多くあります。
新たな認知症診断法、非専門医でも精度90% 最終更新:2025/09/25 NYから木曜日 認知症の早期発見の重要性が高まる一方、最初に相談するかかりつけ医では正確な診断に課題が。新たな認知症デジタルテスト「BioCog」は、p-tau217検査と併用することで、精度が90%に達しました。
持ち越し効果リスクが低いオレキシン受容体拮抗薬「ボルズィ錠」 最終更新:2025/09/24 最新!DI情報 今回は、オレキシン受容体拮抗薬「ボルズィ錠」を紹介します。本剤はオレキシン受容体に選択的に作用する不眠症治療薬であり、消失半減期が短いことから翌日への持ち越し効果の懸念が少ないことが期待されています。
職場を動かす、産業医の「巻き込み力」 最終更新:2025/09/19 実践!産業医のしごと 産業医に欠かせないのは医学的判断力だけではありません。職場を本当に動かし、信頼される産業医になるためには、「巻き込み力」と「合意形成力」が重要です。
「スマホ断ち」で生活の質が大きく改善 最終更新:2025/09/18 Dr.中島の新・徒然草 意味もなくダラダラと眺めてしまうスマホ。数十秒ごとに切り替わるショート動画などキリがありません。そこでスマホ断ちを決意した中島氏。不思議なほど深く眠れたり、疲れを感じにくくなったりと、効果は抜群です。