認知症の診療現場、レカネマブ発売でどう変わった?~会員医師アンケート 最終更新:2024/09/02 Drs' Voice レカネマブ発売に伴う早期認知症患者の行動変容に関して、早期アルツハイマー病患者を診療している医師180人(専門医91人、非専門医89人)を対象にアンケートを実施しました。
孤独な高齢患者さんを前向きにするには?まずはアポ取りから 最終更新:2024/08/29 Dr.中島の新・徒然草 総診外来に3ヵ月ごとに通院する高齢男性。開口一番言ったことは「気がついたら首を吊っていて…」。独居で人と喋る機会がなく、行為に至ったとのこと。中島氏は、まずは自分でケースワーカーに連絡することから勧めます。
アルツハイマー病、生存期間・悪化速度・入院/入所までの期間は? 最終更新:2024/08/26 外来で役立つ!認知症Topics ADを診療するとき、何が臨床経過の客観的な指標であり、それぞれの指標はどの程度の率で変化するかを知っていると役に立ちます。今回は、生存期間、認知機能の悪化速度、入院・入所までの期間について解説します。
双極性障害の存在理由とは? 最終更新:2024/08/23 シネマセラピー 双極性障害は遺伝的な要因が大きい疾患とされています。それはなぜでしょうか。そもそも、なぜ双極性障害は存在するのでしょうか。進化精神医学の視点から考察します。
「自分は空を飛べる」、名作映画で学ぶ躁・抑うつ症状 最終更新:2024/08/15 シネマセラピー 躁状態と抑うつ状態を周期的に繰り返す精神疾患「双極性障害」。映画「心のままに」を題材に、双極性障害の主人公の行動・言動から双極性障害の症状と原因を解説します。
クリーフストラ症候群とは? 最終更新:2024/08/15 希少疾病ライブラリ クリーフストラ症候群は、近年の遺伝子解析により発見、提唱された希少疾病であり、EHMT1遺伝子の病的バリアントによって引き起こされます。筋緊張低下、小頭症、てんかんなど症状も多彩にわたる本症の概要を山本俊至氏が説明します。
コロナ禍で加速したSNSでの誹謗中傷、オリンピックでも 最終更新:2024/08/08 現場から木曜日 コロナ禍では、熱心に情報発信していた医師に対して、見るに堪えない誹謗中傷が浴びせられました。現在開催中のパリオリンピックでも、出場選手らに向けられた誹謗中傷が飛び交い、SNSはかなり荒れています。
ひとごとではない?トランプ襲撃事件の警護長官への非難 最終更新:2024/08/01 Dr.中島の新・徒然草 トランプ氏暗殺未遂事件で責任を問われたシークレットサービス長官のチートル氏。公聴会ではあらゆる非難を浴びることに。しかし、後からなら何とでも言えるもの。こうした非難は典型的な後知恵バイアスに陥りがちです。
新しい帯状疱疹ワクチンで認知症リスクが低減 最終更新:2024/07/30 バイオの火曜日 組み換え帯状疱疹ワクチンの接種は、従来の弱毒生帯状疱疹ワクチンに比べて認知症のリスクが低減することが報告されました。また、他の感染症に対するワクチンよりも予防効果が高いことも明らかになりました。
働き過ぎ社員への面談、うまくいくポイントは? 最終更新:2024/07/30 実践!産業医のしごと 産業医には、長時間働いている労働者と面談し、状況改善につなげる「過重労働面接」 という業務があります。この面談の事前準備、当日や終わった後にすべきこと、うまくいくポイントを解説します。
認知症予防に有効な“4種の運動”の組み合わせ 最終更新:2024/07/29 外来で役立つ!認知症Topics ここ20年ほど、認知症を予防する運動といえば有酸素運動が定番でした。ところが近年、エビデンスの蓄積によりパラダイムシフトが起きました。異なる4種の運動の組み合わせこそ、より効果を発揮する鍵となるようです。
現代版「シン浦島太郎」~精神医学的視点から 最終更新:2024/07/26 シネマセラピー 「浦島太郎」は、現代の社会構造や価値観によって、どのように解釈できるでしょうか?現代の精神医学的な解釈として、現代版の浦島太郎「シン浦島太郎」を紹介します。
「浦島太郎」はラブストーリーだった!? 最終更新:2024/07/15 シネマセラピー 誰もが知る昔話「浦島太郎」。乙姫が玉手箱を渡したり、浦島太郎がおじいさんになったり、帰ってきたら数百年経っていたりするなど、謎が多いと感じたことはないでしょうか?その謎を伝承の心理から解き明かします。
医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ/厚労省 最終更新:2024/07/08 まとめる月曜日 「医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ」「コロナ後遺症、半年後も8.5%に深刻な影響」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
8年間レーザーポインタを自分の眼球に当て続けた男の子 最終更新:2024/07/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 小さな子供は、大人が予期せぬ行動をとることがしばしばあります。今回の症例報告では、レーザーポインタを自身の眼球に8年間も当て続けたという男の子が取り上げられています。視力への影響はいかに…?
書籍紹介『高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024』 最終更新:2024/07/03 医学のしおり 高齢者の包括的な評価および診療を行ううえで欠かせない評価ツールCGAについて、ガイドラインが作成されました。高齢者に関わるすべての医療者に役立つ内容となっています。
クロルプロマジンの適応にある「人工冬眠」とは? 最終更新:2024/06/26 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、クロルプロマジンの適応にある人工冬眠について。珍しい効能・効果ですが、どのような使い方をするのでしょうか?
顧客から「良かった!」と言われるメンタルヘルス研修のコツ 最終更新:2024/06/25 実践!産業医のしごと 産業医には、衛生委員会やメンタルヘルス研修など、多岐にわたる契約企業に対する教育活動の機会があります。こうした活動で教育効果を高めるポイントや、忙しい中で効率的に資料を作成する方法を紹介します。
子供への溺愛は「気持ち悪い」、その理由と対応策は? 最終更新:2024/06/24 シネマセラピー 子供を溺愛する親を「気持ち悪い」と思うことはないでしょうか?それでも子供を溺愛してしまう理由とは。溺愛を駆り立ててしまうようになった社会構造の変化を掘り下げ、その対応策を考えます。
短時間で高齢者アセスメントができる型「DEEP-IN」 最終更新:2024/06/21 こんなときどうする?高齢者診療 高血圧と糖尿病を持つ90歳男性が、かかりつけ医を求めて新規外来にやってきました。短時間で治療とケアに必要な情報を得る手段として、高齢者アセスメントの型「DEEP-IN」を解説します。