日本人の死因の第1位は認知症で世界的に高い水準/慶大 最終更新:2025/03/24 まとめる月曜日 「日本人の死因、認知症が首位に、30年間の健康分析で判明」「がん医療の集約化へ、高度治療の質向上と医療資源の有効活用を目指す」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「耳鳴り」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/24 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
医師の自殺は多いのか?男女差は? 最終更新:2025/03/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 医師は過労によって自殺リスクが高いといわれていますが、デリケートな話題でもあり、あまりエビデンスが豊富ではありません。そんな中、米国の男女で医師と非医師を比較した、大規模なコホート研究が示されました。
大人になりたくないのはなぜ? 最終更新:2025/03/20 シネマセラピー 卒業を控えた小学6年生が「子供のままでいたい」と言います。なぜ大人になることに期待を持てないのでしょうか?その背景には、不安で楽しめない、受け身で選べないという子供と教師に共通する心理があるようです。
常用薬が認知症の急速悪化の引き金に!注意すべき薬は? 最終更新:2025/03/17 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病では通常よりも急速に悪化する症例がみられます。体力低下、BPSD、IADLの障害などで日常生活が急に維持できなくなり、家族が困惑することも。常用薬が要因となることもあるので注意が必要です。
日本の公立小学校がアカデミー賞にノミネート!? 最終更新:2025/03/13 シネマセラピー アカデミー賞(短編ドキュメンタリー部門)にノミネートされた映画「小学校~それは小さな社会~」。2021年に東京の公立小学校を1年間密着取材して制作された本作を題材に、日本の学校教育について考察します。
歯の本数が少ないと認知症になるかも 最終更新:2025/03/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 最近の研究では、歯の本数が認知症進行のリスクになる可能性が報告されています。あまり口腔ケアに気を使わない患者さんなどへのアドバイスについて、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
女性は認知症が1位、男性は?介護が必要となった主な原因 最終更新:2025/03/11 患者説明用スライド 厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)結果より、男女別の「介護が必要になった主な原因」をグラフ化しました。
コロナ罹患後症状の診療手引きが1年4ヵ月ぶりにアップデート/厚労省 最終更新:2025/03/10 まとめる月曜日 「コロナ罹患後症状の診療手引きがアップデート-支援制度を明記」「高額療養費の引き上げ凍結、参院選への影響か-与党内にも異論噴出」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
大規模研究が示した、SNSの使い過ぎによるリスク 最終更新:2025/02/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 SNSのメンタルヘルスへの影響については、主にうつ病や不安との関連で議論されてきました。しかし、最新の研究では「イライラ」との関連性が明らかに。利用頻度が高いほど「イライラ」の度合いが強いようです。
子供の命より信仰が優先?宗教上の理由で輸血拒否 最終更新:2025/02/20 シネマセラピー 宗教上の理由で子供への輸血を親が拒んだら?医療ネグレクトをテーマとしたテレビドラマ「説得」を基に医療倫理、子育て倫理を考えます。輸血拒否に対するガイドラインと厚労省の指針も紹介します。
Lancetが報告、認知症リスク因子のニューフェイス 最終更新:2025/02/19 外来で役立つ!認知症Topics Lancetが2017年から報告している認知症のリスク因子。2024年の報告では、視力低下とLDLコレステロールが新たに加えられ、全14のリスク因子に対応できれば45%の認知症抑制効果があるそうです。
医師の有給休暇取得状況(診療科別・年代別)/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/02/18 Drs' Voice 有給休暇は一定の条件を満たしたすべての労働者に付与されるもので、医師も例外ではありません。会員医師約1,000人を対象に、有給休暇の取得状況や2024年4月の働き方改革の影響などについてお聞きしました。
医療保護入院の廃止で、医療費を大幅に削減できる? 最終更新:2025/02/13 シネマセラピー 民法上の扶養義務者は、配偶者からひ孫まで幅広くなっていますが、扶養義務の縮小が現実的となり、医療保護入院の廃止につながる可能性もあります。医療保護入院が廃止されるとどのようなことが起こるでしょうか?
「交代される産業医」、足りないのはこのスキル! 最終更新:2025/02/12 実践!産業医のしごと 産業医の人材紹介会社によると「産業医の交代案件」が年々増加していること。その背景には、産業医に対する医療以外のスキルへの期待があり、産業医側がそれにうまく応えられていない状況が浮かび上がってきます。
日本人は人権意識が低い!? 国民性を表す「直系家族病」とは 最終更新:2025/02/06 シネマセラピー 不登校や新型うつなど、日本ならではの社会問題が存在します。この問題には、直系家族であった日本文化に結びつく国民性「直系家族病」が関係していると筆者は述べます。直系家族病とはどのようなものでしょうか?
今日は「不眠の日」です 最終更新:2025/02/03 今日は何の日? 不眠改善の適切な情報発信を行うことを目的に、日付の語呂合わせからエスエス製薬が制定しました。睡眠時間の目安や睡眠障害、不眠の影響など関連するスライドや最新のニュースなど関連するコンテンツを紹介します。
国連が廃止を勧告する医療保護入院、なぜ廃止できない? 最終更新:2025/01/30 シネマセラピー 医療保護入院にはさまざまな問題が存在しますが、廃止される気配はなく、むしろ必要とされてしまっています。その現実的な理由を家族、社会、国の立場から考察します。
医師の結婚・恋愛事情、リアルな職場内恋愛エピソード/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/01/27 Drs' Voice 医師は、結婚したい職業ランキングで上位の常連となっていますが、医師の皆さんはどのようにパートナーの方と出会っているのでしょうか。職場内恋愛の経験の有無やリアルなエピソードもお聞きしました。
「ストレスチェック」、職場改善にどう活かす? 最終更新:2025/01/24 実践!産業医のしごと ストレスチェック制度では、質問票に労働者が記入し、それを集計・分析します。2015年から従業員50人以上の事業所に義務付けられました。産業医はこの結果をどう分析し、改善につなげればよいでしょうか?