知らないと損する3つの褒め技 最終更新:2019/05/20 シネマセラピー 自分は褒められるとうれしいものの、いざ相手を褒めようとすると難しい…なんてことはありませんか?お互いに気持ち良く日々を過ごすために、いつ、誰を、どうやって褒めれば良いのかを解説します。
覚せい剤よりやばいデジタル・ドラッグ 最終更新:2019/04/26 シネマセラピー “やめたくても止められない”ゲーム依存。スポーツ種目としてeスポーツの導入がささやかれていますが、医学的にはどうでしょう。ICD-11に認定された新たな依存症を精神心理学的に解説します。
愛情不足な人の特徴 最終更新:2019/03/18 シネマセラピー 「自分を好きになれない」「自分なんて…」という言葉には、これまでの自分への不十分な愛情が表れているそう。束縛する人、束縛されやすい人の特徴とは…『八日目の蝉』から紐解きます。
頭痛の中でも危険な頭痛は? 最終更新:2019/03/14 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は誰でも一度は経験する「頭痛」を学習します。なかでも2次性頭痛は、他の疾患との関連もあり、鑑別できることが重要です。診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
国内初の飲酒量低減薬「セリンクロ錠10mg」 最終更新:2019/03/05 下平博士のDIノート 本剤は、中枢神経に作用して飲酒欲求を抑えることで、多量飲酒を繰り返すアルコール依存症患者の飲酒量を低減させることが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
DV要素が満載!?「美女と野獣」 最終更新:2019/02/25 シネマセラピー 絶大な人気を誇るディズニー映画「美女と野獣」。純愛ラブストーリーなのですが、見方を変えると意外にもDVの要素が盛りだくさん…。心理学的視点からもう1つの教訓をお伝えします。
治療が進化するパーキンソン病の今 最終更新:2019/02/19 希少疾病ライブラリ パーキンソン病は、加齢に伴い発症率が上昇する神経変性疾患であり、その運動障害などにより著しく患者のQOL・ADLを損ないます。本疾患の最新知見を大垣光太郎氏が解説します。
自分が自分でなくなる時 最終更新:2019/01/22 シネマセラピー 記憶がない間にもう1人の自分が何かをしていたら? 自分が自分でなくなることを、精神医学では“解離”と言いますが、意外と身近なところで起こるようです。映画「スプリット」からひもときます。
患者さんの「痛み」強度を見える化する 最終更新:2019/01/10 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は、患者さんの訴える「痛み」の強さを測る、さまざまなスケールを解説します。特別な器具は不要で、日常診療でも簡単に使えるスケールについて花岡一雄氏がレクチャーします。
ビタミンB12値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2018/12/28 患者説明用スライド 「この検査値はなに?」こんな患者さんの質問にお役立てください。今回は、ビタミンB12について。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
クレーマーへの断り方 最終更新:2018/12/17 シネマセラピー クレームを受けた時、患者に親身に寄り添うことは大切です。しかし、対応時間や状況によっては、われわれの限界を示すことも必要です。今回は「いつ」「誰を」「どのように」断るべきかご紹介します。
解剖から見る痛みの伝導と抑制 最終更新:2018/12/14 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「痛みの伝導と抑制」について、身体でどのように認識されているのか、解剖的視点から解説いたします。痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説します。
痛みの悪循環を断つターゲットはどこ? 最終更新:2018/11/09 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「急性痛と慢性痛」です。とくに慢性痛の対応では、早期の治療介入をしないと、長期間にわたり治療に難渋します。痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説します。
医療・医学の原点「痛み」の診療のコツ 最終更新:2018/10/11 エキスパートが教える痛み診療のコツ このコーナーでは、痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が、診療で必要な視点、治療でのコツをレクチャーします。第1回は、3種類の痛みをコンパクトに解説します。
寝不足も寝過ぎも生活習慣病の原因に!? 最終更新:2018/09/07 患者説明用スライド 睡眠時間が少ない人だけでなく、9時間以上眠る人にも血糖値や血圧に影響が出るという報告があります。生活習慣病リスクが高い方へお役立てください。
【再掲載】ちびまる子ちゃん 最終更新:2018/09/04 シネマセラピー 8月に急逝したさくらももこ氏。何げない日常の1ページに独特の世界観を醸し出す彼女の作品には、個性的だけど社会の縮図を連想させるキャラクターがいっぱい。今後も大切にしたい作品です。
眠れない原因はこんなにある! 最終更新:2018/08/31 患者説明用スライド “眠れない”と訴える患者さんに不眠の原因疾患を説明すると、意外な診断に結びつくかもしれません。眠れない原因や症状の確認にお役立てください。
医大入試での減点、若いほど理解できる?男女の医師1,000人に聞きました 最終更新:2018/08/14 Drs' Voice 東京医大の入試で行われていた女子の一律減点。現場で働く医師たちにとって、この問題はありえないことなのか、理解できることなのか。会員医師約1,000人(男女約500人ずつ)にその実情と意見を聞きました。
離乳期の好き嫌いでわかる希少疾病 最終更新:2018/08/14 希少疾病ライブラリ リジン尿性蛋白不耐症は、高アンモニア血症など多彩な症状を来す希少疾病で、その症状は離乳期頃から認められます。本疾患の最新知見を野口篤子氏が解説します。
ドラえもんのひみつ道具 最終更新:2018/07/30 シネマセラピー ドラえもんのひみつ道具。この中には好奇心・反抗・同調が渦巻く思春期の子どもへの藤子・F・不二雄氏の思いがギュッと詰まっています。メンタルヘルスに悩む現代の大人たちも一見の価値あり。